ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 342

ブログ 

2018年 12月 17日 国語って難しいよね。(佐々木)

こんにちは、早稲田大学国際教養学部1年の佐々木です!

寒くなってきましたね。マフラー手袋などがないと外も歩けないような天気になってきました。

防寒対策をしっかりとして、受験生は残り33日となったセンター試験本番、他の学年の皆さんはセンター試験同日体験模試に挑むようにしましょう!

 

さて、そんなわけで今日からの1週間、各科目において重要な要素を毎日スタッフが伝えていきます!

トップバッターは私佐々木で、国語について皆さんに少しでも良い情報を届けられたら、と思います!

センター試験の国語は一番点数を安定させることが難しい科目ではないかと個人的には思っています。実際に自分の担当の生徒や校舎全体での成績を見てもなかなか安定して高い点数を取り続けられている人はそういません。

そのなかで高い得点を取るにはどのような対策が必要か、僕なりの考えを伝えていこうと思います!(あくまで一個人の意見であって全ての生徒に当てはまるとは限りません笑)

 

現代文

記号を見る前に自分なりの考えを作ってみる

例えば、AとBとCという要素があった時に問題で問われている要素がAとBとします。

そして、回答の選択肢が

①A+B

②A+C

③A+B+C

などであった時に、問題文を読んだだけですぐに記号に飛びついてしまうとどれも内容自体は本文に書かれているため、どれが間違いかよく分からなくなってしまいます。

そのため、最初からこの問題に正解するためにはAという要素とBという要素が必要!と分かっている状態で選択肢を見れば少なくとも正解できる確率は上がります。

古典

→高速基礎マスター講座の古文単語は最低でも覚える。

その他にも古文の文法、漢文の句法、漢字の使い方を抑える。

→知識だけで得点をすることが可能な問題を確実に正解する。

それだけでも古文・漢文それぞれ20点ずつ程は取れるはずです。そこから徐々に最低限の

ラインを押し上げつつ、天井を上に引っ張ることが出来ると良いと思います!

 

そうはいっても、国語という科目は難しいです。

なぜなら、特に現代文がそうであるように、多くの受験生にとって日本語は母国語であるため、文を読むこと自体はできます。そこからの思考力が試されるのが現代文であり、国語の配点の半分を占めています。(論理的思考力ってやつですね!)

古典はまず必要な知識を抑えることが出来れば、最低限の点数は保証されます。また、その知識は英語を解くときに必要なそれと比べると少ないです。

以上のことを意識してこれからの勉強に励んでください!もしも分からに事があれば、いつでも校舎に相談しに来てください!(^^)

 

明日のブログは英語の教員免許を持っていらっしゃる社員の池田さんです!

お楽しみに!!

 

2018年 12月 16日 ポジティブにがんばれ!(吉瀬)

 
こんにちは、2年の吉瀬です。
 
寒いですね!!本当に寒い!
怪我人なので部活を見学していますが毎回さむすぎて意識が薄くなってしまいます。
死にそうなのか、寝不足なのか、僕はわかっていますが言いません(笑)
 
さて今日も生徒のみなさんに伝えたいことを書いていきます。
 
僕がみなさんに伝えたいのは
前向きに勉強に向かってほしい!
ということです。
 
受験生であればいよいよ最後の追い込みの時期にさしかかってきていてそれ以外の人も東進の勉強以外のものと両立してがんばっていると思うので毎日毎日本当に大変だと思います。
 
僕の高校生時代を振り返っても学校では先生にプレッシャーをかけられ、部活では立ち上がれなくなるまで走って、東進に通ってと全く余裕のない状態でした。朝起きるのは苦しくて苦しくてたまらなかったです。
 
それでも僕はあまり弱音を吐いた記憶がありません。苦しかったけど勉強や部活をやめたいと思ったこともなかったと思います。いや、もしかしたら意識的に弱音を吐いたり、否定的なことを考えないようにしたりしていたのかもしれません。そんなことをしても自分がもっと苦しくなるだけだと思っていたのだと思います。
 
マイナスなことを考えていても誰も得をしません。だからそんな状況になってしまっている人はできるだけ早く前向きに勉強に向かえるように手を打ってみてほしいと思います。人に話したほうが楽になるということであればいつでも聞きます。
 
もしそれでも難しいということであればやっぱり無理やりにでも大学や将来のことを考えてみるしかないと思います。今はそんなことを考えられないという人も受験がおわって大学に入ってから後のことを無理やり想像してみてください。
 
僕の原動力になっていたのもやはりそういった志望校への思いです。はじめて農工大を見に行って、先輩の話を聞いて、キャンパスを回ったときの感動は常に僕のここに残っていました。こんな環境で大学生活を送ってみたい、自分にこれほど合っている大学はほかにない、自分以外の人が受かって自分が受からないなんてもったいない、そんなことを考えて毎日勉強をしていました。
 
そして実際に合格して大学生活を送っていますが、高校生の時にがんばって本当に良かったと思っています。僕はあと20点低かったから確実に今の大学には行けませんでした。担任助手としてみなさんに出会うこともなかったでしょう。サッカーもやめていたかもしれません。今の僕は過去の僕に感謝しかないです!
 
だいぶ自分の話ばかりになってしまいましたが、勉強の効率や吸収力といった点でも苦しみながら無理やりやっている受動的な人よりも自分から机に向かう能動的な人のほうが良いと思います。考え方を変えるのは難しいようですが、できてしまえば案外難しくなかったと感じられます。だからぜひトライしてみてほしいです。
 
みなさんも未来のみなさんに感謝されるような今を過ごしてください!

2018年 12月 12日 伝えたいこと(清藤)

 

こんにちは!東京大学理科一類一年清藤です。

最近は特に冷え込んで来ましたね。このままでは布団に飲み込まれてしまいそうです笑
それもいいのかな・・・なんて思ってしまいますが、心を鬼にして勉強しましょう。
 
さて、今日は普段僕がみなさんに対して思っていることを話したいと思います。
少し大きな話になってしまいますが、皆さんは今、幸せですか?
僕は「幸せ」ということについて高校2年生、受験勉強を始める前に考えた事があります。
というのも僕は大学受験の勉強を始める前、受験勉強が怖かったからです。ドラマやドキュメンタリーでハチマキを巻いた受験生が苦労している姿を見たり、親から大学受験の経験談を聞いたり。僕が想像する大学受験はやりたくない勉強を長時間やらされることでした。僕はこの時、どうやったら「幸せ」になれるのか悩みました。そして、思いつきました。
 
勉強を好きになるしかない
 
とても単純な答えですね笑 でも正しいと思います。
日本の大学に行きたい。そのためには勉強しなければならない。でもその勉強は辛い。
この中で変えるべきなのは「勉強が辛い」と思うことです。
だから僕は考え方を変えました。
やりたくない勉強を長時間やらされるのではなく、やりたい勉強を長時間やる。
こうやって自分から勉強に取り組むことで勉強を楽しもうと思ったのです。
実際、自分から積極的に勉強に取り組むと物事に興味が湧いてくるようになります。その興味が広がっていくと勉強が楽しいものになっていくのです。
 
今、勉強を好きになることについて話しましたが、つまりは考えることを好きになってほしいということです。僕はそれが幸せに繋がるのではないかと考えています。これから皆さんは大学受験を終えて大学生になり、そして社会人になって何らかの職業につく事になると思います。そして、大学では勉強し、社会人になっても何か学ばなければならないと思います。その時に考える事が好きだったのならば、大学でも、そして社会人になってからも生活を楽しむ事ができると思います。それって幸せなことではないでしょうか?
だから僕は皆さんに考えることを楽しんでほしい。そうしてこの東進新宿エルタワー校を卒業してほしいと思っています。
 
明日は中央大学物理学科2年樺担任助手です。お楽しみに!
センターまで残り37日…

2018年 12月 9日 理系大学2年生事情(吉瀬×樺)

こんにちは!

今日のブログはエルタワー校の理系担任助手2トップ、吉瀬と樺の対談をお送りいたします。校舎にいる時間が比較的少ない二人ですがどのような大学生活を送っているのでしょうか。

それでは、はじまりはじまり~

 

きせ「ついに理系2年のコンビの対談がきましたね。」

 

かんばおねがいします」

 

きせ「去年は一緒に働くことが多かったけど今年はかんばくんあんまり来ないから落ち着いて話すの久しぶりだね~」

 

かんば「大学がいそがしいのよっ課題が多い!」

 

きせ「ふむふむ、教職があると大変そうだよね~」

 

かんば「週4は6限で19時半までだし土曜日も授業あるからねえ」

 

きせ「それは大変じゃけ」

 

かんば「君は大学大変じゃないの」

 

きせ実験は週2回やって3週間後にレポートだしてくって感じ!!」

 

かんば「3週間!!余裕じゃん!」

 

きせ「いやー、ため込むタイプだからね(笑)それに実験以外でも授業の課題があったり部活があったりするからやっぱり大変だよぅ。実験以外はどんな感じなの?」

 

かんば「高校生のときにやってた物理の発展形みたいな授業が多い!量子力学と解析力学はほんとにむずかしい…」

 

きせ「僕も大学生になって物理やりだしたけど苦労してる笑」

 

かんば「高校の時にやってなかったらきついでしょ」

 

きせ「きつい」

 

かんば「俺も生物やってる」

 

きせ「生物というと?」

 

かんば「植物の植生とか細胞とかの勉強してるよ!あと教職で動物園とか水族館とかいった~」

 

きせ「たのしそうですね」

 

かんば「そうですね。ただレポートがめんどい」

 

きせ「そういえば何学科だっけ」

 

かんば物理学科です」

 

きせ「物理学科なのにそんなに生物やるのかー」

 

かんば員になるためには理科全般やらないといけないからね」

 

きせ「なるほど、それもそうだし、理科って結局どれもつながってくるからいろいろやっておくと一つの問題に対して多角的なアプローチができるようになるんだよ」

 

かんば「語るねえ」

 

きせ「農学部なのになぜ物理も地学も化学も生物もやるのか!って発狂してたらこの考えにいきついた(笑)」

 

かんば「お、それはよい。受験もそうだけどやっぱりやらされる勉強だと続かないし意味ないから自分なりに意義を見つけてやっていくべきだよね。」

 

きせ「無理やり受験に絡めてきたね…」

 

かんば「受験生と言えばセンターまではもう40日ですよ」

 

きせ(..おーい…!!)

 

かんば「とにかくみんな受かってほしいよね!最後までがむしゃらにやりきってほしい。」

 

きせ(それはそう)

 

かんば「まずは来週のセンター試験本番レベル模試で結果を出そう!!大晦日には英語千題テストもあるし、残り一か月ちょっとだけどセンターの最後の仕上げをしよう!」

 

きせ「わかりました!!」

 

かんば「いや、君じゃないよ」

 

きせ「誰と話してたのさ!!でも僕たちも最後まで応援し続けましょう!」

 

かんば「がんばれ!受験生!!」

 

山上さん

「風邪にも気を付けよう!よい環境を整えて受験に臨もう!」

 

宮沢さん

「ポケモンGOは封印して最後の追い込みじゃ!!」

 

きせかんばはい!!!受験生のみなさん、いよいよ本番が近づいてきていますね。

困ったことがあればいつでも相談してください!

最後まで一緒にがんばっていきましょう!」

 

最後まで読んでくださった方はありがとうございました!

この対談ブログは毎週日曜日に継続していく予定なのでこの二人の対談が見たい!というのがあればスタッフまでお願いします!

明日のブログは早稲田大学1年の鶴担任助手です!おたのしみに!

 

 

 

2018年 12月 8日 明日は地歴1000題テスト(原田)

こんにちは!
学習院大学文学部2年の原田奈穂子です(^o^)
早いもので、もう少しで2019年ですね!今年は皆さんにとってどんな1年でしたか?
更なる飛躍を目指し、来年も頑張っていきましょう!
 
今日は、明日が地歴1000題テストということで原田式1000題テストの使い方についてお話しします。
 
〇そもそも、地歴1000題テストとは何か?
1partごとに100題。part1からpart10まで、全部で1000題あります。時代ごとに分かれており、また1問1答形式ばかりではなく流れを覚えてなくては解けない問題もあるため難易度は高めです!(もちろん、基礎が完成されてたら1000点取れます♪)センターの様にマーク式ではなく、記述完答式なので曖昧な記憶で覚えていては解けません。一通り復習するにはもってこいの素晴らしいツールです!時代別で点数も出るため、自分がどこの範囲を苦手としているのかも分かりやすいです(*^_^*)
 
 
〇復習の仕方
出来なかった範囲は、流れが掴めていない場合が多いです。
教科書をまず見て確認することが大切です。一通り教科書を見て流れを確認したら次に1000題テストの出番です☆
1000題テストを完璧に内容を覚えるくらいまでやりこんでください。5、6周するのが目安です。これだけで世界史・日本史どちらもセンターは確実に9割いきます。
なぜなら、1000題テストは基礎をまんべんなく出題しているため抜けがないからです。この時期、焦るかもしれませんがまずは1000題テストで解けない問題を必ず解けるようになるまで復習してください!それが歴史を得意にするための近道です。色々な参考書に手を出すのはお勧めしません。
 
自分が今やっていることは正しい。そう信じて最後までやり抜きましょう!
 
明日のブログ担当は、樺担任助手×吉瀬担任助手です!!対談、わくわくしますね(^^♪
今週も頑張っていきましょう!!