ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 442

ブログ 

2018年 6月 23日 徹底力 (清藤)

 
こんにちは!
東京大学理科一類一年清藤です。
最近はブログで初めに好きな曲の紹介をするのが流行っているみたいなので、僕もそれに乗じてオススメの曲を紹介したいと思います。それは「BRADIO」というバンドの「Golden Liar」という曲です。
おしゃれで、力強くて、カッコよくて、と現役時代には疲れたときにモチベーションを上げるため、よくこの曲を聞いていました。しかし、このBRADIOというバンドについて誰かが話している姿をみたことがなくて、とても悲しいです・・・。ぜひ、この機会にBRADIOというバンドを知ってくれたらいいなと思います!
 
さて、今日のテーマは「徹底力」です。
これは今年の3月に行った合格報告会でも言ったことなのですが、「徹底力」というのは受験やその他努力しなければならない場面において、最も大事なことの一つです。
今日は受験に限った話をしますが、皆さん、解いた問題は完全に自分のものにできていますか?
例えば、数学についてですが、よほど奇抜な発想を必要とするような問題でない限りは解けるようにするのが、最終目標です。
それを達成するためには、日頃から徹底して問題の分析が必要です。数学という教科は何度か似たような問題を解いていると「この問題にはこの公式」みたいなパターンで解けるようになってきます。
しかし、これは良い状態なのでしょうか?受験においては解くスピードというのも大事ですから、ダメというわけではありません。しかし、これだけでは、基本的で単調な問題は解けるようになっても、少しひねった問題だったり、見た事のない問題を解けるようにはならないと思います。
個人的には「この公式はこのように導出できて、この情報を手に入れるために使う」というところまでちゃんと理解した方が様々な問題に対処できると思います。今言った事は当たり前のことですが、意外にこれを実行するのが難しいです。
実際、公式とパターンだけ覚えておけば一応は問題が解けてしまうため、公式の導出や深い理解までしようと思う人が少ないのではないかと思います。
 
 
それでも深い理解をしようというキッカケに必要なのが向上心とモチベーションです。
ある問題を解いたときに、数値を変えただけの問題が解けるようになればいいやと満足せずに、その問題から派生したものも解けるようにと向上心を持てば、深い理解をしようとせずにはいられないと思います。
そして、その向上心を支えるのがモチベーションです。そのモチベーションというのは第一志望校や夢への熱い想いから生まれるものです。
僕も現役時代はやる気が出なくなったとき、その思いを再確認する事でモチベーションを維持していました。
 
 
皆さんも確固たる思いを持ち、何事にも徹底して取り組んでくれることを期待しています。
 
明日のブログ担当者は、中央大学理工学部の樺担任助手です。
 
 
 

2018年 6月 22日 継続したからこそ(吉瀬)

こんにちは!農工大2年の吉瀬です。
 
今日は今井宏先生による特別公開授業が行われました!
 
この記事は公開授業前に書いているので、今はドキドキとワクワクでいっぱいです。。!
ちなみに今日の公開授業はセンター対策編となっていましたが今度の7月19日㈭に行われる公開授業は難関大対策編となっているため、今回は参加しなかった人も今回参加した人もぜひぜひ参加してください!!
 
 
さて、昨日の澤田担任助手に引き続き好きな音楽の紹介から入ります!
と言いたいところなのですが、僕は普段からイヤホンを持ち歩かないレベルで音楽を聴かないため、テレビで聴いたり、や友達に教えてもらって家で作業中に聴いたり、といった程度にしか音楽を聴きません。。
 
カラオケに行っても歌える歌がほとんどないため、周りの人に合わせるか、昔見ていたアニメの歌を歌うかしてなんとかやり過ごしています(笑)
 
ということでハードルを十分に下げたところで僕が紹介したいのが高橋優「プライド」という曲です!
メジャー2ndシーズンのエンディング曲にもなっているこの曲は、気分が下がっているときや自分に絶望してしまったときに聴くとめちゃくちゃ感動します!絶対に1度は聴いてもらいたいので詳しくは省きますが、僕が最近、元気よく大学に通って東進で働くための力の源になっています。
模試の結果が出て、モチベーションが下がっている人も多いかもしれませんが、そんなときはこの曲を聴いてまた次の模試に向けてがんばっていきましょう!
 
さてと、タイトルや曲の紹介でちらつかせてきたのですが、ずばり今日のテーマは「モチベーションの維持」です!
これは僕が第一志望校に合格できた最大の要因であると考えていることであると同時に最近働いていて生徒の皆さんにもう少し意識してほしいと思ったことです。
 
今もそうですが、僕は調子が良いときと悪いときの波を小さくするように心がけています。それは単純に調子によって態度が変わるような気分屋さんでは人間として信頼されないと考えているからというのもありますが、それ以上にそのほうが自分が楽だということがあります。波が大きいと良いときにはすごく頑張れる分、悪いときにはまったく頑張れなくなってしまいます。1度頑張れなくなってしまうとそこから調子を取り戻すのはすごく労力を必要とすることです。
 
調子が良かろうが悪かろうが、継続してやるべきことをやり続ける、これは受験において本当に大切になってくると思います。特に調子が悪いときにどう行動するかです。先日行われた模試が返ってきましたね!模試で満足のいく結果を出せる人はほんの一握りだけです。多くの人が点数が伸びなかったり、ある教科は伸びても他の教科が伸びなかったり、伸びが思ったほどではなかったりしますよね。だから結果を見た瞬間の感情ではほとんどの人に差はありません。ではどこで差がつくのかと言えば、残念な結果だったからもうがんばりたくないと思ってしまうのかチクショーと思って必死に復習して次に向けて努力できるかというところです。
 
一つ一つの結果に対して一喜一憂することは毎日同じことの繰り返しを延々と続けていく受験生活にアップダウンを生み出すことによって受験を乗り切る活力を生み出すという意味である程度は必要になると思いますが、あくまでもそれは一喜一憂でなければいけません。僕が最近校舎で見ていると十喜十憂か百喜百憂になってしまっている人がいるのではないでしょうか?それでは喜びも憂いも多すぎます。
 
具体的に言うと校舎で毎日継続して頑張っている人が少ないのではないかということです。昨日がんばったから今日はいいやとか今日はほどほどにして明日がんばろうとかそんなことを考えている人はいませんか?
勉強量を増やすためには以下の3ステップが必要だと思います。
 
①今までより少しでもがんばる日をつくる
②がんばらない日の量をすこしずつがんばる日に近づけていく
③毎日がんばる
 
東進に通い始めた時点で①の段階に達していない人はいないはずです。だから今後の学習量を上げていくためには②が重要になります。がんばらない日の量を増やすためにはどうにかしてモチベーションを維持しなければなりません。そのための方法はいろいろとありますが、冒頭に紹介したように音楽を聴いたり、おいしいものを食べたりといったことが一番やりやすいでしょうか。僕たち担任助手もそこには大いに貢献したいと思っています。一緒にがんばっていきましょう!
 
 
明日のブログは東京大学の清藤担任助手です!お楽しみに!
 
 
 

2018年 6月 21日 我慢したからこそ(澤田)

こんにちは!日本女子大学2年の澤田です。

今週のテーマとして「好きな音楽」があります。もちろんみなさんにも好きな音楽はありますよね。

私は最近は少し熱が冷めてしまったのですが、k‐popが好きです。k‐popは音楽性はもちろん、人、ダンスがあってこそ完成されます。その中でも好きなのが少女時代です。

私が小学生の頃から応援し続けています。また、昨日少女時代のメンバーのテヨンのショーケースに行ってきました。テヨンのパワフルな歌声に圧巻されました。

タイトルにもある通り私が受験生の時、コンサートがあっても我慢をして勉強しました。それだからこそ今回のショーケースはすごく感動しました。

みなさん、特に高校3年生の人はこれから様々な我慢をしなければなりません。

例えば、友達と遊びにいくこと・コンサートに行くこと・携帯電話などです。

特に携帯電話は問題ですよね??
実際に生徒からいつまでツイッターなどやってもいいですか等の相談をたくさん受けます。

私の答えは「自分がやめなきゃいけない」と思った時にやめることだと思います。

人に強制させられてやめても意志が弱いと思うからです。そのため人によっては受験当日までやっている人もいますがそれもその人が決めたことならいいと思います。

ですが、もし不合格になった時に携帯電話をずっとやってたからというのはあまりにも情けないし、後悔のしようがないと思います。

ちなみに私は自分がセンター試験日の一年前に全てのアプリをアンインストールしました。

時にはやりたくなる時もありますが、それよりも行きたい学校に合格したいという思いが勝っていた気がします。

もしこのブログを見ている方で今やめなきゃって思ったら今がチャンスです!



そして明日は19時からナガセ西新宿ビルにて今井宏先生による公開授業が行われます!
参加される方は遅れないように来てください?

まだ申し込んでいない方は今すぐ申込みフォームからお申込み!


明日のブログは東京農工大学2年の吉瀬です!お楽しみ!

2018年 6月 19日 ”見直す”ということ(鶴)

皆さんこんにちは!!
 
 
早稲田大学創造理工学部1年です。
 
まずは皆さん、全国統一高校生テスト受験お疲れ様でした。
 
受験を終えた手ごたえはいかがでしたでしょうか?
 
自分の力を出し切れた!!という人もいれば、いろいろな理由から力を出し切れなかったという風に感じている人もいるでしょう。そこで今回は、”見直す”ということの重要性を大きく分けて2つのポイントに分けてお話したいと思います。1つ目は実際に受験したときに感じた”感覚”を大切にするという店、2つ目は粘り強く続けるべき努力項目と思い切って方向性を変えてみるべき努力項目を選別する。という点です。
 
まず1つ目の”感覚”を大切に。という点です。”手ごたえ”や”感覚”と聞くと不確定で重視すべきでないという印象を受けるかと思いますが、いざ本番となったときに頼りに出来るものが何かを想像してみてください。実際に試験を受けている時は”手ごたえ”と”感覚”が状況判断のための唯一のツールです。である以上、これらの精度を磨くことは非常に重要になります。そのためには本番中に感じた物をしっかりと記憶、記録し、いざ帳票が返ってきたときに実際の得点と照らし合わせることが出来るようにしまししょう。
 
そして2つ目の努力項目の選別についてです。今回の全国統一高校生テストに向けてみなさんそれぞれに努力、準備をしてきたことと思います。その中で、結果として得点upに繋がったもの、思うように得点に結びつかなかったもの、それぞれにあると思います。ここで注目すべきは得点に直接つながらなかった努力の部分です。努力の結果はその種類によって具現化するタイミングに差があります。一見無駄になってしまったかのように見える努力が、方向性自体を修正すべきものなのか、粘り強く続けるべきものなのかを慎重に考察してください。そしてそのためのサポートツールとして、日々のアドバイスタイムやグループミーティング、さらには担任の先生との個別面談などがあります。これらも最大限活用しながら、”結果”を”次”に繋げていってください!!
 
明日のブログは2年生の澤田担任助手です!おたのしみに!
 

2018年 6月 12日 6月病に負けない!(吉瀬)

こんにちは!農工大2年の吉瀬です。

 

今日はこの間生徒に教えてもらったのですが、「6月病」について書いていきたいと思います!

目次

1.6月病とは

2.6月病の対策

3.プラスにとらえる

 

1.6月病とは

ん、6月病??5月じゃないの?

と思った方もいるかもしれませんね。

確かに5月病なら知っているという人も多いかもしれません。

ところが最近は5月病と並んで6月病にかかってしまう人も増えてきているそうです。

 

そもそも5月病も6月病も正式な病名ではなく、本当は「適応障害」といいます。適応障害とは新しい環境に適応できないことが原因でストレスによって情緒や行動に大きな影響を及ぼすものです。5月病の知名度が高いのでなんとか5月は乗り切ったとしても6月に入り、じめじめした気候で祝日のない1か月ということも起因して心身が不調になってしまうそうです。

 

高校生のみなさんも、

最近なかなか勉強をやる気が出てこない、、

といった症状がみられる場合、6月病にかかってしまっているかもしれませんね。。。

 

2.6月病の対策

では、6月病の対策をするにはどうすればいいのでしょうか?

ポイントになるのはセロトニンというホルモンです。心身の安定や心の安らぎに関与していることから幸せホルモンとも呼ばれています。セロトニンが不足すると6月病にかかりやすくなってしまいます。

このセロトニンをしっかり分泌させるためには

①リズミカルな運動をすること

②たんぱく質の摂取

③十分な睡眠

が必要です。逆に言えば6月病になってしまった人はこのどれかが不足していたのではないでしょうか。

さらにオンとオフの切り替えができていない人も6月病にかかりやすいと言われています。模試でいい得点を出さなきゃというプレッシャーに押しつぶされそうになって、無理をしすぎている人はオンとオフをしっかり区別することによって、オンのときの集中力が増して効率の良い勉強ができるようになると思います!

 

3.プラスにとらえる

ここまで少し暗い話をしてきてしまいましたが、実は6月病にかかってしまう人には真面目な人が多いと言われています。自分の現状や課題をしっかり見つめられているからこそなんとかしなくちゃと自分もどんどん追い込んでいってしまうからです。

やる気がない自分を責めたり、自分はダメだと落ち込んでしまったりしていてはさらに自分を追い込むことになります。休む時はしっかり休みながら

「自分って6月病にかかったってことは案外真面目だし、受験のことを真剣に考えられているのかもな(^^♪」

くらいのポジティブな考えをもっていたほうが現状を打開できるかもしれませんよ!

 

 

模試までは残り1週間を切っていますが、自分の心とうまく向き合いながら、納得の結果が出せるようにがんばっていきましょう!

 

明日のブログは早稲田大学の佐々木担任助手です!おたのしみに!

 
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!