合格体験記 | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都

現役合格おめでとう!!
2023年 新宿エルタワー校 合格体験記

一橋大学
商学部
経営学科、商学科

高橋凜人 くん

( 新宿高等学校 )

2023年 現役合格
商学部
僕は東進に入学してから1年間、大学受験に向けて勉強を続けました。東進では、面談、志望校別単元ジャンル演習講座、模試、添削など、充実したサポート体制が整っていて、自分自身の成長を感じながら、着実に目標に向かって進むことができました。

学んだこととしては、まずは継続することの大切さを学びました。習慣化した勉強が自分自身の成長につながることを実感しました。また、周りの仲間と協力しながら学び、互いに切磋琢磨していくことも重要だと感じました。仲間とのコミュニケーションを通じて、新しい発見や気づきがあり、学びがより深まったと思います。

思い出としては、東進に入学した当初は、大学に合格できるかどうかがとても不安で志望校も控えめにしていましたが、担任助手の方や友達と話をするなかで、自分自身の成長を感じることができ、自信もついてきました。良い思い出となりました。また、模試の結果や受験の結果が良かった時には、担任助手の方と一緒に喜びを分かち合い、共に祝福し合いました。とてもうれしかったです。

志望校合格を果たした今の思いとしては、まずは先生方や仲間たちに感謝の気持ちでいっぱいです。第一志望校に合格することができ、大きな達成感があり、ここまでの努力が報われたことを実感しました。今後も、自分自身の学びを継続し、社会で活躍できる人材になることを目指していきたいと思います。

後輩の皆さんへのメッセージとしては、まずは自分自身の目標を明確にすることが大切だと思います。そして、それを達成するためには、継続して努力することが必要です。そのためには、他人の意見を吸収し、自分自身のペースや学び方に合った方法を見つけることが重要だと思います。将来の目標としては、金融系の会社に就職して、社会の中で立派に活躍したいです。

九州大学
工学部
Ⅲ群(融合基礎工学科/機械電気コース、機械工学科、航空宇宙工学科、量子物理工学科)

新妻直樹 くん

( 芝高等学校 )

2023年 現役合格
工学部
東進には高校2年生の共通テスト同日体験受験の少し前の時期に入りました。東進に入ったきっかけは、共通テストの国語の現代文の成績が当時からあまり良くなく、一人で学習するのは難しいと思ったからです。共通テスト同日で、国語の点数が200点中50点と、一瞬100点満点かと疑うような点を取ったのは今でも記憶に残っています。 

僕が九州大学工学部Ⅲ群を志望し始めたのは、高校2年生の共通テスト同日体験受験が終わり、真剣に進路を考え始めた頃です。僕は小さいころから飛行機に携わる仕事がしたいと思っており、大学では自分の好きなことである飛行機のことを学びたいと思っていました。このことから航空系のことが学べて、高い研究力があるような大学に行きたいと思い、そのような大学を担任の先生と探しました。そのような条件を満たす大学を探したところ、東北大学・名古屋大学・九州大学の3つがありましたが、国際交流が盛んで日本トップレベルのキャンパスを持つという理由で九州大学を志望しました。(東北大学は寒そうだから、名古屋大学は国語の割合が高く、国語が出来ない自分にはきついと思ったのも九州大学にした理由の一つです)

九州大学を受験するとなったときに課題となった科目は数学と物化でした。高校2年生の2月の段階で、数学は九州大学二次試験の同日模試で、250点中30点とほとんど手が出せず、物化に関しては問題を見ても難易度が分からないほどでした。このような状況を打開すべく、数学は基礎の参考書を確実に定着させ、物化は両方を無理して進めるよりも、どちらかの教科を集中して学習するという戦略を取りました。このような学習方法で勉強を高校3年生の6月まで進めたところ、数学は徐々に少しづつ点数が上がっていき、物化の成績も交互に上がって行きました。

受験を通じて一番大事だと思ったことは、自分のその時の状況に合った綿密な計画(戦略)を立てることです。僕の場合、九州大学を目指すにあたり、得意である英語を得点源にし、苦手な数学と化学を他の人に負けない程度にして受験に臨もうと決めていました。この時に大学の配点を調べ、どの教科で何点取るかも決め、その目標点に到達できるように勉強を進めていました。もちろん、どの教科で何点とるかといったことはその時の自分の状況によっても変わってくるので、その都度無理のない目標点を立てていました。 

最後になりましたが、ここまで指導してくれた担任の先生と受験直前に色々相談してくれた担任助手の方には心から感謝いたします。 

早稲田大学
文学部
文学科

山口凜 さん

( 広尾学園高等学校 )

2023年 現役合格
文学部
私が受験生活を通じて思ったことは、受験は先に本気になったもの勝ちということです。私は高2の冬に体育会系の部活の友達が引退して猛勉強をし始めたことをきっかけに本気になりました。

早く始めるメリットはもちろん成績が伸びる幅が増えることですが、受験直前のメンタル面にも大きく影響します。受験直前はメンタルが安定している人のほうが少なく、全盛期よりは勉強できないと思ったほうが良いです。その時にまだ自分の学力に自信がない状態だと精神がどんどん削れて行きます。後半の自分を守るためにも早く本気になりましょう!

また受験勉強は思っている以上に体力勝負でした。腰痛や体調に悩まされます。睡眠時間は削らず規則正しい生活をすることが受験生活の前提条件として重要だと思います!

東進の教材で一番役立ったのが10年分の過去問と解説動画です。次の年度の過去問に向けてどのように成績をあげるかのヒントを得ることができました。過去問はどのような生徒に入ってほしいかを学校側が示しているので、完璧に分析することが大切だと思います。

早稲田大学
スポーツ科学部
スポーツ科学科

大内山匠 くん

( 小平高等学校 )

2023年 現役合格
スポーツ科学部
僕が東進に通い始めたのは2年生の2月でした。5月までは部活が忙しく、ほとんど受験勉強などできなかったので、この1年、僕は常に他の受験生たちを追いかける受験生活でした。毎月ある模試でも、本番まで第一志望校の判定はE判定しかとれず、周りからも志望校のレベルをさげた方がいいと言われたこともありました。何回も第一志望校を諦めかけたし、両親とのすれ違いもありました。それでも自分なら絶対に合格できると信じて、本番まで頑張り続けられた、校舎に通い続けられたからこそ、合格という結果がついてきてくれたと思っています。

受験生活は本当に苦しかったし、辞めたいと思うことももちろんありました。でも終わってみれば頑張れてよかったと思えたし、大学受験を経験したことで人間として成長できた気がしています。これからはこの経験を糧にして、社会に貢献できる人間になれるよう、目の前のこと一つ一つに全力で取り組んでいこうと思います。東進があったから、この結果を手にすることが出来ました。本当にありがとうございました。

これから受験を迎える受験生のみなさん、模試の結果や周りの人たちがどうであろうと、自分を信じ続けてください。今目の前の結果がどんなに悪くても、努力が実っていなくても、最後の最後には絶対に頑張ってきた人が勝ちます。勉強法は、過去問をとにかく解いて、しっかり復習する、これが一番大切だと思います。あとは不安なことがあれば東進の担任の先生や担任助手の方たちを頼ることもおすすめです。全員力を貸してくれるはずです。最後の最後に笑えるように、今を全力で頑張って下さい。応援しています。

慶應義塾大学
法学部
政治学科

長谷川晴大 くん

( 成城高等学校 )

2023年 現役合格
法学部
僕が第一志望に合格するために必要だと考えることは大きく三つあります。一つ目は志望校に対する強い思いです。志望理由を明確に持つことで勉強に対するモチベーションが維持でき、結果として成績の向上につながったと考えます。志望校を決めるためには将来、自分がどういう人になりたいかを日頃から意識し、そのためにどの大学に進学するのが良いかを考える必要です。そのため、高1、高2の段階で様々な体験をして自分の将来像に具体的なイメージを持つことが志望校合格のための勉強に向けて肝要になります。

二つ目は自分なりの勉強法を確立するということです。世の中には数多くの勉強法がありますが、絶対に正しいものがあるわけではありません。なので、自分が勉強を進める中で自分なりの勉強法を確立することが大切です。そのためにもまずは勉強の数をこなし、その中で反省と改善を繰り返すことが重要になります。また、このような試行錯誤の中で自らが考えて行動することの大切さ学ぶことができたと考えます。

三つ目は勉強を習慣化することです。勉強は気が一度でも抜けると、もう一度やる気を取り戻すのが大変です。なので、毎日東進に通うなど、自分の中で勉強のやる気を途切れさせないような努力をしました。東進には以上の三点を行うための環境が揃っていました。自分が第一志望校に合格できたのはこのような環境を自分なりに最大限活かすことができたからであると考えます。

校舎情報

新宿エルタワー校

新宿エルタワー校
地図
新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワー5F ( 地図 )

電話番号0120-104-121
(または03-6279-0282)