合格体験記 | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

東進ハイスクール 新宿エルタワー校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 新宿エルタワー校 合格体験記

中央大学
経済学部
経済学科

星柊麿 くん

( 日本大学鶴ケ丘高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
僕は高校2年生の11月頃に東進に入学しました。高校では吹奏楽部で副部長を務めており、部活自体も週5日で3年の夏までありました。東進のコンテンツでオススメだと思うのは、手軽に基礎を振り返ることが出来る高速マスター基礎力養成講座と、今の自分の実力を知ることが出来る東進模試です。講座は入試問題を解く上で基本となる、思考力を学べる受験数学基礎・応用を受講し、入試の土台を作ることが出来ました。

担任の先生との面談では模試の結果を受け、次の模試までの目標建てを手伝ってくださったことで、モチベーションを失わずに勉強を進めることが出来ました。担任助手の方との面談では、入試に対する不安や現在の勉強について相談に乗っていただき、精神的に助けて頂きました。僕は共通テスト本番レベル模試の結果を受けて、私立大学の2次試験に力を入れることに決めたので、そういった方向を決めるのに共通テスト本番レベル模試が役立ちました。

高校が附属ということもあり、周りで一般受験を受ける人が殆どおらず、チームミーティングで同い年の人と話す機会があったことに救われました。また、学校で推薦なで周りの人が進路が決まっていく中で勉強するのは辛かったですが、東進に来て、勉強している人たちを見て自分は1人ではないんだと勇気をもらいました。

こうした何かに向かって自分の力で努力するという経験はかけがえのないものになったと思います。精神的にも成長できた1年間になりました。大学では経済を学び、次の世代が将来に対する不安を考えずに過ごせる社会にしていきたいです。

中央大学
国際情報学部
国際情報学科

石橋駿豪 くん

( 成城高等学校 )

2025年 現役合格
国際情報学部
東進に1年間通った中でも1番思い出として残っているのは、やはり夏合宿でした!1日中勉強をするという新鮮な体験を行う事ができた事がとても自分のためになりました。その後の夏休み中はこれまでの人生の中でも1番勉強した時間の長い期間になりました。

僕はもともと理系を志望していたのですが、数学や物理といった教科が思ったように伸びず、受験直前期に文系の学部を志望校に入れる作戦をとりました。結果的に作戦勝ちで中央大学の合格を取る事ができたので、単に成績だけで受験の結果が決まるわけでは無いと感じました。東進のカリキュラムの中で実際実力が最も付いたと感じるのはAI演習です!このカリキュラムは自分が苦手な分野を集中的に徹底的に出してくるので、嫌になるほどに自分の苦手と向き合うことになります、ただこの演習のおかげで改めて自分の力が伸びていると実感できました。

現役生は試験期間中も実力が伸びると思うので、諦めずに志望校に向けて努力すれば絶対合格できると思います!

横浜国立大学
理工学部
機械・材料・海洋系学科/機械工学教育プログラム

奥西悠太 くん

( S高等学校 )

2025年 現役合格
理工学部
僕は高2の共通テスト当日体験受験の日に東進に入学しました。東進を選んだ理由は授業が映像によるものであり、自分で時間割を作れることと、雰囲気が良く自分でも通い続けられると思ったからです。入学するまでは勉強を一切やってこなかった自分でも担任の先生や担当助手の方のおかげで少しずつ勉強時間を増やす事ができました。春休みからは朝から校舎が開いているということもあり、自然と勉強時間も増え、受験生である意識が芽生え始めました。また春休み期間中朝から勉強したおかげで体力がつきその後の受験勉強を乗り越えることができました。

東進を選んで良かった思うところは過去問講座と志望校別単元ジャンル演習講座にあります。過去問講座は夏休み期間から解き始めるので早いうちから本番に解く問題を知れてどこが足りないのかを実感できるのが良かったです。また共通テストの過去問を使って基礎の確認ができるのも良かったです。志望校別単元ジャンル演習講座は過去問講座を終えて9月頃から使い始めました。自分の苦手な単元が優先度の高い順に表示されるので効率よく点数に繋がる勉強ができました。量も多く苦手な単元ということもあり大変でもありましたが模試などの成績が良くなっていくのが感じられる時期でもありました。受験期になると試験会場や所持品などの勉強以外の心配事も増えましたが、担任の先生や担当助手の方に相談する事で解決でき助かりました。1年間を通して支えてもらった感謝を忘れずに大学生活を送りたいです。

千葉大学
工学部
総合工学科/物質科学コース

相馬佑伍 くん

( 國學院大學久我山高等学校 )

2025年 現役合格
工学部
東進で学んだことは自分の隙間時間で学習することの大切さと、勉強の楽しさです。受験期はほんとにあっという間でダラダラしてるとすぐに終わってしまうので、とりあえず机に向かって始めるのが大事だと思いました。未来の自分が後悔しないよう毎日やりきってください。

過去の模試の結果を見ると、以前は1番できていなかった教科が得意教科になっていて、このようにできない科目は伸び代が沢山あるので、諦めず食らいつくことが大事だと思います。東進の志望校別単元ジャンル演習講座はおすすめで、色々なジャンルの良問が揃っていて、どんどん進めていくことで理解が深まってきました。

大学では、留学と勉強主体でサークルなど遊びも積極的に参加したいです。夢はまだ決まってないですが、目の前のことに全力で取り組んでいくうちに決めていきたいです。

電気通信大学
情報理工学域
Ⅰ類(情報系)

滝口康孝 くん

( 芝浦工業大学附属高等学校 )

2025年 現役合格
情報理工学域
僕は中学2年生の頃から東進ハイスクールに通っていました。中学の頃は授業を受けるだけで復習をしないことや、ノートだけを取って説明を半分くらい書いていないことなどがありました。受験が終わって、昔のことを考えていると、高校2年生や高校3年生の時間はとても早く感じたためか、高校1年生の頃や、中学2、3年生の頃にもっと勉強していればよかったと思うことがあります。自分は過去問対策をする時、1年分といた後、担任助手の方にその年の問題を解説や自分の理解できていないところなどを教えてもらっていました。とても役立ちました。

個人的には共通テスト本番の問題がとても簡単に感じました。来年は難化するかもと言われているので、新高校3年生の人たちは頑張ってください。2024の東進模試の過去問があるなら、それを解いてみることをおすすめします。自分は夏休みや受験前のほとんどの日に登校していました。高校生からみると、そんなの疲れて無理などと感じられるかもしれませんが、すぐに慣れます。

色んなことがありましたが、東進での5年間は良かったと思っています。ありがとうございました。

新高校1年生以下の人たちは、今の時間が1番ライバルと差をつけることができる時間だと思いながら勉強していってください。新高校2年生の人は、成績を大幅に変えることができる最後の年だと思って、勉強していってください。新高校3年生の人は自分が休んでる間に周りのライバルたちは勉強している。合格するためには1分1秒無駄にできないという気持ちを持って頑張ってください。自分は共通テストの点数は冬になるまでずっと6割止まりで7割に届いていませんでした。また、本番1週間前のプレ共通テストでは、国語の解き方や戦略を試行錯誤していたためか、77点という自己最低点を取ってしまい苦手であったため、対策をしようと考えていた公共政経、得意であった物化の対策を捨てて1週間のほとんどを国語に当てていました。その結果本番では国語142点という自己ベストを取ることができました。物理の問題をピンポイントで当てたり、数学の実力を本番で出せたおかげで、774点と自己最高点を出せました。

古文や漢文などの暗記系は直前にも詰めることができるというのも事実です。高校3年生になると気づいた時には共通テストの日になっていました。時間は有限なので効率よく使ってください。ある担任助手の方の人に、「受験は運であるのは事実。でも運で結果が左右する部分を少なくするために勉強し、対策する」と言われたことはいまでも覚えています。判定がAである人でも周りから絶対受かるだろと思われている人でも本番にその実力を発揮できなければ意味がない。逆を言えばE判定の人でも周りよりも少しでも実力を出せれば受かることができます。困ったことや分からないことがあれば担任助手の方々に聞けば大抵のことは解決できます。最後まで諦めず頑張ってください。

校舎情報

新宿エルタワー校

新宿エルタワー校
地図
新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワー5F ( 地図 )

電話番号0120-104-121
(または03-6279-0282)

\お申し込み受付中!/