ブログ
2019年 12月 13日 2019→2020(志村)
こんにちは
担任助手1年の志村です。
今年もあと、もう少しで終わりますね。今回は私の2019年の振り返りと2020年の抱負について書こうと思います。
2019年は私にとって新しいことがいっぱいでとても新鮮でした。
運転免許、サークルやアルバイトであったりととても充実していて、今までで1番早い1年間だったなと思います。この1年間良い思い出ばかりでしたが、1つ後悔していることがあります。それは英語力です。大学生になり、アルバイトや学部の勉強で、忙しくなりあまり私は英語に触れる機会が少なくなってしまいました。英語は定期的に勉強をしないと、どんなに良かった人でも下がってしまいます。特にリスニングや単語は継続的に勉強しないと次第に忘れてしまいます。2020年は、まずは英語を継続的に勉強することを目標にしています。今、受験生の皆さんは大学生になっても、しっかりと勉強してくださいね。
2019年 12月 12日 理系の実態(吉瀬)

こんにちは、農工大農学部3年の吉瀬です!
今日は農学部について書きたいと思います!そもそも農学部って聞いてみなさんはどんなことを思い浮かべますか?おそらく、ほとんどの人が農業を思い浮かべると思いますが、僕の所属している学科では農業はほとんど学びません。農学とはとても様々な要素を含んでいて、食糧生産、自然科学、環境、生物、バイオサイエンス、森林資源など学べる内容は多岐に渡っています。
そして僕が主に学んでいることが環境に関してです。しかしいきなり環境について学ぶわけにはいきません。1,2年生のうちはとにかく基礎科目の勉強をしました。大学受験では使わなかった物理と地学は高校の内容からやり直し、生物と化学についてもより詳しく学びました。逆に他の科目は英語と数学と第二外国語が週に1回ある程度だったのでほとんどやっていません。
3年生になってからは本格的に環境について学ぶ中で自分の専門分野を決定していきます。夏休みが終わってすぐには研究室配属がありました。環境の中でも海に関することを専門にするのか、大気に関することを専門にするのか、森林なのか、それとも他のことなのか。研究室の雰囲気が自分に合っているか。就職したいのか大学院に進みたいのかといったことも大切な判断軸です。
ここまでが農学部大学生の生態です!こんな感じで、毎日理科って生活を送っています(笑)
受験生のときには英語と数学を(一応)武器にしていたので、理科はあまり得意ではなかったです。だから大学生になるまでは農学部にいくことに不安もありました。それでも詳しく学ぶことによって今までわからなかったことが理解できたり、受験では丸暗記していた部分を論理的に理解したりすることで面白さを感じることができました。今は農学部こそ自分にぴったりだったし、農学部を選んでよかったと思ってます!
僕のここまでの大学生活はこんな感じです!大学生活について想像できないなという人の参考になったら嬉しいです!
生徒のみなさんと話していると、なんとなく理系のほうが忙しいというイメージをもっている人が多いと思います。確かに文系の大学生に比べると授業は多いし、実験がある日は帰るのがとても遅くなることもあります。ただ別にこのことは問題ではないと僕は考えています!勉強以外にもサッカー部の活動を週5でやったりバイトをしたりとやりたいことは全然できているからです。時間は十分あります。なので、個人的な感情としては恐れずに理系に進んでほしいなと思います!学年の切り替わりとともに文理選択をしなければならなかったり、志望校を決めかねていたりする人もいると思います!まだまだ語れるので続きは直接聞きにきてください!
2019年 12月 11日 第二外国語(佐藤)

こんにちは!担任助手1年の佐藤です!
皆さんは大学に入ったら第二外国語を何にするか決めていますか?
今日は自分が大学で1番頑張って勉強している第二外国語について話したいと思います。
僕の大学では第二外国語が4種類の中から選べます。その4つは中国語、韓国語、スペイン語、ロシア語です。その中で、僕は韓国語を選びました。なぜなら、高校生のときによく聞いていた音楽のジャンルがk-popでその歌詞の意味が理解できるようになりたいと思ったからです。
ただ、いざ授業が始まると以下の理由でめちゃくちゃ大変でした。
①授業が週に2回あって毎授業ごとに小テストがあること。
②そんなに頻繁に小テストがあるのにそれが成績の2割しか占めないこと。
③出席点が成績に入らないこと。
④期末テストが成績の8割を占めているのにかなり難しいこと。
つまり、どれだけ授業と小テストを頑張っても最後の期末試験で失敗すると単位が取れません。実際、クラスの男子8人のうち2人落単しています。
このような状況下で半年間必死に勉強した結果、今k-popを聞いてみると、所々の単語や文が聞き取れるようになってきていて、その歌のイメージがある程度想像できるようになりました。自分でもこんなに成長できると思っていなくてとてもビックリしています笑。そして、ここまで頑張って勉強してきたなら、これを将来に生かしたいとまで思うようになりした。
皆さんも受験勉強を通して多くの知識やスキルを身につけているはずなので、受験が終わってもそれを生かしていけるといいですね!
2019年 12月 10日 世界の医療!(小岩)

こんにちは!担任助手1年の小岩です!

12月になり、センター試験がだんだん近づいてきました。体調管理に気をつけて日々の勉強を頑張っていきましょう!
今日は、私が大学の授業で興味を持った「世界の医療分野における国際協力」について話したいと思います。
皆さんは、国際医療協力局という組織を知っていますか?この組織は、開発途上国の医療や保健衛生の向上を図るために さまざまな支援を行っています。世界には、貧困から人々が十分な医療を受けられない国や、予防・治療が可能なはずの感染症で長生きできない国が数多くあります。このよう世界各地で勃発する自然災害や感染症大流行などによる、多くの人の健康を脅かす危機にも、国際医療協力局は医療チームを派遣し、救援にあたる活動を続けています。
この話を聞いて私は、国際医療協力局って凄いかっこいい組織だと感じました。正直、大学の授業で国際医療について学んでいなかったら私はこの組織があることを知らなかったと思います。2020年に東京でオリンピックが開催されるので、もっと多くの人に国際医療について知って欲しいと思います!日本だけでなく世界にも医療分野における視野を広げることはとても大切だと感じました。
ぜひ、皆さんも多くの人から様々な話を聞いて日本だけでなく世界にも視野を広げて物事を考えてみてください!
2019年 12月 9日 影分身したい!(樺)
こんにちは、担任助手3年の樺です。
12月に入り、一気に寒さが増していますがみなさん風邪などひいていないですか?受験本番にインフルエンザなんかになっている場合じゃないですよね?体調管理も受験勉強の一つだと思うので、手洗いうがいを心掛けていきまよう!

さて、今日のブログでは僕の考える「大切な力」について、みなさんに紹介したいなと思います。
本題に入る前に、質問です!
男子学生なら一度は読んだことがあると思うのですが、あの某人気「忍者アニメ」の主人公の得意技を知っていますか?
そう!「影分身の術」です!笑
影分身の術は、簡単に言ってしまえば、もう一人の自分を生み出す術です。自分と同じ考えや力を持った存在を生み出すということです。
普段の大学生活や東進で担任助手として働いていても、あらゆる場面で影分身ができたらどんなに良いか、ということを考えたりします。
自分がやらなければいけないことや、自分自身が関わって進めている物事を一緒に取り組む存在が増える、そう考えたらますます影分身ができたらなと思いますよね?笑
ですが、僕らは忍者では無いので、護衛のための手裏剣なんて持ってないし、もちろん影分身の術もつかえません。
そんな当たり前の状況の中で、僕は考えました。
「影分身は出来なくても、それと同じような存在を作れればいいのではないか」と。
これを感じるのは、大学生活においてというよりは、担任助手として働いている場面や、高校生の時のクラスでの活動や部活動の場面です。
同僚やクラスメイト、チームメイトは数値や勝利という1つの目標に向かっていく同志であり、いわば運命共同体だと思います。
仮に自分がその先頭を走るリーダーだとすると、目標を達成するためには、成功に向けた想いや考えを共有しあうことが必要になります。
リーダーとして自分と同じ想い・考えの存在を育てていくことは、すなわち自分の「影分身」を作ること、僕はそう捉えるようになりました。
このような考えの中からみなさんに伝えたいことは、「自己表現力の大切さ」です。いかに自分のことを理解してもらい、共感してもらい、関係を築いていけるかは、物事の成功させるためには欠かせないものだと思います。
言葉や行動を磨き、相手の心を動かして自分に近づけることは今後の社会で活躍するにも必要な力です。
高校生活の中でこのような場面を感じる機会は少ないと思いますが、大学入学後は多くあると思います。少しでのみなさんの大学生活の参考になれば幸いです。
明日のブログは、杏林大学の小岩担任助手が担当します!お楽しみに!!









