ブログ
2020年 3月 21日 合格の構成要素(清藤)

こんにちは、東京大学の清藤です。
もう3月の下旬に突入し、新学年がスタートしますね!
大学受験の話に置き換えるなら、皆さんはより受験本番に近づいてきているわけですが、勉強への意識はより一層強まっていますでしょうか?
この時期学校も休みでダラダラしがちだと思うので、今一度自分の生活を振り返りましょう。
さて今回は、合格の構成要素をいうものについて自分なりに意見を述べさせていただきます。
ここでいう合格とは第一志望校の合格、つまりその年の合格最低点以上を取ることです。
その得点をとるために必要なことはいくつかありますが、このブログではつ合格に必要なことを述べさせていただこうと思います.
①目的意識
まずはなぜ大学受験をするのかを考えましょう。
日本の都市部に生まれ、かつ親御さんが大学を卒業している人は大学受験をすることが当たり前だと思っているのではないかと思います。(ちなみに僕はそうでした。)
しかし世界中を見渡してみればそうでもありません。学習の機会に恵まれない環境で育った人もいれば、学習の機会はあっても大学にはいかず違う道に進む人もいるはずです。
そんな中、「わざわざ」大学受験をする意味は何なのか?
もちろん大学受験の側面として、「良い」大学に入れば「良い」職業に就くことが出来て、将来の暮らしが安泰になるということはあるのでしょう。
しかしそれは本当に自分で考えた理由なのでしょうか?一般的の意見な意見を自分の意見だと思い込んでいる可能性は本当にないと言えるでしょうか?
また、目的意識は勉強をするうえでも大切です。目的を考えずに授業を受けたり、参考書を解いたりしても一定の程度成績は伸びるとは思います。
しかし、「点数を伸ばすうえで自分にはどういった能力が足りなくて、その能力を身に着けるためにはどういった教材をどのように利用するのがいいのか」
を考えて勉強すると、目的を持たずに勉強するよりも点数が上がります。
これが本当に人間の面白いところだと思います。一見どうやったってそこまで大きな差は生まれないように見えても、目的を持つか否かでここまで点数が変わるのかと生徒を見ていて驚かされます。
英単語の勉強一つとっても、思考停止で赤シートを使うのではなく、自分なりにやり方を工夫して勉強している人の方が英単語の覚えはいいように感じます。
②情報
皆さんはこれから大学受験というものを経験するわけですが、皆さんは大学受験の初心者です。まあ当たり前ですよね(笑)まだ経験していいないわけですから。
なので皆さんは志望校に行くうえで最も効率の良い勉強法を知らないわけです。
でも大学受験のプロになるためには受験を経験する以外にありません。これではどうしようもないですね。
ではどうしたらよいのか?それは
「すでに大学受験を経験した人から学ぶ」ということです。
それは単純に勉強の知識を学ぶということもそうですが、受験においてどういったことが必要なのかを聴くということです。
受験で成功した人は受験を終えて「何が成功した要因だと思うのか」
受験で失敗した人は受験を終えて「何が失敗した要因だと思うのか」
これは大学受験を始める前に知っておくのと、そうでないのとではこれから勉強の質に雲泥の差が生まれます。
ではどうやって情報を集めるのか?
その一つが「合格報告会」です。
今東進ハイスクールでは今年東進ハイスクールで勉強して難関大学の合格を勝ち取った生徒に「合格報告会」を実施してもらっています。
その合格報告会では、東進をどのように活用して成功を収めたのか。また受験を終えてみて評価している点、反省している点についても話してもらっています!
下記の日程で実施していますので、今志望校に悩んでいる方や勉強を始めようと思っている方はぜひ参加してください
3/24 17:00-18:00 慶應大学理工学部
3/28 17:00-18:00 明治大学法学部
3/29 17:00-18:00 早稲田大学商学部
明日のブログは東京工業大学の福原担任助手です。お楽しみに!

2020年 3月 18日 大学生って自由!!!(加藤)

こんにちは!担任助手の加藤です。(写真左から2番目)
最近は大学の魅力に関していろんな担任助手が話してくれたと思います!そろそろ大学に行きたくなってきたころではないでしょうか?今回は大学生になった自分のことを想像してほしいと思います。もちろんバイトやサークル、部活が初めてでワクワクしている人もいると思いますが、すでに経験している人もいるでしょう。そこで今回はなぜ大学生が、魅力あふれるものなのかを伝えていきたいと思います。大学生は義務教育を卒業した後のかなーり自由な時期です。人生の夏休みともいわれます。この夏休みはどう使うかによって変わってきます。研究に没頭したり、留学したり、インターンで様々な経験を積んだり、ボランティアしたり…。自分のやりたいことを見つけるには最高の時期です。社会に出た後ではお金のこと、生活のことを考えなければいけないことがたくさんあり、なかなか自分のやりたいことに集中することが出来ません。
大学生のうちは学びたいことを学び、新しいことにチャレンジし、失敗する、やり直す、この繰り返しです。一番成長できる時期だと私は思います。ぜひチャレンジしてみてほしいと思います!
ちなみに私は留学に行こうとしています。今コロナで留学先の大学から連絡がない状態ですが…。純ジャパニーズの私は英語がすごくできるわけではないけれど、自分を厳しい環境に置き、留学先でいろいろな経験を積みたいと思い、応募しました。面接等もありかなり厳しいとは思いましたが、自分を成長させるための大切な経験にしたいです。みんなも次に向けて走り出す時期ではないでしょうか?ワクワクする大学生活に向けてぜひ、勉強を続けてほしいと思います!そのお手伝いをさせていただきます!応援しています。
2020年 3月 17日 大学の魅力について(小岩)

こんにちは!杏林大学 保健学部 臨床工学科の小岩です!
今日は、高校と大学の生活を比較しながら大学の魅力について話したいと思います。
- 友達作り
一般的な高校は地元の学生が大半を占めていると思います。しかし、大学では一人暮らしをする学生が増え県外から多くの人が来ます。なので、地域特有の方言だったり、価値観の違いなどを通して高校の時よりもいろんな方と楽しく仲良くなれます!そして、大学にはサークルという多くの人とコミュニケーションをとれる場があり、他学科や他学年、他大学の人と交流することができます。同じ趣味の人が集まりやすいのでサークルに入るとたくさん友達を作ることができ、楽しい大学生活を過ごすことができるのでぜひ皆さんも、サークルについて調べてみてください♪
- 勉強に関して
高校では教科書に沿って勉強し、テストを通して理解度を確認しながら学んでいましたが、大学では自分が学んでいる専門分野において自ら課題を見つけ、解決策を探したり結論を導き出して学んでいきます!大学では、高校の授業で学んだことも少し勉強しますが、大学では高校の内容よりさらに深く学びたい分野について知ることができます!例えば、私は将来臨床工学士になるために今、大学で勉強しています。私の大学では実際に医療機器を操作したり、今まで起きた医療事故について学びました。将来役に立つことを多く学べるので一回一回の講義がとても貴重で大切だと感じます。
突然ですがここで、皆さんにオススメしたいこと
それは…いろんな大学のオープンキャンパスに行ってほしいということです!
大学はたくさんあり、1つ1つの大学に多くの魅力があります。
大学のオープンキャンパスに行くことで、その大学の雰囲気を感じられたり、実際に大学の授業を受けられたりとWebサイトではわからないことを詳しく知ることができます!
なので、これから自分の志望校や将来についてもっと詳しく考えていきましょう♪

2020年 3月 16日 大学のファンになろう(原田)

こんにちは(^^)/
学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科に通っている原田 奈穂子です?
先日は桜の開花とともに雪が降る・・・などと不思議な天気でしたが、いよいよ来週から春らしく暖かくなるみたいですね!街の人々が春の装いになるのが楽しみで仕方ありません。
そして、今日から8:30開館になります(*^-^*)校舎は毎日元気に開館しています!!せっかく時間がたくさんとれる今だからこそ、出来ることがたくさんあります。生活リズムを保つためにも、8:30には校舎に来て勉強しましょうね。
今週のテーマは「大学の魅力」です。ということで、今まで書いてきた方たちとはまた別の観点から大学の魅力を紹介したいと思います!
①東洋大学の『学食』(白山キャンパス)
ここは私も実際に行ったことがあるのですが、学食の種類がとても多いです。
通常の学食では席数500~700程度のところ、東洋大学の席数は1300もあります。また学食には7つの専門店が出店されており、まるでフードコートのようです。
メニューの種類ももちろん豊富で、インドカレー(ナンもありますよ!)・パスタ・韓国料理・オムライス・鉄板焼きなどなど。大学でこのクオリティは本当にすごいの一言。
ご飯ものだけでなく、ソフトクリームなどのスイーツもありますよ(^^♪
また、種類だけでなく料理の質や価格なども込みで「早稲田大学学食研究会」から2年連続、学食ランキングで1位に選ばれています。
大学にはいつでも誰でも入ることが出来るので、是非一度行ってみてくださいね!
②成蹊大学の『図書館』
映画やドラマの撮影地でよく使用されていると噂の成蹊大学!!!
外装がとても綺麗なことで有名なのですが、何と言っても魅力的なのが図書館なのです!(^^)!
まるで未来都市のような、アミューズメントパークのような・・・。大学に通いながら異空間を味わうことが出来ます。
図書館に球が浮かんでいるのですが(気になる人はぜひ調べてみてくださいね★)、その玉の正体は予約制のミーティングスペース。
成蹊大学は、図書館に玉を浮かせることで図書館を「本を借りる場所」から「本をもとに議論する場所」へと変えたのです。
アイデアと設計が素晴らしいですよね。
これらは私が実際に訪れて素敵だと思った場所です。この他にも調べれば調べるほど、それぞれの大学に魅力はたくさんあります!
一生に一度の大学選び、自分に合った大学を選んでいきましょうね(^^)/

2020年 3月 14日 大学の魅力を語る(寺田)

こんにちは!担任助手新2年の寺田有美香です。本日も引き続き大学の魅力についてお話したいと思います。
私の考える大学の魅力は大きく2つあり、“自分の興味のある分野に関して、専門的に学べること”と“幅広い教養を身に付けることができること”です。
1つ目に関しては、私は看護学部に通っており、特に専門性の高い学部であるため日頃から実感しているのですが、国家試験など、資格を要する職業は、自学で資格取得できるものもありますが、基本的に大学に行くことが必要です。医療系や弁護士・税理士などの専門職は、大学で4年間ないしは6年間じっくりと専門的に学び知識や実践的な技術を学ぶことで、それらの職業に就くことができます。逆に言うと、これらの職業を志す場合は、早いうちから検討し、その意思をかためる必要があります。また、その意思は揺るぎないものでなくてはいけません。なぜなら、専門性の高い学部は通い始めてから「やっぱり違うかな・・・」と悩み始めてしまっては、あっという間に実習などが始まってしまうため、辞めるのも困難な状況に陥ってしまうからです。私の周りには、大学に通い初めてから「やっぱ医療系の大学に行っておけばよかった~」と後悔している人もいるので、少しでも専門職に興味のある人は、時すでに遅しにならないように早いうちに自分の将来と向き合ってみてほしいと思います!
2つ目に関しては、学部を越えて授業を選択することのできる大学も多く、自分の専門分野に偏ることなく学べます。また、高校の授業と違って授業時間が90分または100分と延長されているため、授業に余裕があり、教授の雑談が面白いです。教授は知識人であり教養が豊富で、そんな教授による雑談はよく聞いてみると様々な教養が散りばめられており、吸収できるものが多くあるので、大学生になったらぜひ雑談に耳を澄ませてみてください!
みなさんも大学の魅力について考えてみてほしいです!それと共に、各々の大学ごとの、その大学にしかない魅力を考えてみることで、志望校へのモチベーションを高めてほしいです!!!











