ブログ
2021年 9月 25日 夢・志を実現するには、どのようにすればいいのか!?(上智大学理工学部 鈴木沙羅)

現在東進ハイスクール新宿エルタワー校では、全国統一中学生テストの申し込みを受付中です。
今日は、中学生の皆さん向けに、【勉学の本質的な面白さ】について書いていきたいと思います。
勉学の本質的な面白さは、ズバリ知らないことを知ることです。人々が喜びを感じる瞬間の多くには、初めてという体験が多く詰まっています。
特に、中学時代に取り組む勉学は、初めて出会う問題が多く、解決する度に喜びを感じることができます。何に興味を持って喜びを感じるかは、人それぞれです。私は特に数学や読書、バレーボールの時間が一番好きでした。学んだことが実生活に活かせたとき、更なる喜びを得ます。例えば、数学で2次関数を学んだとき、初めてボールの軌道が数式で表せることを知り、数式からボールの落下距離を予測できることが分かりました。それがまたバレーボールでも活きました。また、逆も然りです。身の回りに起きた不思議な現象は、勉学を学ぶことによって解決することができます。例えば、小学生の頃、冬の校庭に白い粒が撒かれていて、疑問に感じたことはありませんか?あの白い粒の正体は、塩化カルシウムと呼ばれるものであり、雪を溶かす効果があります。このように、日常で感じた大抵の疑問は勉学で解決することができます。
したがって、勉学の本質的な面白さは、初めての体験が詰まっていることは勿論、知識が行動と結びつき、実生活にも活かせる点だと思います。
このブログをご覧の皆さまへ
東進ハイスクール新宿エルタワー校では、現在全国統一中学生テストのお申込みを受け付けております。
受付期間中は、中学生の皆さん向けの内容も随時更新していきますので、ぜひご確認ください。
⇩お申し込みの場合は下のバナーをクリックしてください⇩
入学相談をされたい方に向けて、
東進ハイスクール新宿エルタワー校では以下のイベントをご案内しております。
2021年 9月 24日 夢・志を実現するには、どのようにすればいいのか!?(早稲田大学創造理工学部 松本維心)

現在東進ハイスクール新宿エルタワー校では、全国統一中学生テストの申し込みを受付中です。
今日は、中学生の皆さん向けに、【志望校の決め方】について書いていきたいと思います。
将来の夢・志を実現するにはどのようにすればいいのでしょうか。単に勉強すればいいだけでしょうか。
私は興味のあるものに対して追求することを厭わないことこそ、自分の夢が明確する第一歩ではないかと考えています。興味のあるものは漠然としたものでも構いません。追求することが大事だと思っています。
私自身幼稚園の頃から、物を作ることには目がないほどで、暇さえあれば何かを創作していたような気がします。そのようなこともあり歳を重ねるにつれ、徐々に建築という分野に惹かれ現在建築士になるべく、建築学科に入学し研鑽を積んでいるところであります。中学生の頃は、好きなことに対して幾ら時間と労力を使ってもとやかく言われることはないでしょう。そんな中学生時代を自分の興味のある分野に幾らか費やすことで、皆さんが大学やその後に進んでいく頃には、他とは比べ物にならないほど深く価値のある知識と技術を会得し、自分の夢を実現することができるのではと思います。ぜひ興味のあることに全力で夢中になって下さい。
このブログをご覧の皆さまへ
東進ハイスクール新宿エルタワー校では、現在全国統一中学生テストのお申込みを受け付けております。
受付期間中は、中学生の皆さん向けの内容も随時更新していきますので、ぜひご確認ください。
⇩お申し込みの場合は下のバナーをクリックしてください⇩
入学相談をされたい方に向けて、
東進ハイスクール新宿エルタワー校では以下のイベントをご案内しております。
2021年 9月 23日 「第一志望校に合格する」ための志望校の決め方 (慶應義塾大学法学部 辻田友裕)

現在東進ハイスクール新宿エルタワー校では、全国統一中学生テストの申し込みを受付中です。
今日は、中学生の皆さん向けに、勉強を継続するうえで重要な【志望校の決め方】について書いていきたいと思います。
皆さんは、将来の夢やそこから逆算して考えられる志望校などは決まっていますか?
大学受験においてとても重要な要素は、その志望大学に対してどれだけこだわりを持てるかにかかっていると私は考えます。なぜなら、大学受験とはこれまで経験してきたであろう中学入試などとは異なり、全国の志望者が都内の難関大学を志願する傾向にあり並大抵の努力ではその戦いを勝ち抜くことができません。結果として第一志望の大学に強いこだわりがない生徒はその過酷さに耐えきれず、志望校を容易に下げてしまうのです。そうならないためにはその大学でどのようなことが学べるのかということを知っている必要がありそれには自分が将来どのような人物になりたいのかどうか定まっている必要があります。志望校を決めることによって周りよりも圧倒的に余裕をもって準備を進めることができますしその先の人生プランも立てやすくなってきます。なので東進ハイスクールでは中学生と志面談という将来の目標を定める面談を実施して目標を明確にして勉強に励んでいます。皆さんもぜひ中学生のうちから自分の将来について真剣に考える機会を持ってみるといいかもしれません!
このブログをご覧の皆さまへ
東進ハイスクール新宿エルタワー校では、現在全国統一中学生テストのお申込みを受け付けております。
受付期間中は、中学生の皆さん向けの内容も随時更新していきますので、ぜひご確認ください。
⇩お申し込みの場合は下のバナーをクリックしてください⇩
入学相談をされたい方に向けて、
東進ハイスクール新宿エルタワー校では以下のイベントをご案内しております。
2021年 9月 22日 理系目線の「勉強の面白さ」part2 (早稲田大学創造理工学部 金澤政宜)

※このブログはpart2です。part1は昨日の内容になります。
ここからは国語,数学,英語が潜在的に持つ面白さについて触れていこうかなと思います。
まず国語,
模試などでは漢字,語句,要約,抜粋の能力が求められると思いますがこれら能力は,その人の人となりを変えます.国語力が高い人というのは,何か文章を書かせてみればその文章は賛美を得,議論をさせてみれば要点のみをきちっと言い切ります.これら能力は生まれつきのものかなと思っている人も多いとは思いますが,実はこれら能力は中学や高校の勉強を通じて高めることができます.特に何かを伝えるのが苦手という方は国語の勉強にしっかりと取り組み,どう主張を変えれば正しく採点者に伝えられるかを考えてもらうと自分の伝えたいことを伝えきれる人になれますので頑張ってみてほしいなと思います.
次に英語です.
さて皆さん英語の勉強楽しんでいますか?大量の単語を覚え,文法問題を大量に解き,つらい思いをしている人も多いのではないでしょうか?まず前提として中学で出される英文は単語さえ覚えれば絶対に解けます.なので頑張って覚えて高得点を取る楽しさを感じてほしいなと思っています.そして英語ができるようになるとやっぱり世界が広がります.特に将来理系に進もうと思っている方は本当に英語が大事です.論文は英語で読み書きし,何かわからないことがあればgoogle検索で検索言語を英語にして英語で検索を掛けます.すべての有益な情報はかならず英語によって記述されており,私たちの生活,研究は英語によって支えられています.なので皆さんが勉強している英語は必ず別の形で皆さんの糧になるので,頑張ってほしいなと思います.またある程度勉強をしていると,ニュースで取材を受けている外国の方の言葉をそのままの状態でなんとなく理解できるようになります.その時も英語ってすごいな,楽しいなと思えるので,ニュースを見た際には頑張ってみてください.
最後に数学です.
まず現状数学に面白さを感じている方はどんどん数学を極めてください.面白いと感じられることを今見つけられたことはかけがえのないものなので,どんどん数学に触れて行ってください.数学に対してあまりいい印象を抱いていない方,多分皆さんは将来数学に触れ数学を使って成功します.その時までは数学に対して面白さを感じていないことを悪く思わず,いつか使うために今勉強しているのだと感じながら問題に取り組んでもらえると良いのではと思います.
以上各科目の話をしていきましたが,,勉強の将来性について考えていただけたのではと思います!今勉強しているものは絶対にみんなの生きる糧になります.その糧を得るチャンスを今逃すのか生かすのかはみんな次第です.自分の将来への投資と思って勉強に励んでもらえればと思います.さて,ここまで読めば模試を受けよう!となっているのでは?今スグに勉強の面白さは感じられないかもしれないです.でもいつか勉強を面白いと感じられるように,今から模試を受けて自分の学習を振り返ってみてもらいたいなと思います.
このブログをご覧の皆さまへ
東進ハイスクール新宿エルタワー校では、現在全国統一中学生テストのお申込みを受け付けております。
受付期間中は、中学生の皆さん向けの内容も随時更新していきますので、ぜひご確認ください。
⇩お申し込みの場合は下のバナーをクリックしてください⇩
入学相談をされたい方に向けて、
東進ハイスクール新宿エルタワー校では以下のイベントをご案内しております。
2021年 9月 21日 理系目線の「勉強の面白さ」part1 (早稲田大学創造理工学部 金澤政宜)

本ブログをご覧になってくれた皆様こんにちは!早稲田大学創造理工学部総合機械工学科2年の金澤と申します.機械系の学科ということもあって普段は数学と物理を主に勉強しています.今日はそんなザ・理系である僕から勉強って面白いよね!という話をさせていただければと思います.
さて,今皆さんは主に国語と数学と英語を中学校で学んでいると思われます.その授業の中に楽しいと思える授業はありますか?全部楽しんでいるという方もいれば,嫌いな授業もあるよという方もいるでしょうし,何ならどの授業も別に好きではないという方もいるでしょう. この話の流れから,「どの科目も面白い」と僕が言うと思った方もいるのでは?
僕の考え方は全く逆,つまり今つまらないと思っている科目を今後の勉強で面白いと思う確率はそんなに高くないのではというのが僕の考えです. でも,,,僕は確信しています.皆さんはいつか必ず勉強って面白いって思っています!
ここからはその根拠と各科目それぞれここが面白いよという話をしていければと思います.
まずは自分自身の話をしようと思います.僕は中学生のころから将来は機械に関わった仕事をしたいなとは思っていました.だからと言って数学が好きだったかというと全くそんなことはなく,逆に嫌いすぎてほぼ勉強をせず,その結果数学は毎回下から数番という点数でした.そんな僕からすると今数学を面白いと感じ一生懸命勉強している中学生のみんなには頭が上がりません(笑).そして一度嫌いかつ苦手になってしまった数学はその後できるようにはならず,そのまま気が付いたら大学生になっていました.(苦手な科目もある程度はできるようになりますが得意科目にはどう頑張っても追いつけないです...)大学生になると数学の授業は特に工学系では格段に減ります.でも夏休みに自学するぐらいには数学のことを好きになりました.さてそれはなぜでしょうか????それは数学が道具になったからです.みなさんがよく見る様々な機械には多くの数学的知識が使われています.特に2次関数やベクトルは機械設計では確実に出てきます.そして2次関数やベクトルの数式を解いたその答えは解答用紙に書くのではなく,動く何かとして目の前に現れます.僕はそのプロセスに感動し,嫌いだった数学もどんどん勉強するようになりました.自分の例を紹介させていただいたのですが,このように勉強には答えを出すという面白さだけでなく潜在的な面白さも包括していてそのどちらも面白さも面白さの本質なのではないかと思います.
ここからは国語,数学,英語が潜在的に持つ面白さについて触れていこうかなと思います.
※続きは明日part2として投稿します。お楽しみに!!
このブログをご覧の皆さまへ
東進ハイスクール新宿エルタワー校では、現在全国統一中学生テストのお申込みを受け付けております。
受付期間中は、中学生の皆さん向けの内容も随時更新していきますので、ぜひご確認ください。
⇩お申し込みの場合は下のバナーをクリックしてください⇩
入学相談をされたい方に向けて、
東進ハイスクール新宿エルタワー校では以下のイベントをご案内しております。











