始まりの科目(斎藤) | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2018年 12月 20日 始まりの科目(斎藤)

皆さん、こんにちは。社員の斎藤です。多分、今月2回目の登場。のはずです。

今週のテーマは各科目のセンター対策について。本日は社会、地歴公民についてお話ししましょう。

 

さて。皆さんご存知の通り、社会はセンター試験の時間割の中で一番最初にある科目です。

そして、社会が終われば次の科目は中々安定しない故に文系理系双方にとって鬼門となる国語が控えています。

このことを踏まえると、出だしの社会の調子が良ければその後も余裕を持ってセンター試験に臨めることになります。しっかり対策して本番に挑みたいところですね。

 

では、そのためにどのような勉強が有効なのでしょうか?

ここから29日間で出来ることは次の3つだと思います(基本的に日本史・世界史を念頭に置いていますが、地理や倫政にも参考になれば)。

①徹底的な問題演習

 ここからの勉強の大部分を占めてくると思います。ひたすらoutputを繰り返していってください。全部通しで演習してみるもよし、大問分野別を使って自信のない部分を磨き上げるもよし。そのoutputを通じて知識を補充し頭の中に入れていくことが重要です。演習を重ねる分、間違えたところは次も間違えるまいという意気込みで復習を徹底してください

②教科書の最終確認

 そうは言ってもやっぱり抜けがある分野はあると思います。これについてはその分野だけでももう1度教科書に立ち返って復習してみましょう。歴史科目について言うならおススメの教科書立ち返りポイントは文化史です。理由はどうしても後回しになりがちだけどセンターでは絶対に外せない、だけど他に比べて覚える要素が強い分野だから。こうした遅れた分野を埋める勉強も直前期の勉強になります。

③図版・資料集等の見直し

 センター試験では図版や地図を用いた問題が必ずと言っていいほど数問は出ます。ただ、センター試験レベルの図版や地図、資料は基本的に資料集に出ている(=即ち大学受験の世界では有名な図版や資料である)ことが多いです。それを見直さない理由はないでしょう。普段から図版や地図等々は見ておくべきですが、直前期だからこそもう1度よく見直してください。地図を確認するときのポイントは都市の位置をしっかり把握すること。これは単に都市の場所が分かるだけでなく「この都市がこうあってだからこうなのか」といった確固とした知識の理解にも繋がります。

 

センター試験の地歴公民は他の教科に比べて難易度はあまり乱高下しない傾向にあります(もちろんこれはあくまで傾向であって実際に難易度、平均点が上下することは普通にあるのでそこは注意してください)。また、社会特に歴史科目は科目の特性上、知識が身につけばセンター試験レベルであればどんどん成績が伸びていきます。このため、社会はここまでの成績に関わらずこれから29日間の勉強次第でいくらでも成績を伸ばせる科目だと思います。センター試験始まりの科目たる社会で手応えを得て、センター試験本番で幸先のいいスタートを切りましょう!!

 

明日のブログ担当は数学のプロ社員の宮沢さんです!どうぞお楽しみに。