ブログ
2020年 6月 9日 全国統一高校生テスト! 三田

こんにちは~! 担任助手1年の三田です!
いまめっちゃ課題に忙殺されてます!(笑)
みなさんも暑いですが頑張っていきましょ~!!
さて、今日のブログの内容は大きく分けて三つです
1.全国統一高校生テストを受ける意味!!!
これは何といっても受ける人の多さです! しかも無料!!!
自分の今の学力や、周りの中での立ち位置が丸わかりです
もうこれは受けるしか考えられないですね(笑)
2.全国統一高校生テストをフル活用する方法!!!
復習が一番大事だと思います~
せっかく頑張って解いた模試をそのまま終わりなんてもったいない!
是非成績を伸ばす機会にしてください
3.僕が壁にぶちあたったときの乗り越え方!!!
人に相談する!です
どう考えても一人で悩むのはつらいですよね、、、
東進には優しい方がたくさんいるので是非相談してください!
校舎に来たときは声をかけてくれると嬉しいです~~
2020年 6月 8日 全国統一高校生テスト!! 棚澤

皆さんこんにちは!担任助手1年の棚澤です!
最近暑くなってきましたね!もう夏ですね!
新宿エルタワー校に少しずつ生徒が登校するようになってきました!
さて、6月と言えば、、、、
全国統一高校生テストがあります!!
ということで、全国統一高校生テストを受ける意味について確認します。
- 自分の今のレベルを知る
なかなか例年通り模試が開催されず、この時期に客観的に自分のレベルを知ることが難しくなっています。しかしこの時期に今のレベルを知っておくことで夏、何をするかに大きく響きます。この機会に全国統一高校生テストで自分のレベルを確認しましょう。
- 試験の緊張感に慣れる
受験は予想以上に緊張します。緊張で自身の最大限の力を出せないのはすごくもったいないです。そのため普段から模試などで緊張感に慣れておくことが大切になります。
また、全国統一高校生テストは無料で受けることができます!しかも成績帳票が返ってくるのがとても早いです!
非常に挑戦しやすいですね!笑
この機会を逃さないようにしてくださいね!!
2020年 6月 7日 全国統一高校生テスト!全国統一中学生テスト!

こんにちは!東京大学文科三類一年の渡部翔太です!
やっと学校にも東進にも来られるようになり、久しぶりに友達の顔を見られた!という人も多いのではないでしょうか。自粛期間の大変だったことを共有して、これからの勉強の原動力にできるといいですね!
さて、ついに全国統一高校生テストまでちょうど2週間になり、全国統一中学生テストまでは2週間を切りました。ここから2週間の勉強で、成績は大きく変わります。今回は私が考える全国統一高校生テスト、全国統一中学生テストに向けたオススメの勉強法、生活リズムを伝授します!
今回の構成は、①このテストを受ける意義、②オススメ勉強法、③オススメ生活リズム、④この時期に感じていた壁と、その乗り越え方、の豪華四本立てでお送りします!
①全国統一高校生テスト、全国統一中学生テストを受ける意義・意味
大きく分けて2つあります。
ひとつめは、新生活が始まってすぐに受けた4月の共通テスト本番レベル模試からどれだけ成長したかを測るということです。特に高校3年生は、二次過去問の演習がこれから本格化します。全国統一高校生テストまでに十分な対策を行い、満足のいく成績をとり、そして二次過去問の演習に心置きなく挑めるようにしたいですね。
ふたつめは、桁違いの規模のライバルと競うことです。入試本番で競い合うライバルは東進生に限りません。地方の人であったり、別の塾の人だったり、塾に行ってない人であったり。学校の同級生も、もしかしたら全国統一高校生テストを受験するかもしれません。そのようなライバルたちの中で、相対的にどの程度の位置につけているのかを知ることができるのは、全国統一高校生テストの大きな特徴です。全力でテストに挑み、順位を一つでもあげられるように頑張りましょう。
②オススメ勉強法
この時期の勉強は、国立志望であれば、文系は英数国、理系は英数理を中心に行っていくのが定石です。隙間時間や短い時間を使って文系は社会、理系は国語に取り組んでいきたいです。そこで各科目のおすすめの勉強法を紹介します。
A.英語
英語は、毎日、長文を1つ読むのと、リスニングを一塊、短い時間で集中して聞く練習を続けることがオススメです。英語は触れていないと確実にパフォーマンスが落ちます。逆に、毎日触れていれば伸びが実感できる科目でもあります。2週間続けるだけで確実に点数は伸びます。ぜひやってみてください。
B.数学
共通テストの数学は、時間との勝負です。ここからの2週間のうち最初の3日は時間無制限で解いてみましょう。安定して9割以上取ることはできますか?取ることができるようでしたら、徐々に時間を縮めて、試験3日前には本番と同じ試験時間で解き切れるように調整していきます。調整していくためには、どうしても慣れが必要です。特に数学が苦手な人は、この時期から大問別演習を積極的に活用して、体に数学を速く解く感覚を叩き込みましょう!
C.国語
現代文は棒線部を何個かに分割し、そのそれぞれを文中の言葉を使って言い換える練習をしてみましょう。共通テストの選択肢に限らず、記号式の問題は原則文中に書かれていること以上の知識は求めていません。記述問題を解く要領で選択肢を精査していく練習を繰り返すことで、国語力を向上させることができます。なんとなくは厳禁!!!なんとなくでやってできる人は正解を当てる程度に運がいい人だけです。
D.社会・理科基礎
教科書の熟読と大問別演習がオススメです(特に地理)。演習を積んだだけ、点数は伸びます。教科書の音読、もしくは筆写が良いと思います。ただし何も考えずに取り組むのは意味がありません。自分で重要そうだと思った部分を何度も書く練習をするのが筆写のコツですね。
E.理科
理科に関しては、あまりわからないのですが、この時期は知識をつけつつ、計算演習を積むのが大事だと思います。詳しくは理系の担任助手に聞いてみてください!
③オススメ生活リズム
週間予定シートを参考に、毎晩翌日の計画を立てるのがオススメです。また、朝に苦手な科目を入れるのが僕は好きでした。
それではオススメ生活リズムを少し細かくあげておきます。
試験2週間前
・この時期から生活リズムを朝型に直していきます。
7:30起床
8:00計算練習
8:30共通テスト英語または共通テスト数学2科目(1科目でも十分です。半分の時間で片方解き終わってしまう人は2つやりましょう)
10:30社会の教科書を読む。どちらかというと二次対策だと思ってくれるといいです。・登塾
11:00前日やり残したものをやる、なければ社会を続行。
12:00昼食
12:30もしくは13:00二次過去問(苦手科目)の演習と復習
16:00リスニング(1時間以上やるのは良くない!速く終われば速く終わっただけ良い)
17:00共通テスト国語もしくは二次過去問(普通な科目)
19:30夕食
20:00英単語を覚える(高マス)
21:00お風呂とまったり・もしくは校舎からの帰宅
22:00翌日の計画を立てる・高マス
23:00やり残したことをやる
24:00就寝
試験1週間前
・二次対策は一旦置いておいて、共通テストに専念します。
7:00起床
8:00計算練習
9:00共通テスト英語
12:00昼食
13:00共通テスト数学
15:00共通テスト国語
17:00共通テスト社会
19:00夕食
20:00大問別演習(社会)
23:00帰宅・明日の計画を書き出す
24:00就寝
試験前日
・特別なことをせずに、早い段階で寝ましょう。
7:00起床
8:00計算練習
9:00共通テスト苦手科目①
12:00昼食
13:00共通テスト苦手科目②
15:00共通テスト苦手科目①
17:00共通テスト得意科目
19:00夕食
20:00大問別演習(苦手科目)
22:00就寝
④この時期に感じていた壁と、その乗り越え方
・英語が伸び悩んでいたのが僕の大きな壁でした。単語力はあるのですが、どうしても長文で点数を落とす、リスニングが聞こえない、の2種類が大きな課題でした。
・長文は、文章を前から読む(もう一度確認するために戻る作業をしない)ことを徹底し、段落ごとのつながりを、特に副詞や接続詞から見抜いて読む練習をしました。もちろん段落ごとの要約も力になると思います。
・リスニングは、毎日真剣に5分くらいのリスニング音源を聴きまくることで、耳を英語に慣らしました。ディクテーションはせず、大意把握と細部への集中力をあげることに注力しましたね。
全国統一高校生テスト・全国統一中学生テストについてのブログは以上です!
ぜひここに書いた内容を参考にして勉強し、高得点をとりに行ってもらいたいです!応援しています。
2020年 6月 5日 模試への挑み方(金澤)

こんにちは
担任助手1年の金澤です.
今日は僕が思う模試とはなにかについて話していきたいと思います。
1.全国統一高校生テストの意義付け
4月共通テスト本番レベル模試後に立てた予定通りの勉強はできているでしょうか?
できている!という人は成長した自分を発揮するチャンスです.勉強した成果がしっかりと点数にあらわれることを期待しています.
しかし残念ながら全員が全員勉強の成果が表れるわけではありません.成果が表れなかった人は悲観するのではなく,成果が表れなかった理由を考えましょう.安易に勉強時間のせいにせず,勉強の方法について今一度よく考えましょう.
全国統一高校生テストは成績を伸ばすための模試です.模試を受け終わった後の時間を大切にしましょう.
2. 模試を受ける際の極意
皆さんはほかの人の筆記音やページをめくる音が気になったことはありますか?僕は特に数学で,横にいる人の筆記音でリズムが崩れることに悩んでいました.僕は計算が遅く,ほかの計算が早い人の筆記音やページをめくる音に焦ってしまい,その結果ミスを連発する傾向にありました.僕が悩みに悩み生み出した解決策は同じ問題を解かないようにすることです.(正確には同じ問題を解いてはいないと自分を暗示させることです)
共通テストの数学1Aを例に挙げると,一般的には皆さん頭から解くと思います.そこで僕は図形から解くようにしていました.図形を解くことで自分は今作図しているからページをめくる音には騙されないぞと自分の中で暗示をかけて自分のペースで解けるようにしていました.
周りからは変な解き方だねと言われましたが,点数さえよければ解き方などどうでもよいです.
自分の実力を120%発揮できる解き方を捜してほしいなと思います.

3. そもそもどうして解き方を変えるに至ったか
それはひとえに点数への執着です.1点でも多くとろうとする気持ちが,不可能を可能にし,奇想天外ともいえる発想を可能にします.
模試は解き方を試す貴重な機会です.一回一回の模試ごとに1点でも多く点数をもぎ取るための戦略を立てて臨んでほしいと思います.
2020年 6月 4日 全国統一中学生・高校生テストを受験する意義(辻田)

こんにちは!担任助手1年の辻田です!
今日は僕から全国統一テストを受験する意義についてのブログを書きたいと思います。
この意義について東進に普段通っている生徒と通っていない生徒の2つの面から書いていきたいと思います。
まず東進生の皆さんは2か月に一度共通テスト本番レベル模試を受験していると思いますが今回のテストもその中の1回であり長期的な成績の向上を見るのにうってつけな模試であり受けない理由はありません!自分自身この模試と同じ位置づけであるセンターレベル模試を入塾してから受けつづけ成績を上げてくることが出来ました。さらに今回は全国統一テストという事で東進生以外の生徒も多く受験するためいつもにまして正確な自分自身の立ち位置が把握できより刺激を受けられるでしょう!
そして今は東進には通っていないよという生徒の皆さんにもこの模試は強くお勧めできる模試です!なぜならこの模試は全国の意識の高い大学受験を目指す生徒が集まる大きな模試であるのにもかかわらずすべての工程を無料で実施できる!という非常に珍しい模試です!今の自分の現在地を確認できるだけでなく実力講師陣による解説授業や合格指導面談によって学力を測る模試でなく学力を伸ばす模試になっているのです!
これを無料で受けられるので受けない理由が見つかりません!
ここまで全国統一テストを受験する意義について書いてきましたが伝えたいことはただ一つこの模試を皆さんの飛躍のきっかけにしてほしいという事です!そのためには受験しないことには始まりません!
是非みなさん全国統一中学生・高校生テスト受験してみてください!








