ブログ
2020年 4月 13日 佐々木の留学紹介①(佐々木)

こんにちは!今日も引き続き担任助手3年の佐々木がお送りいたします!
昨日は自己紹介をしたので、今日は留学について話していこうと思います。
留学と聞いて、「少し話を聞いてみたい!」と興味を持つ人も多いのではないでしょうか?
そんな留学について今日明日で深堀りしていきます!
今日は
①留学の仕組み と
②なぜイギリスに行くことを選択したか
についてお話します!
留学の仕組(早稲田大学)
留学のパターンはいくつかあります。私の通っている早稲田大学が提供している留学プログラムについてお話します。
ただ、今回は長さの都合上、中長期(半年から1年)の留学についてのみお話します。
中長期留学は国・地域に関わらず、おおまかに4つのパターンがあります。
その基準は
①交換留学か私費留学か(EX or CS)
EX: Exchange(交換)の略 CS:Customised Study(私費留学)の略
②語学中心か大学の授業か(L or R)
L:Lanuguage(語学)の略 R:Regular(通常クラス)の略
という風にコードが振られます。
なので、例えば僕の参加していたプログラムはリバプール大学の交換留学で向こうの大学の授業を現地の学生と一緒に受けていたので
EX-Rのプログラムとなります。
ちなみに、交換留学と私費留学の最大の違いは学費です。
交換留学の場合は留学期間中も早稲田大学の学費を払いますが、私費留学の場合は早稲田ではなく現地の大学に支払います。
もしかして私費留学ってたくさんお金がかかる、、、?と思っている人もいるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
確かに、アメリカやイギリスの大学の学費(Tuition Fee)は日本の大学のそれよりも高い場合が多いですが、
大陸側のヨーロッパの大学の方が安いことが多いです。更に国や条件によっては学費が無料になる国もあるみたいです。是非調べてみてください。^^
なぜイギリスを選んだか
イギリス、さらに言えばリバプールを選んだ理由のうち主なものを挙げると
①英語圏
②高等教育機関のシステム
③リバプールという都市への興味
の3つです。
①英語圏
分かり易い理由ですよね。(笑)
私は留学に行くまでずっと日本から出たことがほぼ無かったので、英語圏に行くこと、そのうえで国としての歴史が長いイギリスに行きたいと思いました。
同じ学部の友人だと、ヨーロッパの国に行って授業は英語で行われるけれど、日常生活ではスペイン語やイタリア語など第二外国語を使うことが求められる場所で語学力を磨く場合もありましたが、僕はそれ以上に英語力(4技能全て)を高めたいと思い、イギリスにこだわりました。
②高等教育機関のシステム
イギリスの大学は、学部によって違いもありますが、文系と言われる学部のほとんどは3年制で卒業できます。
本来であれば4年かけて勉強する分を3年で勉強するので必然的に勉強しなければいけない量が増えます。
更に授業数は少なく、僕は講義形式やゼミ形式の授業全て含めてで、1週間に7時間しか授業がありませんでした。
しかし、その分各授業の予習・復習に時間をかけないと授業に追いつけない、課題を十分に仕上げることが出来ないという状況が起きてしまいます。なので、自由時間がたくさんありましたが、毎日図書館に通って勉強していました。ちなみに大学の図書館は基本24時間365日開いています!(今は新型コロナの影響で閉まっていますが、、、)
③リバプールという都市についての興味
これについては書ききれないほどのものがあるので、ぜひ皆さんにこれについてお話できたらな、という風に思っています、、、。(笑)
僕がリバプールに興味を持ったきっかけは、サッカークラブのリバプールFCのことを中学生のころから応援していたことです。そのうえで、このクラブについて多くのことを調べていく過程でリバプールという都市の歴史やアイデンティティの強さを感じて、この都市のことをもっと多く知りたいと感じました。
今ではビートルズの曲ばかりを聞くようになったほどです。(笑)
今日は留学の仕組、僕がイギリスを選んだ理由について、お伝えしました。
明日は僕が留学に向けて、また留学期間中に何をしていたかについてお話します。
先に結論を言うと
・高速基礎マスターは少しでも早く全て仕上げる
・大学受験の英語学習はイギリスの大学でも十分通用する
ということです。
なので、今皆さんが取り組んでいる勉強(特に英語)は、この先もちゃんと繋がっていくものなので
目の前の勉強を大切に取り組んでいきましょう!
それではまた明日の更新をお楽しみに!

2020年 4月 13日 4月13日(月)本日のランキング発表! ~昨日はどれだけ勉強した?~
こんにちは!東進ハイスクール新宿エルタワー校の福永です!
激しい春雨の本日、そろそろ4月の折り返し地点ですね。東進生の皆さんに注目していただきたいのは…
月間向上得点!
向上得点は高速基礎マスター・受講確認テストをSS合格したり、中間・修了判定テストをSS合格すると加算されていきます。
向上得点を1点取る努力量、例えば受講確認テストを2つSS合格することは、センター試験(共通テスト)で1点分上げる勉強量に相当します。
「向上得点たくさん取れた!自分頑張った!」
「結構勉強したと思っていたけれど、そんなに向上得点取れてないな~」
さて皆さんどちらでしょう!?
それも踏まえて下のランキングを見てみましょう!
自分の努力量を数値に置き換え、客観的に顧みてみましょう。

2020年 4月 12日 4月12日(日)本日のランキング発表! ~昨日はどれだけ勉強した?~
こんにちは!東進ハイスクール新宿エルタワー校の福永です!
さて週の変わり目、日曜日です。先週1週間の学習計画、はたして何%達成できたでしょうか?
100%に達するためには、まず100%確実に達成できる計画を立てましょう。
その現実的な計画へ、自分をもう少し成長させるために10%くらい課題を上乗せしましょう。
今が旬のタケノコは1日で1メートル弱伸びるものもあるそうですが、勉強、こと学習習慣においては
じわじわ身についていくものですから。
毎日少しずつ伸びていきましょうね!
それではランキング発表です!
①昨日1日の向上得点ランキング
②昨日時点での今月の向上得点ランキング
③昨日1日で受講したコマ数
④昨日1日でどれだけ高速基礎マスターを演習したか




2020年 4月 12日 担任助手自己紹介 ~佐々木編~

こんにちは、担任助手3年の佐々木剛平です。
もしかしたら多くの人にとって、初めまして、あるいは、おひさしぶりですね!
というのも、本当は昨年の夏から今年の6月まで留学でイギリスにいる予定でしたが、COVID-19の影響により途中で帰国せざるを得なくなってしまいました・・・。
ただ、ちょうど年度も変わったので、心機一転あらためて頑張っていこうと思います!
突然ですが、今日から3日間、私がブログを担当します。
毎日更新するので、三日間とも、いや今後僕以外の人が担当する日も毎日お付き合いください^^
では、今日は最初なので、自己紹介から始めていこうと思います!
名前は佐々木剛平(ささきこうへい)です。
高校は國學院久我山高校でサッカー部に所属して高3の11月まで部活を続けながら
早稲田大学国際教養学部に一般受験で合格しました!
受験科目は英語・国語・日本史でした
新宿エルタワー校には高校1年生の1月に入学して
大学入学と同時に担任助手になったため、今年でエルタワー歴は5年目です!
留学先は中学生のころからの好きなサッカークラブがある都市で生活してみたい、色々な意味で洗練されたカルチャーを持つ場所で勉強したいと思い、イギリスのリバプールを選択して、ついこの間までUniversity of Liverpoolに通っていました。
現在のスタッフで唯一の留学経験者なので興味ある人は是非お話しましょう!
以上が佐々木の3日間連続更新シリーズの第一弾、自己紹介でした。
良かったら、次お会いしたときに「ブログの人ですね!」って声を掛けてくれると嬉しいです^ ^
そして
皆さん自宅での学習は捗っていますか?
東進のオンライン学習システムを活かして、こんな時こそフルスロットルで勉強を頑張っていきましょう!
きっと今頑張ることが出来たら、未来の自分を助けてくれるはずです!
東進生ではない皆さんも現在東進では『自宅オンライン講習』を無料で開講中です。林修先生はじめ東進ハイスクールの人気講師の授業を自宅で受講できるだけでなく、今回の新しく追加されている講座もあるので下のバナーから是非チェックしてみてください!
勉強を進めるうえでもなかなか難しい状況ですが、勉強の息抜きという形で皆さんの助けになることが出来ればと思います!(笑)
それでは、また明日の更新をお楽しみに!

2020年 4月 11日 4月11日(土)本日のランキング発表! ~昨日はどれだけ勉強した?~
こんにちは!東進ハイスクール新宿エルタワー校の池田です。
ご自宅で勉強をしている新宿エルタワー校生の皆さんへ
昨日どれだけ勉強したかをランキング形式でお知らせいたします(^^)/
①昨日1日の向上得点ランキング
②昨日時点での今月の向上得点ランキング
③昨日1日で受講したコマ数
④昨日1日でどれだけ高速基礎マスターを演習したか
の順で発表します。

さて、4月ももう残すところ20日となりました!
学校も休校、校舎にもいけず、近くの図書館やカフェなどでも勉強ができず、ご自宅で頑張っている皆さん、なかなか生活リズムや学習ペースを確立できず困っている人も多いのではないか?と感じています。
私から一つ、アドバイスがあるとすれば、『朝しっかり起きること』に尽きると思います…!昨日も、福永さんから規則正しい生活のお話がありましたね。朝起きたら、カーテンを開けて陽の光を浴びる。そうするだけで眠気があっても体が目覚めていくと言われます(^^)/
生活リズムは崩れると直すまでに時間がかかってしまいますので、毎日の起床時間は必ず決めて、規則正しい生活をしていきましょう。
また、『朝起きれるけど勉強がうまくいかない』という皆さん。東進に来ていた時のことを思い出してください!グループミーティングがなくなった今、「週間予定シート」は活用できていますか? 自分の自由な時間が多いからこそ、一日の流れを組み立てて実行していくことはとても重要です。やるべきことをリストアップし、優先順位を立て、毎日やることを明確にしながら日々コツコツと勉強していきましょう。
明日と明後日は、校舎が閉館となるためランキングの更新はできませんが、週明けにまた更新しますので、この2日間も気を抜かず頑張ってくださいね(^^)/








