ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2018年09月の記事一覧

2018年 9月 9日 Deutschland !!(原田)

こんにちは。

学習院大学に通っている2年の原田です(^○^)

8月、私を校舎で見かけた人はいないと思います。

さて、原田は夏休み何をしていたでしょうか!?

 

答えは、「ドイツ」という国に留学で行っておりました!!!

ドイツと言えば、何を思い浮かべますか?

ソーセージ、ビール、グリム童話、などなどとても魅力的な国です。

私がドイツでどの様な生活をしていたかを紹介します◎

私が留学に行った地域はライプツィヒ(Leipzig)です。世界史を学んでいる人は、この地名を聞くと諸国民戦争を思い浮かべるのではないでしょうか。

住まいは寮です。私はイタリア人の女の子と二人でシェアルームをして生活をしました。お互い話しが通じる共通の言語は、英語とドイツ語です。彼女は英語・イタリア語・ドイツ語の3か国語が流暢に話せます。

そこでまず私は、自分の語学能力に大変ショックを受けました。英語もドイツ語も中途半端。聞き取ることは出来ても、どうしても単語が出てこない。スピーキング力がまるでない自分に失望した最初の1週間。

平日は、語学学校に通っていました。午前9:00~午後15:00までドイツ語の授業があります。また、最終日にドイツ語でプレゼンをするためその練習なども重ねて行います。街を歩けばドイツ語に触れることのできる日々にひたすら感動しました。

私が語学留学で一番幸せだったのは休日です。休日は語学学校もお休みなので、自由にドイツという国を堪能することが出来るのです。

ミュンヘン・フランクフルト・ベルリン・ドレスデン・ケルンなど、ありとあらゆるドイツの有名な地域を観光してきました。

その中でも私が素敵だと思った街や観光名所を紹介します☆

 

◇ローテンブルク(Rothenburg)

中世の宝石箱”とも呼ばれるこの街の魅力は、なんといってもこの街並みの可愛らしさにあります♡

かなり日本人が多く、日本語で書かれた看板などもありました。

クリスマス専門店などもあり、1年中クリスマスを楽しめる環境です!

 

 

◇ノイシュヴァンシュタイン城

シンデレラ城のモデルになった事で有名な、THE・観光名所です☆

 

 

なぜ、私がこんなにもドイツを好きになったかというと原点は大学受験の時に学んだ世界史にあります。中でもヨーロッパ史に惹かれており、大学で絶対行きたいと思っていました。

それが今回、語学留学という形で夢が叶いとても嬉しかったです。

皆さんは大学に入って何をしたいですか?

大学受験のその先を考えることで、気持ちも上向きになります!!気持ちが上向きになると、自然と勉強も捗りやすくなってくるのではないでしょうか?

私たち、担任助手は皆さんの夢をいつも応援しています!!!何か不安な事や、どうしても集中できないなど何でもいいので困ったときや悩んだときはすぐに担当・担任に話してみて下さいね(*^_^*)

 

明日のブログ担当は松尾担任助手です!!

2018年 9月 8日 将来に思いを馳せて(清藤)

こんにちは!東京大学一年清藤です。

受験期の一大イベント「夏休み」が終わりましたが、調子の方はいかがでしょうか?モチベーションは高まっていますか?
夏休みが終わったからといって気を抜いている時間はありません。この9月からは、本番に向けて過去問演習などより本番に近い勉強をして行くという点でむしろこれからの方が大事になってきます。そんな皆さんのモチベーションを少しでも高められるよう、今回は僕の夏休みについて語って行きたいと思います。
 
今年の夏、僕は家族とともにアメリカに11泊12日の旅行をしてきました。
今回の旅行のテーマは「自分のルーツを知る」です。
実は3歳から4歳の間、僕はニューヨークの近くにあるニュージャージ州というところに住んでいました。
しかし、僕自身はこの頃の記憶がほとんどなく、自分がどのような家で、どんな環境でどんな暮らしをしていたのか覚えていませんでした。
そんなわけで今回の旅行ではニューヨークの観光スポットを回りつつ、自分が住んでいた家や遊んでいた公園などに足を運びました。
昔見たであろう光景をもう一度見たら、デジャブ的な感じで3歳の頃の記憶を取り戻すこともあるのかなぁなどと旅行に行く前には期待していたのですが、残念ながら少しも思い出すことはできませんでした笑 ですが、記憶上初めてのアメリカ旅行ができ、とても充実した夏休みを過ごすことができました。
 
ここで話しは受験生時代に戻るのですが、僕はこのアメリカ旅行に行ける可能性があることを知っていました。
というのも、親が「東京大学に受かったら、アメリカ旅行があるかもなーチラッ」と言っていたからです。
そんなわけで僕は受験勉強でモチベーションが下がった時は、この海外旅行に思いを馳せてモチベーションを維持していました。
受験期はもちろん旅行に行く暇などなく、去年の夏休みは僕を置き去りに家族が旅行に行ってしまい、3日間さみしい夜を過ごすこともありました笑
そんなこともあって、この海外旅行を思う気持ちはどんどん膨れ上がって行き、その気持ちを糧にモチベーションをあげていきました。
 
皆さんは僕みたいな特殊な状況にはないかもしれませんが、将来大学に合格して過ごす夏休みに思いを馳せて勉強をするのも一つのモチベーションを上げる方法だと思います。
皆さんも実践して見てはいかがでしょうか笑
 
明日のブログは学習院大学2年の原田担任助手がお届けします。お楽しみに!
 
 

2018年 9月 6日 本番で輝くために(阿嶋)

こんにちは。

3年の阿嶋優佳です。

 

 

 

夏休みが終わり新学期が始まった人も多いと思います。

私の大学は10月から後期が始まります。

もう3年生になるため後期は座学での講義ではなく、病棟実習がメインになります。

いよいよ実習が始まるので緊張していますが楽しみでもあります。

なにか聞きたいことがある人はぜひ声をかけて下さいね!

 

では、本題に。

今週のテーマは「大学生の夏休み」ですね。

大学では、自分の好きなことに好きなだけ時間を使うことができます。

 

私の大学では多くの学生が部活に所属しています。

その割合はなんと9割以上です!

学業と部活を両立しながら学生生活を送っています。

 

私は大学でバスケ部のマネージャーをしていました。

毎年夏には

日本科学生総合育大会」

(よく”東医体”と言われます)

が行われ、この大会に向けて1年間部活に励みます。

今年の開催場所は岩手県だったのでちょっとした旅行気分でした笑

 

中高ではバトン部に所属しており、高校時代は大会にむけてみんなでひとつの踊りを作り上げていました。

大学でも同じ目標にむかってみんなで努力できる経験ができて本当に楽しかったです。

マネージャーという立場なので実際に試合に出るわけではないですが、

チームとして結果を出せるように自分のできることはやろうと心掛けていました。

 

1試合約40分ですが、この40分のためにどのチームも1年間練習をしてきます。

試合本番での時間に比べると、そこまでに準備する
時間は何倍も何倍もあります。

結果は悔しい結果になりましたが、このメンバーで準備して練習してきた時間があったからこそ

本番での感動する場面が何度もありました。

幹部としても迎えた、現役最後の東医体は私にとって熱い夏になりました。

 

受験も本番の試験時間に比べて、受験勉強にかける時間はとてもとても長いですよね。

大変なことやつらいこともたくさんあるかもしれません。

でも、このとてもとても長い準備時間が、本番で自分を輝かせてくれます。

目標を強く持ち、合格するための準備時間を大切にしてください。

 

夏休みは終わりましたが、これからがまたスタートです。

第一志望合格にむけて頑張っていきましょう。

 

明日のブログの担当は早稲田大学山上担任助手です。お楽しみに。

 
 

2018年 9月 3日 日焼けしました、、(吉瀬)

こんにちは!農工大2年の吉瀬です。
 
9月に入りましたね。暑かったり寒かったりで体調を崩しやすい時期だと思いますが元気にがんばっていきましょう!
さて、今週のテーマは「大学生の夏休み」です!
 
ほとんどの高校生のみなさんは2学期に突入していると思います。ところがまだ大学生の夏休みは折り返し地点を過ぎたところです。そんなことを言われても皮肉にしか聞こえないかもしれませんが、受験が終わればこんなことが待っているのか!と思ってモチベーションにしてもらったり、息抜きに読んでもらったりしてくれればと思います!
 
長期間校舎から姿を消していた担任助手もいましたよね。
どんなブログを書いてくれるのか僕もワクワクしています!
 
 
 
なんて、前置きをしておきながら恐縮ですが今日は真面目な内容です(笑)
僕は8月12日~16日でサッカー部の合宿に行って参りました!場所は茨城県波崎市です。急に日焼けして帰ってきたため驚いた人も多かったかもしれませんがそれもこの合宿のためです。東進にいるとほとんどの人が純白の肌をしているので少し恥ずかしいです(笑)
合宿と言うと何か良からぬものを想像してしまう人もいるかもしれませんが、普通の(?)合宿です!
 
ちょうど1回目の手術から1年2回目の手術からは4か月経過した合宿の2週間前に復帰してという感じだったのでかなりギリギリでしたが、合宿に行ってまで雑用係は勘弁というのもあってここに合わせてリハビリを頑張ってきたので、合宿でサッカーができたというのは感慨深いものがありました!
楽しいとは書いたものの2年ぶりにサッカーをしているため毎日部活で体力を使い切っているので、その後は家でまったりと本を読んだり昼寝をしたりしてから東進にいくことが多いのが僕の夏休みです。早く体力を回復させて試合で活躍したことを報告したいと思います!
 
 
前にも書いたかもしれませんが、大学に入ってまでサッカー部に入ろうという人たちは、みんなサッカーが大好きなので中学や高校の部活によくいる「この子はなぜこの部活に入ったんだろう…」という人は1人もいません。別にそういった人たちを否定したいわけではないのですが、やはりみんながサッカーに対して情熱をもって正面から向き合っている環境というのは高校までの部活とは違った面白さがあります!
 
高校ではほとんどの人が部活に入っている/いた、と思いますが大学に入ってからはどうしようかなどど考えている人はほとんどいないでしょう。具体的にどの部活やサークルに入る!とまで決めるのは大学生になって最初の頃にある新歓という時期でいいと思います。僕も正直入る気はほとんどなかったのに色々なサークルの新歓に参加してすごく楽しかったです(詳しくは吉瀬亮太の冒険で検索)
 
 
とは言え、みなさんも大学に入ってからの部活やサークル活動では絶対に自分に合ったものが見つかるはずだし、楽しいことが待っているはずです!
そのためにも今はぐっとこらえて楽しみを膨らませつつ、勉強をがんばりましょう!
 
明日のブログは最近、ポケモンで言うとムックルなみに校舎によく現れる樺担任助手です!
(最近のポケモンはわかりません、、)
彼はいったいどんな夏休みを送っているのでしょうか、おたのしみに!
 

 

2018年 9月 2日 夏から秋へ、そんな今だからこそ(斎藤)

こんにちは、社員斎藤です。

夏休みが終わり、多くの学校で2学期が始まったころと思います。

皆さん、後悔のない夏休みを過ごせましたでしょうか?

さて、天王山たる夏休みが終わり、学校がはじまったことで勉強のペースが崩れた人もいるかもしれません。もしくは頑張ってきた反動で勉強している実感がないと感じる人もいるかもしれません(僕はこっちでした)。

そんなこの時期に、いやこんな時期だからこそやるべきことって何でしょう?

それは自分の立ち位置を確認することです。

要は、自分は現在こういう大学を第一志望にしていて、現状実力はこういう感じで、例えば英語はこのレベルだけど数学や国語はこうで、それに対し今後どうその差を埋めていくのか。

こういうことを一度立ち止まって冷静に分析することが大事だと思います。ちょうど先週の日曜日に実施された第3回8月センター試験本番レベル模試の成績帳票が皆さんの手元に渡り始めているはずです。この夏の勉強の成果が実って成績が上がって内心喜んでいる人もいるでしょうし、逆に思うように成績が伸びずに頭を抱えてしまう人もいるでしょう。

でも、そういう今だからこそ、しっかりとこの夏休みどうであったかのか、また今回の模試で良かった点と反省点はどういうところにあるのか、それを冷静に分析考察して欲しい、と思うのです。せっかく中3日でweb上に成績の速報が出て、1週間で詳しい成績帳票が返ってくるのですから、それを上手く使わない手はありません。受けた時の感覚を思い出しながら、模試の復習と反省そして今後の勉強方針の策定を着実にやってください。

何故、僕はこういう事を言ったのでしょう?それは単元ジャンル別演習等を通じた志望校対策がいよいよ本格化するからです。

志望校対策は、今までの基礎固めの勉強以上に自分の現状を把握することが大事になってきます。それは、これから先勉強の焦点となってくるのは、自分の第一志望校の出題傾向の中で自分が不得手とする箇所、だからです。

この夏休み、センター試験や第一志望校の過去問を解いてきた方々も大勢いると思います。それは何のためにやっているかと言えば、その大学の入試傾向を知るとともに、自分がその中でどういうとことが得意でどういうところに課題があるのか、を知るために他なりません。そうした現状を知って、それに対してここから来年2月の本番までおおよそ半年間でどのような対策を打つか。そして、自分がいかに志望校に合格するかはその人が置かれている状況によって千差万別です。故に、志望校対策は対策の方向性を誤ると不合格に繋がりかねないのです。正しい方向性を見出すために、今自分の立ち位置を確認するべきだと思うのです。

2学期が始まり色々と走り出したくなると思いますが、一度立ち止まって自分の状況を振り返り、分析して下さい。こういうときに自分の現況を把握できていることが後々現役合格に近づく要因となると思っています。

明日のブログ担当は東京農工大学2年生吉瀬担任助手です。お楽しみに。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!