ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2018年02月の記事一覧

2018年 2月 20日 1年前の記憶 ~僕vs筑波大学~(樺)

こんにちは!
中央大学理工学部物理学科樺晋之輔です!
 
久しぶりにブログの担当になったので気合いを入れて書こうと思います!
 
今日のブログのテーマは「1年前の記憶」ということで、自分自身が1年前はどんな姿でどんな気持ちで勉強していたのかなどを思い出しながら綴れればと思います。
 

目次

 
1、1年前って何してた?
2、僕vs筑波大学
3、Dear受験生
 

1、1年前って何してた?

 
ブログを書くにあたって、僕自身のちょうど1年前を思い出してみました。
 
ちょうど1年前の2/20は、当たり前ですが過去問演習をガッツリやっていました。
 
過去問10年分を既にやり切っていたので、点数が取れていない年度の問題を総復習していました。
 
ただ、かなり不安に駆られていたのを今でも覚えています。
 
4日後には現地入りして(筑波大学は茨城県にあるので宿泊で受験しにいきました!)、5日後には試験を受ける、という状況で緊張しないわけないですよね…
 
でも、そんなときに自分のことを支えてくれたのは家族と自分の担当だった高村担任助手でした。
 
特に高村さんは週1回30分の面談で、自分が元気をなくしているところをめちゃくちゃ励ましてくれました。
 
「樺くんなら大丈夫!」その言葉にどれだけ支えられたか、計り知れません。
 
受験前日にも電話で激励をしてもらい、会場に向かいました!
 

2、僕vs筑波大学

 
試験当日。
 
同じホテルに泊まっていた友達と朝ご飯を食べる。意外と喉を通ったのでびっくりした。
 
会場に向かうバスは受験生しかいない。緊張が高まってきた。
 
試験会場に入る。友達も同じ部屋にいるが緊張が収まらない。
 
最初の試験、開始5分前。目を閉じる。
 
あらゆることを思い出す。
 
筑波大学を受けようと決意した日のこと。東進に足を踏み入れた日のこと。
 
模試でうまくいかなかった日の事。過去問で初めて結果が出せた日の事。
 
毎日校舎に通い、がんばれと声をかけてもらった事。
 
開始のチャイムが鳴り、目を開く。
 
そこからの記憶はあまりない。
 
だが、過去最高に集中できた。自分の全力を出し切れた。
 
それだけですごくうれしかった。
 
結果は不合格。
 
悔いはあるか、いや0とは言えないが悔いはない。
 

3、Dear受験生

 
ここまで自分の経験を語ってきたが、受験生に言いたいことはたった1つです。
 
「悔いが残らない受験生活を。」です。
 
国公立受験者は、周りの人が受験を終えている中で最後の最後まで校舎に通い続けると思います。
 
残りの時間、具体的なアドバイスはできませんが、とにかく悔いが残らないようにひたすら机に向かってください。
 
それだけが試験本番での能力を120%にしてくれる秘訣です。
 
 
 
明日のブログは、東京大学新倉担任助手が書いてくれます!お楽しみに!!

 

 


 

2018年 2月 19日 考える機会(原田)

こんにちは!!

学習院大学文学部に通っております、担任助手1年の原田奈穂子です。

受験生の皆さん、あと少しで受験も終わりですね。。

皆が東進に笑顔で通う姿を見ることが出来なくなるのはとても寂しいです。いつか立派な姿を見せに校舎に戻ってきてくれるのを楽しみに待っています♦◊♦

本日は、私が先週体験した『宮前合宿』について書きたいと思います!!

果たして、宮前合宿とは・・・?

一晩通して志し高き仲間と共に将来の自分、そして将来の日本の社会について考える熱きイベント。

それこそが宮前合宿です。

今回のテーマは、

①「グローバル社会とは何か?」

②「グローバル社会で生きていくためにはどうすればいいか?」

③「日本の高校生はどうして自信がないのか?」

の3つでした。

この3つの議題をもとにチームでディスカッションします。ディスカッションの仕方は何通りかあり、チームのメンバー全員で白紙の紙に、議題についてアイデアを書き出したり、フィッシュボーン図という表を使って話し合いを行ったり、大きな模造紙を使って出た意見をまとめ、全体の前でプレゼンをしたりと普段の高校生活では体験することの出来ないワークショップが盛りだくさんでした!

参加した生徒の表情もキラキラしていて、受験生になる前に夢や志について話し合える機会があるっていいなと素直に感じました。東進ハイスクールでは、この様な自分自身について考える機会を多く設けています。

ちなみに、上の写真は先日トップリーダーという有名な講師の方をお呼びしてのワークショップに参加し、見事決勝大会まで進出した生徒です!!

皆さん!次回のトップリーダーは是非参加して優勝目指してくださいね(*^▽^*)

 

明日のブログ担当は、松田担任助手です!

明日から一週間は、国立受験を経験したことのある担任助手がブログを書きます(^∇^)

乞うご期待!!


 

2018年 2月 16日 「GRIT」とは?(海部)

こんにちは!慶應大学1年の海部です!!

2月も中旬ですね!この時期になると早慶や明青立法中など名だたる私立大学の入試が続々と行われます。今日も慶應義塾大学法学部早稲田大学先進・創造・基幹理工学部の試験が行われていました。受験生の皆さんはもう残りわずかの受験生活ですが、この最後の数週間は後悔が残らないよう1日1日大切に過ごしましょう。

さて、今日のブログは受験において最も重要な要素の1つである「GRIT」についてお話しようかと思います。

 

目次

①「GRIT」とは?

②受験本番における「GRIT」

③「GRIT」を身に着けるために  ~低学年の皆さんへ~

④最後に  ~受験生の皆さんへ~

 

①「GRIT」とは?

みなさん「grit」という英単語の意味を知っていますか?「grit」の意味を調べてみると「勇気・気概・闘志・気骨」などと出てきます。そして、受験における「GRIT」は「やり抜く力」です。ここでの「やり抜く力」は、夏休みに長時間勉強しなければならない時や直前期の精神的に追い詰められているときなど苦しい状況であってもめげたり諦めたりせず、そして妥協せずに最後の最後まで努力し続ける力のことです。この力は様々な場面で必要になってきますが、今回のブログでは私立大学受験の真っ只中ということで受験本番における「GRIT」について話そうと思います!

 

②受験本番における「GRIT」

受験本番においても「GRIT」は当然必要になってきます。例えば、試験当日に最初の科目が上手く行かなかった場合、「もうダメだ…」とネガティブ思考に陥りがちですが、「GRIT」があれば「気持ちを切り替えて最後まで最善を尽くそう!」と捉えなおすことができます。

もう少し長い目で見てみると、大学受験では同じ大学でも複数の学部を受験したり、他の大学を併願する関係で数日連続で受験するケースが発生します。連続で受験したり、短期間で複数の大学を受験することで試験慣れできるというメリットもありますが、もし試験の手ごたえが良くなかった場合それを次の試験まで引きずってしまうデメリットも内包しています。そのような中で成功する人たちがしっかり合格を勝ち取っていくのは最後までやり抜く力、精神があるからです。

 

③「GRIT」を身に着けるために  ~低学年の皆さんへ~

ではその「GRIT」はどのようにして身に着けるのかという話ですが、これは日々の勉強での姿勢作りに尽きます。疲れたからといってすぐ帰るのではなく閉館ギリギリまで勉強する、その日やると決めた勉強は何としてでもやるようにする等、自分に妥協せず努力する姿勢の積み重ねが試験本番での自信ややり抜く精神の糧となり、本番で自分を強気な気持ちにさせてくれます。

 

④最後に  ~受験生の皆さんへ~

受験生の皆さんは、ここまで受験してきて上手くいったいかなかった等いろいろあると思いますが、とにかく最後までやり抜くことが大事です。自分も今通っている慶應義塾大学の入試の最初の科目である英語で大失敗してしまい、「もうダメだ…」とくじけてしまいそうになりましたが、最後の科目まで全力でやりきったからこそ合格を勝ち取ることができました。東進で毎日頑張ってきたみなさんんなら「GRIT」があるはずです。入試では良くも悪くも自分の感触と実際の結果が異なるケースがあります。なのでどんな状況になっても自分の最善を尽くしきることだけは忘れないでください。応援しています!

 

明日のブログは明治大学伊藤担任助手です。乞うご期待!!


 

2018年 2月 15日 数学のカギ(吉瀬)

こんにちは!昨日に引き続き、農工大1年の吉瀬です。

昨日はトレンドの重要性について書きました!

今日はさらに掘り下げて数学のトレンドについて書きたいと思います。

↓今日の写真は明日に早稲田大学の入試を控える受験生と撮ってもらいました!がんばってきてね!!!

目次

1.ずばりポイントは

2.自分の経験

3.まとめ

 

1.ずばりポイントは

複素数と整数問題です!

複素数とは、虚数という実在しない数を扱うためイメージがしにくいです。それにより、多くの受験生が嫌い、演習から逃げてしまいがちな分野と言えると思います。

整数問題とは、単純な最小公倍数、最大公約数の問題から不定方程式、素数などやりかたを丸暗記する問題や型にはめるだけではできない問題まで非常に多岐にわたっています。作問者の裁量によって、難易度も変えやすいので大学のレベルに関わらず出題されやすくなっています。

なぜこの2つなのか、それは新課程によって新しく組み込まれた範囲だからです。新課程になったのは2014年のことで、少し前のことです。ところが、変わったばかりでは受験生も対策が行き届いていないうえに問題が少ないため良問が作りにくく、多くの大学はこれまで出題を避けてきました。しかし最近は東京大学、一橋大学をはじめ、多くの国立大学において出題されるようになりました。それを受けて今までは出題していなかった大学においてもトレンドに合わせた形式に変化させることが十分に考えられるのです。

 

2.自分の経験

ここからは自分の話を書かせてください。

農工大学の数学の試験問題は毎年ほぼ変わらず

  1. 空間ベクトル
  2. 複素数
  3. 微分・積分
  4. 微分・積分

という構成になっていました。だから僕も似た傾向の問題が出るであろうと準備していました。しかし、僕の高校の数学の先生がしきりに「整数問題が絶対でるから勉強しておけ」と言いながら大学入試で出た整数問題をまとめたものを渡してくれていました。本当にこんなに安定してきた傾向が変わるものかなと思いましたが、その先生が長年受験に携わってきた経験豊富な方であったことからしぶしぶと勉強していました。

そして本番、問題の構成は以下のようになっていました。

  1. 整数問題、確率
  2. 複素数
  3. 微分・積分
  4. 微分・積分

問題を開いた時の驚きはなかなか忘れることが出来ません。まさか本当に出題されるとは、、!

周りをちらちらと見てみるとまったく対策していなかったのか、頭を抱えたのちに整数問題を飛ばしているのがわかりました。問題は傾向を変えたばかりからか難易度はそこまで高くなく、どこかで見たことのありそうなものだったので完答することができました。これは完全に来た!

試験が終わった時にはこれは受かったのではないだろうかという実感ももつことができました。実際の結果はブログで何度か書いているようにJランク(=一番ギリギリ)でしたが合格することができました。つまり、あの整数問題ができなければ今の僕はありませんでした。

トレンドの対策を最後にしておいたことによって合格を最後の最後で引き寄せることができたのです。これがきのうから溜めてきた自分の経験でした。

 

3.まとめ

昨日からここまでトレンドについて書いてきました。受験生のみなさんは徐々に私立の結果が出てきて、いまが一番つらい時期かもしれません。それでも最後まで絶対にあきらめずにあがき続けて、受験のゴールを見失わずにできることをやり抜いてほしいです。前期日程までは残り10日ですね。きつくてもあと10日です。ここまでの受験勉強を思えば10日くらいなんてことないと思いません?最後まで悔いのない受験生活を送ってください!

 

明日のブログは海部です!渾身のブログに期待!!


 

2018年 2月 14日 受験の前に見てほしいこと(吉瀬)

こんにちは!!農工大1年の吉瀬です。

↑今日の写真は昨日英熟語750を完全修得した生徒に写ってもらいました!!この調子で英文法750もがんばると話していました!素晴らしいですね!!

 

受験の前に見てほしいこと、それはずばりトレンドです!今日はそのことを書きます!

目次

1.なぜトレンドなのか
2.自分の経験について
3.最後に 

1.なぜトレンドなのか

日頃から様々な人に過去問の重要性を説かれていると思います。当然、過去問が重要なのは間違いないです。ただ、過去問には弱点があります。それは同じ問題が出ないということです過去問をしっかりとやりきっておけば傾向に慣れて、本番のシュミレーションがしやすくなるのでいい準備、いい受験ができるでしょう。しかし、傾向がガラリと変わってしまったら、、もはや過去問をほとんどやっていない人もほうが焦らずに問題を解けてしまうのではないでしょうか。だから、トレンドを知っておくことが必要なのです。
 
大学入試の個別試験では上位大学が出した問題をまねして作ろうとする動きがあります。それがトレンドです。2020年に大学入試が大きく変わります。そこでどう変わるのかということははっきりとしていませんがそれまでにトレンドが大きく変わることはないでしょう。
 
もし過去問がトレンドとずれていたら今年の入試から大きく変えてくる可能性があります。
そんなときに焦らないために!!
 これがなぜトレンドなのかということです。

2.自分の経験について

詳しく書くと長くなりすぎるので明日詳しく書こうと思っているのですが、
僕がトレンドを知ってほしいと思っているのは
自分がそれで成功したという経験があるからです。
 
ざっくり書くと
本番、数学の試験でがらりと変わった傾向の問題が出て
周りの人の手が止まっている中、猛然と解き進めることができたという感じです。
精神的にもだいぶ余裕をもつことができました。
 
数学受験者はぜひ知っておいてほしいです!
明日たのしみにしておいてください!

 3.最後に

トレンドの大切さをわかってもらえたでしょうか。
医学部の理科だとこう、国公立理系の数学のだとこうといった要領でトレンドは科目ごと、学部ごとにあるのでぜひ調べてみてください!ネットで見るか、高校の長年受験に携わっている先生などがいれば聞いてみるのもいいと思います。

明日は続きの数学のトレンドについて書きます!おたのしみに!