ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2018年02月の記事一覧

2018年 2月 13日 世界史論述対策(島本)

こんにちは!

立教大学1年の島本佳奈です!

↑彼女は昨日在校時間が1位でした!!

おめでとう!

さすがです!!

 

 

最近私立入試が続き、国公立志望の人も、

対策が少しおろそかになっている

のではないでしょうか、、

そこで、今日は

国公立二次の世界史論述対策

についてお話ししたいと思います!

 

目次

1、世界史は何年分解いても役に立つ

2、おすすめの教材

3、私オリジナルの勉強法

 

1、世界史は何年分解いても役に立つ

実は、世界史は15年前のものを解いたとしても、

今年の入試に似た問題が出題される可能性があるんです!

過去問は使いまわされることが多いので、

一度出た問題でも、

同じ時代だけど背景が違うといった異なる問題として

出題されることがあります。

また、志望大学以外の問題を解くこと

もよい経験になります。

例えば、一橋志望の場合東大の問題を解く、

東京外国語大志望の場合、千葉大の問題を解く

などです。

比較的出題形式が似ていたり、

問題の聞き方が類似しているものを解くとよいです。

これによって、単純に知識が増えるため、

同じような年代やテーマについて出題されたときに有利になります!

 

2、おすすめの教材

私が個人的に1番おすすめするものは、

資料集です!

資料集は、カラー写真の資料がたくさんあったり、

細かい事象まで書かれた年表があったりと

論文を書くのに必要な知識が多く吸収できます!

時には細かい情報まで盛り込まないと字数が足りなくなること

があります。

その際に資料集はとても役に立ちます!

ページに複数あるコラムも要点がまとまっていて活用しやすいです。

ただ見ていても楽しいので、

ぜひ見てみてください!

 

3、私オリジナルの勉強法

私が実践していた勉強法は、

名付けて、

勝手に問題作っちゃえ!

です。

自分で出そうな問題を設定し、

己の頭だけを頼りに論文を書きます。

ここでは、正確に400字でなくてもいいです。

ただアウトプットすることが大事です!

私の場合、たとえば、

「オランダの独立と繁栄から衰退への流れ」

「フランス革命の一連の流れ(詳しく)」

など問題を立て、

自分の記憶でどこまで書けるか試しました。

一から書くとなると、わりと難しく、

抜けている知識や、順番が違っているなど、

苦手が見つかります!

問題設定は自分の苦手な分野や年代を

資料集を読みながら見つけて設定していました。

これによって

知識をアウトプットする力がついたし、

そこで学んだことが、かする程度ではあったものの、

本番に出題されました!

たくさんの問題に触れて知識を増やすことはとっても大事なので

ぜひやってみてください!

 

 

明日のブログは吉瀬が担当します!お楽しみに!!

 

 


 

2018年 2月 12日 上がった分だけセンターの点数が伸びる!?(中山)

 

こんにちは。

中央大学法学部1年生の中山です!

さて。東進には向上得点というシステムがあります。

内部生の子は日々担任や担任助手に

口うるさく「向上得点が半減するぞ!

などと言われているため、お馴染みかもしれません。

しかし、何故向上得点にこだわる必要があるのか

みなさんは説明できますか?

 

今日は向上得点について意義やシステムについて

改めて紹介します!

 

 

目次

1向上得点って何?

2何故向上得点にこだわる必要があるのか

 

 

1向上得点って何?

 

向上得点とは、一言でいうとみんなの努力の指標です。

向上得点が高ければ高いほど、東進コンテンツをしっかり

使って勉強した、ということです。

 

では具体的に、何をすれば向上得点が上がるのでしょうか?

主なものを挙げると、

・確認テストSS判定で0.5点

・修了判定テストSS判定で5点

・英単語センター1800修得、完全修得でそれぞれ5点

などがあります。

※中間テストや修了判定テストは、1週間以内に

SSにしないと向上得点が半減します!!

授業を受けっぱなしにしてテストを放置している子は

反省して今すぐ復習してテストを受けましょう!

 

ちなみに、今日の向上得点ランキング1位は5.5点、2位は4.25点でした!

ちょっと低め・・・

 

 

2何故向上得点に

こだわる必要があるのか

みなさん、毎日勉強をする上で、どうやって自分の勉強を評価していますか?

「今日も一日がんばった~」

などと、自分の主観を判断基準にしている人。

甘いです!

もちろん頑張ることは大切ですが、受験で合格するためには

主観的な努力だけではなく、他人と相対的に比べて努力する必要があります。

その為の客観的な努力の指標が「向上得点」です。

 

これから勉強を頑張ろうと思っている新高2、新高3のみなさんは

この向上得点を目安に自分の努力を図りながら勉強してみましょう!

 

向上得点の1点=センター模試の1点 です。

つまり、向上得点の点数だけ、センターの点数が伸びるということです。

 

いままで向上得点をあまり意識したことが無かった人。

新宿エルタワー校では毎日向上得点ランキングを掲示しています!

まずは毎日ランキングに載ることをめざして勉強してみてはいかかでしょう!

 

 

明日のブログは立教大学の島本担任助手です。お楽しみに!

 


 

2018年 2月 10日 当たり前を変える(村山)

 

こんにちは!

立教大学4年生の村山亮太です。

「誰だよ(笑)」って感じかもしれませんが、気にせずに進みます。(ブログ書くのは一年半ぶりなんです!)

 

さて、簡潔に自己紹介をさせてもらいます。

ぼくは立教大学文学部教育学科で教育社会学という学問を勉強していました。

教育社会学と一言で言っても「ん?」って感じだと思います。ぼくの専門領域はスクールカーストやいじめ問題などです。詳しく聞きたい人は声かけてくださいね!

現在は4年間の大学生活をもう少しで終えようとしていて、4月からは社会人になります。

都内のどこかの高等学校で社会科の教員になるので、どこかでみなさんと出会うかもしれません…笑

突然ですが、みなさんはこんな言葉を聞いたことはありませんか?

自分の周りの環境に感謝しよう

一度くらいはあるかと思います。

 今日はこの身近な言葉に関連して、私が大学で勉強したことや将来の目標について書きたいと思います。

 

冒頭にも書きましたが、私は教育社会学を専攻しています。

大学に入ってから私は多くの新書、文献、学術書を読んだり映画を見るなどして教育社会学について勉強してきました。

勉強した内容の中で、教育の二つの平等というものがあるので簡単に説明します。

 

①結果の平等

 これは教育による結果の平等です。同じ教育を受けた人が平等な結果を得るべきだという考えですが、これは個々人の理解度や能力、努力に差が生じてしまうので実現は難しいです。

 

②機会の平等

 これは教育機会の平等のことで、みんなが平等な教育機会を得るべきだという考えです。義務教育が実現した現代においてこれは達成できているように考えられますが、果たして本当にそうでしょうか?

 

ちょっと例を挙げて考えてみましょう。

あなたは大学受験のために予備校に通っています。

あなたと第一志望校が同じ学校の友達Aくんは、経済的余裕がないため予備校に通っていません。

受験の結果、あなたは見事合格しAくんは不合格でした。

 

ここで考えてほしいのは、もしAくんが経済的な問題がなく予備校に通えていたら、あなたと同様に合格していたかもしれないということです。

経済的な理由で教育機会の不平等が生まれ、Aくんの人生は大きく変わってしまいます。

ここまで言えばわかると思いますが、教育機会の平等は達成できていないのが現実です。

(教育機会の平等について興味がある方は世界の果ての通学路という映画を是非見てください!)

 

「でも、そんなのしょうがないじゃん。」

 

ほんとにそうでしょうか?

私はそうは思いません。私の人生最大の目標は、教育機会の不平等を日本社会からなくすことです。(世界から教育機会の不平等をなくすには、その過程としてまず日本社会から不平等をなくす必要があると考えました)

どんな方法で実現するか、何年後に実現するか、現時点では半分くらいしか考えられていません。

しかし、私はそれを人生の最大の目標として掲げています。

 

普段何気なく聞く自分の周りの環境に感謝しようという言葉には、教育機会以外にも多くのことが当てはまります。

それは言い換えれば、多くの当たり前が溢れているということです。

しかし、その当たり前を作っているのは紛れもない自分自身です。

学校に行くのが当たり前。毎日三食食べれるのは当たり前。毎日自由な時間があるのは当たり前。塾に通って大学受験できるのは当たり前。

 

みなさんには、大学に進学してこれらの自分にとっての当たり前を何か別のものに変えてもらいたいです。

現代社会において教育機会の平等は実現していると思っていた私の当たり前は、大学で勉強することを通して人生を懸けて達成したい目標に変わりました。 

当たり前を変えるのは自分で、それを社会に影響を与えるほど大きくすることができれば、世界を変えることができます。

そして、大学はそのような無限の可能性を秘めた素晴らしい場所です。

 

まだ将来についてぼんやりとしか考えていない人も、大学生活で何気ないことに興味を惹かれ、人生最大の目標が決まる瞬間がくるかもしれません。

そんなことを考えながら今の勉強に励み、大学へ進学してほしいと願っています。

 

結びに、私が尊敬している人物の言葉を送ります。

「私たちが生きている今が100年後歴史となり、教科書に載る」

未来の自分に胸を張れる、そんな「今」を過ごしてください。

 

明日のブログ更新は日本女子大学に通う澤田智子担任助手です。

お楽しみに!

 


2018年 2月 9日 これから受験生活を送る皆さんへ(綿貫)

こんにちは!立教大学1年の綿貫です!

昨日最も長く勉強した生徒ランキングの上位と高速基礎マスタートレーニング回数ランキング上位の生徒たちです!!!

私立の一般入試が連日続いていますね。

受験生は毎日試験や合格発表であわただしいと思いますが、スケジュール管理、体調管理はしっかりして十二分の力を本番で発揮できるように頑張ってください!

さて。

自分が立教大学に進学することが決まってからもう1年が経とうとしています。

本当に早い一年だったと同時に、とても充実した1年だったと思っています。

自分は立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科の受験に合格していなかったら、今の受験生と一緒に受験生活を戦っていました。

こんなにも大学受験というものが実力主義な勝負なのかと痛感させられました。

ただ、自分の受験勉強が合格に必要十分なものではなく、もっと出来た部分が何個も見つかりました。

僕が新宿エルタワー校で担任助手として働こうと決めた理由もそこにあります。

とにかく自分と同じ後悔を校舎にいる生徒の皆さんにはして欲しくないという気持ちで皆さんと関わってきたつもりです。

どれくらい伝えられたかは分かりませんが、これから受験生活を迎える新高3生に伝えたいことが2つあります。

1.単語は疎かにするな

昨日のブログで原田担任助手も書いていたように、基礎基本はその名の通り絶対に後回しにしてはダメです。特に古文単語。英単語は嫌でも周りの担任助手が覚えさせてくれると思うので、(笑)今のうちに古文単語を完璧にしてください。夏休みが終わって「古文やばい」と気づくのでは遅いです。英語を完璧にするのは当たり前ですので、時間が取りやすい今のうちから取りかかりましょう。

 

2.常に謙虚であれ、自信を持つのは一番最後。

自分の受験勉強における反省点として「妥協」があげられました。例えば、高速基礎マスターを「完全修得」した時にすぐ次に進んで出来るだけ早く終わらせてしまおうと考えていました。「自分はまだまだなんだ」と考えていたらどれだけ質の高い学習が出来ていただろうと本当に後悔しました。勉強「した」という事実に満足したらそこで成長は止まってしまうと思います。その場の満足で後々後悔するより、どんなに自分に自信が無くても頑張り続けて、合格という最大の結果を得られた方が良いですよね?

常に自分の勉強には満足しないでください。昨日の自分よりも絶対に質の高い勉強をするという意気込みで毎日勉強に励んで下さい。

皆さんがどんな受験生活を過ごすかは今の勉強で決まります。

春休みやテスト休みを上手く活用して頑張ってください。

明日のブログは東京大学の新倉担任助手です!

お楽しみに!!!


2018年 2月 8日 基礎基本の徹底!!(原田)

こんにちは!学習院大学文学部に通っている、
担任助手1年の原田 奈穂子(はらだ なおこ)す。
 
本日の写真は、
高速基礎マスターのランキングで1位を取った生徒と、毎日登校して頑張っている生徒と原田です(^O^)
 
皆さんは新宿エルタワー校にある掲示、
「ランキング」を知っていますか?
前日の向上得点、高速基礎マスターのトレーニング数、
数学計算演習のトレーニング数、在校時間、受講コマ数。
これらのものを、新宿エルタワー校の中でも
かなり努力した生徒が貼り出されるといった掲示です。
(ホームクラスに入る手前の扉の左側に貼ってあるので、知らない人は確認してみてくださいね!)
 
今日はそんなランキングに貼り出される中の
高速基礎マスターについて、
ご紹介したいと思います?
「勝利の方程式」と呼ばれるものが、
東進ハイスクールにはありますね(*^_^*)
(知っていますか?知らなかったら、スタッフに必ず聞いてください!)
その中の〖 基礎基本の徹底 〗が高速基礎マスターに当てはまります。
 
質×量=大巾学力向上!!
 
これを実現するのが高速基礎マスターです。
新宿エルタワー校の藤巻担任助手は毎日、
高速基礎マスターを3000回トレーニングする事で、
2月の模試から4月の模試までで約50点も英語の点数を伸ばしています!!!
 
英単語、英熟語、英文法を固めることで
初めてしっかりと英文を読むことが出来るようになります。
新高3の皆さん、基礎を固める作業を
高3の4月から始めていては、遅いですよ。
4月からはセンター演習が始まります。
それまでに英語を固めなくては、他の教科に手が回らなくなります。
必ず、3月末までに英語の基礎基本を徹底させましょう!!
 
そのためにも、まずは
『新宿エルタワー校で1番努力する生徒』
になりましょう!!
(達成できたら1番努力する事を継続して、日本一努力する生徒を目指してくださいね☆)
 
明日のブログ担当は、立教大学の綿貫担任助手です!!