ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 419

ブログ 

2018年 7月 4日 早稲田大学紹介(鶴)

 

皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部1年生です!!

 

最近ますます気温が上がってきているので皆さん体調にはくれぐれもお気を付け下さい!!

 

 

今日は私が通う早稲田大学創造理工学部の紹介をします!!

 

【特徴】

早稲田大学創造理工学部1882年に現在の早稲田大学の前身となる東京専門学校が創設されて以降、一部期間を除き早稲田大学の主要学部として存在してきました。

1922年にはかの有名なアインシュタイン博士が訪問するなど、深い歴史を持つ学部です。

 

そんな学部の中で、私の通う経営システム工学科は、経営やプロジェクトを行う上で発生する課題に対し、どのように対処し、解決し、どのように改善に繋げていくのかを様々な方法を通じて考察していく学問を中心に行っています。

 

【アクセス】

最寄駅:東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩0分/JR山手線「高田馬場」駅から徒歩約10分

 

そんな早稲田大学創造理工学部では8月の4日、5日オープンキャンパスが行われます!!

オープンキャンパスでは学部での学問の一部や研究室での研究内容にも触れることが出来ます!!

さらに創造理工学部がある早稲田大学の西早稲田キャンパスには基幹理工学部と先進理工学部も入っています!!

 

創造理工学部だけでなく、早稲田大学理工学部早稲田大学、さらには理工系の学部・学科の受験を考えている人は是非足を運んでみてください!!

 

明日のブログは早稲田大学文学部に通う松本りお担任助手です!!お楽しみに!!!

 

 

また本日で締切まで1週間となったものもあるので招待講習のお申込締切までのカウントダウンを始めていきます!

 

~夏期特別招待講習カウントダウン~

3生の方(1講座)

申込締切まであと15日!

2生・高1生・高0生の方(4講座)

申込締切まであと7日!

 

お申し込みを希望の方は↓のバナーをクリックしてください!

お待ちしています!

 

 
 
 

2018年 7月 3日 慶応義塾大学の紹介②(松尾)

こんにちは!

今日のブログを担当させていただく慶應義塾大学経済学部3年生の松尾淳平と申します。よろしくお願いします。

最近は暑い日が続いていますね、、今日も都心では35度を超えているそうで、、

皆さん水分補給などをしっかりして、勉強に集中できる体調や環境を整えましょうね!

写真:6月向上得点マラソン全国1位(126.643点)(!!!)の生徒、担任担当とともに

 

さて、7月に入ったということで、そろそろ夏休みがやってきますね!

受験生の皆さんにとっては勝負の夏が、高校二年生以下のみなさんにとっても、他の人と差を付ける夏がやってきますね。

今週は大学の学部紹介ウィークということで、夏と言えば、オープンキャンパス!!”なので、

オープンキャンパスの日程や自分が通う学部の説明を出来たらなって思います。

 

①オープンキャンパスの詳細

 

大変申し訳ないんですが、実はSFCのオープンキャンパスは6/17に終わってしまっていまして(;_:)

薬学部のオープンキャンパスは7/29芝共立キャンパスにて行われます!

ただ、事前の申し込みが必要となるので、お早めにどうぞ!!

そして、オープンキャンパスは上記のものしかないんですが、実際の授業を高校生の皆さんに受けていただこうという趣旨で、大学の授業を実際に受けれる企画があります

日にちは8月5日6日で定員は300-400名程度なので、早めの予約が大事だと思います!詳しくは慶應のホームページをご覧ください!

他にも学園祭各学部の説明会などイベントが盛りだくさんなので、是非、慶應大学のホームページをチェックしてみてください!

なお、校内を自由に見学することはいつでもできるので、8:30-17:00の間で是非日吉キャンパスでも三田キャンパスでも行ってみてください!

※※重要※※ ただし、自分たちはテストが7月の末にあります。ということは8月以降はキャンパスにはあまり人がいない可能性が高いです!なので、できれば、7月の夏休みに入る前の平日に友達とかを誘ってキャンパスに行くと、雰囲気や大学生がどのような生活を送っているかがわかると思います!なので、時間がある今是非キャンパスを訪れてみましょう!

 

②大学へのアクセス方法

キャンパス(三田キャンパス、日吉キャンパス、矢上キャンパス)のアクセス方法について紹介します。

三田キャンパス;JR山手線の田町駅もしくは都営三田線の三田駅から徒歩10分ほど

日吉キャンパス:東急東横線の日吉駅から徒歩5秒(本当です!笑)

矢上キャンパス:東急東横線の日吉駅から徒歩15分(日吉キャンパスを超えて、まっすぐ歩いていくとあります)

主に、三田キャンパスは文系学部の3、4年生が使用(文学部の学生は2年生から)日吉キャンパスは文系学部の1,2年生が使用、矢上キャンパスは主に、理工学部の生徒が使用すると言った感じです!

 

③自分の学部のアピールポイント

アピールポイント。難しいですね(笑)

特にないですね。(笑)経済学部は慶應義塾大学の看板学部だと自負しています。

 

以上で紹介を終わりたいと思います。

せっかくの夏休み、志望校が決まっているのであれば、勉強にふけるのもあり、正直、この大学に絶対行きたいというのがなければ、オープンキャンパスに行って、もう一度可能性をさがしてみるのもあり。

時間は有限です。前もって、計画を立てて、後悔のない夏休みを送りましょう!

 

明日のブログは早稲田大学理工学部に通う鶴担任助手です!

早稲田ですね!わくわく!

では、鶴頼んだ!!

 
 
 

2018年 6月 30日 毒(吉瀬)

こんにちは!
農工大2年の吉瀬です。
 
実は今週2回目の登場ということでもう既に授業を紹介してしまったわけですが、
前回は農学部っぽい授業を紹介するのを諦めてしまい、後悔したので今日は
環境毒性学
という授業を紹介したいと思います!
 
正直、意識していないと見逃してしまうかもしれませんが
ほぼ毎日何らかの生活物品から金属イオンなど化学物質が検出されたというニュースが流れているんです。
(最近で僕が印象に残っているのは一週間前ごろに韓国製のベッドからラドンという金属が過剰に検出されたというニュースです。)
こういったところで紹介されている”毒”について、そもそも”毒”とは何なのか、その対策にはどういったものがあるのかなどについて勉強しているのが環境毒性学という授業です。
 
”毒”と聞くと動物が護身のために使うものだったり、殺人に使われるヒ素だったりを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、人間の健康や生活環境に害を及ぼす物質全般をさすので身の回りには毒が至る所に潜んでいます。
例えばスマホです。先日の澤田担任助手の携帯電話に関するブログを覚えているでしょうか。(とても身にしみる内容だったので忘れてしまった人はチェックしてみましょう!
 
“毒”は検出されたらその製品を使用禁止にして回収するなどして排除されます。
容量応答関係と言いますがどんなに弱い毒でも体に蓄積されると生命にも危険を及ぼすからです。
 
だからみなさんにとっても、これは毒だなーと感じるものがあればそれは排除しなければなりません。
一日単位では受験勉強に対して害を及ぼしていないと感じても受験が終わるまでの長い期間でそれが続くと受験の結果に大きな影響が及ぶと思います。
 
ただ、毒を完全に排除するのは結構大変です。現にみなさんも排除しなければならないと思いながらも排除できていない毒がたくさんあるのではないでしょうか。
明日からは7月ということで受験の天王山、夏休みに向けての助走も始めていかなければならないと思います。夏休みに入ってから毒の処理を始めるのでは遅いです。夏休みが始まるときにはすっかり毒が排除されて勉強に集中できる環境を整えてほしいです。
 
夏休みの圧倒的な学習量の確保、そして次の8月模試で圧倒的な結果を出すために
できるだけはやく自分にとっての毒と向き合ってみてください!
 
明日のブログは原田担任助手です!お楽しみに!
 
 
 

2018年 6月 28日 目指したい場所(鶴)

 
皆さんこんにちは!!早稲田大学創造理工学部1年生です!!
 
 ここ最近ものすごく暑い日が続いていますが、ワールドカップも負けないくらいのゲキアツですね!!昨日は韓国が前回王者のドイツを倒し、ロシアに爪痕を残す形となりましたね!!今日の日本代表も続いてほしいものですね!!
 
 
 さて突然ですが皆さん、解決したい課題ありますか??
 
 恐らくその大小はさておき、どなたも課題を抱えていることと思います。
 
 そしてその課題を解決する手段、解決の手法には実に様々なものが存在しています。
 
現在私が通う学部にはそれら様々な手段をその概要から実用例まで含めて考察を行う授業があります。
 
 もともと明確な夢がなく、”やりたいこと”を見つけるために、可能な限り多くの分野の学問に触れることを目的に進学した私にとって、この授業ほど興味深い授業はありません。
 
 そこで皆さんに問いたいのは、皆さんが今目指している学部や学科は皆さんが本気で目指したい場所ですか??ということです。目標に対する憧れの強さは受験勉強をしていく上で大きな強みになります。
 
 さらには受験を終えた後も動き続ける為にも必要不可欠な要素です。今既に夢や目標を持っている人はそのブラッシュアップを、まだ見つかっていない人はじっくり時間をかけて良いので、しっかりと”自分のやりたい事”の明確化をしていきましょう!!
そしてそのGOALに向かって泥臭く、がむしゃらに立ち向かっていきましょう!!
 
明日のブログは明治大学情報コミュニケーション学部2年生伊藤担任助手です。お楽しみに!!
 
 
 

2018年 6月 23日 徹底力 (清藤)

 
こんにちは!
東京大学理科一類一年清藤です。
最近はブログで初めに好きな曲の紹介をするのが流行っているみたいなので、僕もそれに乗じてオススメの曲を紹介したいと思います。それは「BRADIO」というバンドの「Golden Liar」という曲です。
おしゃれで、力強くて、カッコよくて、と現役時代には疲れたときにモチベーションを上げるため、よくこの曲を聞いていました。しかし、このBRADIOというバンドについて誰かが話している姿をみたことがなくて、とても悲しいです・・・。ぜひ、この機会にBRADIOというバンドを知ってくれたらいいなと思います!
 
さて、今日のテーマは「徹底力」です。
これは今年の3月に行った合格報告会でも言ったことなのですが、「徹底力」というのは受験やその他努力しなければならない場面において、最も大事なことの一つです。
今日は受験に限った話をしますが、皆さん、解いた問題は完全に自分のものにできていますか?
例えば、数学についてですが、よほど奇抜な発想を必要とするような問題でない限りは解けるようにするのが、最終目標です。
それを達成するためには、日頃から徹底して問題の分析が必要です。数学という教科は何度か似たような問題を解いていると「この問題にはこの公式」みたいなパターンで解けるようになってきます。
しかし、これは良い状態なのでしょうか?受験においては解くスピードというのも大事ですから、ダメというわけではありません。しかし、これだけでは、基本的で単調な問題は解けるようになっても、少しひねった問題だったり、見た事のない問題を解けるようにはならないと思います。
個人的には「この公式はこのように導出できて、この情報を手に入れるために使う」というところまでちゃんと理解した方が様々な問題に対処できると思います。今言った事は当たり前のことですが、意外にこれを実行するのが難しいです。
実際、公式とパターンだけ覚えておけば一応は問題が解けてしまうため、公式の導出や深い理解までしようと思う人が少ないのではないかと思います。
 
 
それでも深い理解をしようというキッカケに必要なのが向上心とモチベーションです。
ある問題を解いたときに、数値を変えただけの問題が解けるようになればいいやと満足せずに、その問題から派生したものも解けるようにと向上心を持てば、深い理解をしようとせずにはいられないと思います。
そして、その向上心を支えるのがモチベーションです。そのモチベーションというのは第一志望校や夢への熱い想いから生まれるものです。
僕も現役時代はやる気が出なくなったとき、その思いを再確認する事でモチベーションを維持していました。
 
 
皆さんも確固たる思いを持ち、何事にも徹底して取り組んでくれることを期待しています。
 
明日のブログ担当者は、中央大学理工学部の樺担任助手です。
 
 
 

\お申し込み受付中!/