ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 464

ブログ 

2018年 3月 1日 新たなスタートのために(阿嶋)

みなさんこんにちは。

 

 

ブログを書くのはとても久しぶりになります

東京慈恵会医科大学2年の阿嶋優佳です。

 

↑今日の写真は昨日高速マスターのトレーニング数と在校時間ランキングが1位だった子に写ってもらいました!

 

この調子でがんばってください!

 

今日から3月です

あっという間ですね

 

 

学校の期末試験期間中の人も多いかと思います。

1年の最後の試験!しっかり結果残したいですね

そんな時多く聞かれるのが

 

「テスト勉強だから受講できません…」

「時間なくて東進と勉強の両立ができない…」

 

テストが行われることは前からわかっていたことだと思います。

 

計画的に勉強が進んでいればこのようなことになることは少ないですね。

先のことを見据えて、勉強の計画を立てて行きましょう。

 

 

そして…

あと1ヶ月後に高校では新学年が始まりますね

 

目標はちゃんと持っていますか?

大学志望理由、学部学科志望理由がありますか??

 

「まだはっきりとは決まってない…」

「なかなか受験勉強に対して本気になれない…」

 

そんな思いを持つみなさん

 

新たなスタートとともに自分を変えてみませんか??

 

では、どんなことをすればいいのでしょう?

 

 

①自分について知る

いまの現状を把握できない限り、新しいことには挑戦できません。

紙にいまの自分に関して思うことを書いてみましょう。

性格、生活習慣、第一志望、将来の夢などなんでもいいと思います。

少しずつ自分のことがわかってくるはずです。

 

 

②なりたい自分に向けて行動してみる

①であげた内容をみてどのように行動していけば変わることができるのか考えてみます。

例えば毎日のルーティンを変えてみる、新しいことを始めてみるなどです。

 

 

③自分を褒めて認めてあげること

これは自分を変えるためにとても大切なことです。些細なことでも達成できたら自分のことを褒めてあげてください。

また次も頑張ろうと思えるはずです。

きっと自信になっていくと思います。

 

 

色んな方法がありますが

スタートを切る方法は人それぞれでいいと思います。

 

新学年まであと1ヶ月。

最高のスタートとなるように3月も全力で取り組んでいきましょう。

 

 

何かわからないことなどがあればいつでも担任助手に聞いてくださいね。

 

 

明日のブログ担当は仲村担任助手です!

お楽しみに。

 

 


2018年 2月 28日 暗記科目のコツ(伊橋)

おひさしぶりです。

明治大学3年の伊橋です。

↑今日の写真は昨日1800を完全修得した生徒と撮ってもらいました!まだまだ満足していない様子がうかがえたので今後も期待してます!写真撮ってくれてありがとう!

さて、

今日は一度やった勉強を忘れない方法を伝授しようと思います。

やってもやっても覚えられないという経験はないですか?

学校のテストをやってみて昨日の夜やったのに、、、、

この間間違えた問題じゃん!

などなど絶対に一回はあるはずです。特に暗記系の科目に多いと思います。

 

勉強はやっては忘れ、忘れてはまたやっての繰り返しです。でもこれってとっても効率の悪いことですよね。

効率よく勉強したいあなたに教えるものはセルフレクチャーです。

読んで字のごとく、自分に自分で教えるということです。やり方は簡単で、今日勉強したことを自分が先生になったかのように自分自身に教えるだけです。

英文法の仮定法で試しにやってみます。

こんな英文見たことあると思います。

If I were a bird, I could fly to you.

「もし私が鳥だったら、飛ぶことができた」

というような英文です。

これをどう説明するのかというと、、、

仮定法は事実と逆または願望を表す。英語の形はIf +主語+(助)動詞の過去形~,主語+would(could,should,might)+動詞の原形~で表す。「~するだろう」という時にはwouldを、「できるのに」と能力や可能性の話をするときにはcouldを用います。

といった感じで1度学んだことを再度自分の言葉で、自分自身に教えてください。

1日の復習にもってこいです!

ぜひ実践してみてください!

 

明日のブログは阿嶋担任助手です!おたのしみに!


 

2018年 2月 27日 合格するためには…(山上)

早稲田大学3年の山上です。
↑本日のグループミーティングでの1枚。今週は全員高速基礎マスターの目標を達成しました!この調子でがんばれ!
 
さて、
国公立の前期試験が終了し、本年度の受験が終わりつつあります。
そして明後日からは3月に入り、1ヶ月後には新しい季節が訪れます。
 
 
私は今年で新宿エルタワー校の担任助手として3年間勤続を続けてきました。
私の現役時での合格経験を踏まえ、合格に必要な要素を2つ今日は伝えたいと思います。
 
物事を成功させる為には2つの要因が影響すると言われています。
①外部要因
②内部要因
 

①外部要因

大学受験で難関大学に合格するのは、偏差値が高い高校の出身者が多いです。
これは事実です。東京大学や早稲田大学と言った難関大学の合格者の多くは偏差値が高い高校の出身者が占めています。
 
これは自分の実力とは関係ない外部の要因が大きく影響しています。
たとえあまり勉強に対してもとからあまり前向きな気持ちを持っていなかったとしても、周りのレベルが高ければ多くの人は刺激を受け、勉強に熱心に取り組みます。
一方、前向きな気持ちを受験に対してもっていたとしても、周りのレベルが低いと、周りに引きずられる形で前向きな気持ちが薄れていってしまう事もあります。
 
受験勉強のみならず、人間の行動の多くは外部の要因に強く影響されます。
大学受験に挑戦しようと思った事自体が外部の影響である人がほとんどなはずです。
部活に最初に入るときだって、周りの選択や、その部活の雰囲気を見て「何か良さそうだな」と思って選択を行った人が多いと思います。
 
しかし、難関大学合格の実績があまりない高校に在籍していても合格を果たしていく受験生は一定数います。
このレベルから合格を果たす事は難しいだろう・・・と一般的には言われながらも合格を勝ち取っていく受験生は何が異なるのでしょう・・・
 

②内部要因

人間の行動の多くは外的な要因に影響される事は上記の通りです。
しかし外的な要因に影響されず、「合格は難しい・・・」と判断されながら合格を果たす受験生もいます。
 
その生徒は一言でいうと「意識」が違います。
ここでいう「意識」とは気の持ちようの事です。
 
受験勉強において必要な事は「専門的な知識」でもなく「高度な受験テクニック」でもありません。
受験で必要な物は「必要な量を、適切な時期にやりきる」ということのみです。
 
とはいっても、多くの人は上記の事を完璧にやりきる事はなかなか難しいです。
たとえ完璧にやりきったとしても、すぐに新たな不安がよぎることもあると思います。
 
重要なのは、「うまくいかないな・・・」と思ったときに、投げ出したりする事無く、強い気を持って勉強をやり続ける事、手を休ませない事
 
うまくいかなかったと思うのは最後受験が終わってからでOK。
失敗してしまったと思ったときに出す次の一歩が重要です。
 
上記の「合格は難しい・・・」と判断されながら合格を果たす受験生はすぐに次ぎの一歩を踏み出してきたのです。
 
外的な評価に対して、どう判断するか、どう行動するかを決めるかは自分自身です。
 
もうすぐ春休みに入ります。少なくとも普段より格段に時間が取れるはずです。
その春休みをどう使うかも自分次第。1ヶ月は自分を進化させる為には十分な時間です。
 
自分史上最高に進化できたと言える3月にしていきましょう。
 
明日のブログは明治大学3年生の伊橋担任助手です。
 
 


 

2018年 2月 22日 一橋大学の数学を攻略!(大住)

こんにちは! 一橋大学商学部大住優亮です。

 

いよいよ二次対策を迎えることと思うので、文系数学屈指の難しさを誇る一橋大学の数学について本日はお話しします!もちろん、文系数学最高峰の難しさではありますが、攻略できないことはありません!

今回のブログでは、僕が一橋大学の数学の勉強をする中で見つけた対策法をお教えします。
数学は文系志望者にとっては苦手な人の多い科目です。しかし、逆に言えば、少しでもできるようになれば武器にすることができるのです!一橋を受けない文系数学受験の皆さんも必見です!!

◇目次◇

  • 一橋大学の数学とは
  • 学部による配点の違い
  • 一橋の対策法
  • 過去問を解く
  • 最後に

一橋大学の数学とは

まずは一橋大学の入試についてですが、受験する学部によって四科目(英国数社)の配点は大きく異なります。採点基準に差こそあれ、学部ごとで配点に違いのない東京大学とは大きく違います。そのため、同じ一橋大学志望といっても、受ける学部によって、対策の仕方は全く異なるのです。また、東大数学は大問一つ当たりの時間が短く、複雑な設定を素早くさばく能力が求められる印象がありますが、一橋数学の問題はシンプルで、試験時間も長いですが、それ故に最初の方針すら立てられない問題が多い印象があり、両者ともに別の難しさがある気がします。

学部による配点の違い

先ほども言いましたが、一橋は学部によって配点が大きく違います。数学の配点に注目してみると商学部、経済学部は配点が高く、法学部、社会学部は配点が低くなっています。

【商学部・経済学部を志望する場合】

見ても明らかなように、この場合には相当なスコアが求められます。多くの受験生が4完、5完を目指して勉強しますし、実際に当日も受かった人の多くはそれくらいとれているイメージはあります。少なくとも3完はとれないと相当に足を引っ張るということになるでしょう。

【法学部・社会学部を志望する場合】

この場合には、一橋大学、数学が難しいといえども、3完もすれば合格点突破です。これらの学部の話を聞くと、回答用紙の数枚が白紙というのはざらにあるようです。ただ、僕の感想としては確実に3完を狙うというのにもまた別のスキルが必要となるんです。5問ある大問のうち、

「基本的な解き方で解ける問題」が2題

「少しひねられていて一筋縄ではいかない問題」が2題、

「難問」が1題

という形式で出題されるイメージがあり、この中で、どれが自分の解ける問題かを見極めなければならないのです。これができれば、解くべき問題に十分な時間を割くことができるのですが。。簡単だと思っていたものが解説を読んでみると難しかったり、難しいと思っていたものが簡単であったり。

一橋数学の対策法

ここから具体的に対策法、勉強法を教えていきます。

まずはおすすめの参考書を紹介します。

参考書は「一橋大学数学入試問題50年」

この参考書、とにかくすごいです。1956年~2005年の一橋大学の数学の問題が50年分、それも前期試験・後期試験全て掲載されているのです。たしかに過去問と全く同じ問題が出ることはないですが、一橋大学の方々が問題を作っているわけですから、出題者が求める解法については似たものが頻繁に出てきます。なので、過去問は最良の参考書であるのです。自分はこれに載っている問題をすべてやりました。さすがにこんなにやるのは極端なのでお勧めはしないですが、20~30年前くらいまでならやってもいいでしょう。こんなに古くまで過去問が手に入ることもなかなかないので。過去問の解き方は下に詳しく書きます。

実際に僕が担当している一橋志望の生徒たちもこの参考書を解き進めています。他の科目にも共通することですが、一橋大学の特徴として、年代をさかのぼっても、そこまで傾向は変わりません。

僕が受験生の時には、どの受験生よりもといえるくらいの量の過去問演習を積んだ末に、本番では5個ある大問のうち4.5問の完答を達成し、一日目の数学が終わった時点で合格を確信していました。一橋数学の過去問分析で培った力は絶大で、私大に受験でも、早慶を数学受験で全勝で飾ることができました!

過去問をとく

もちろん過去問を解くことが欠かせないのはいうまでもないですが、最低限の力がなければいくら解いても意味がありません。というのも、解く→わからない→「ああ、あの公式覚えてればよかったー」なんてサイクルが繰り返されるだけであっては進展がないからです。ちゃんとした知識が入っていれば、同じ解らない状態であっても「あ、その使い方があったか」などと前向きの新しい発見を生み出すことができるのです。最低限の力とは何か。それは、今、皆さんの手元にある数学ⅠA・ⅡBの範囲の参考書の内容を完全に覚えきることです。もちろん覚えるというのはすべての問題の答えではなくその解き方を。僕はそこにいたるまでに同じ問題を5回くらい解いていました。

さきほど、基本的な力をつけるために解き方を覚えるといいましたが、それは過去問演習でも同じです。もちろん、全く同じ問題が出る可能性はありませんが、同じ考え方を使った問題はよく出てきます。特に、一橋大学で頻出の整数の問題に関しては、解くにあたっての手立てが少ないこともあり、過去問をやるにつれて自然と慣れていく印象です。

最後に

商学部・経済学部を目指す皆さんは、すべての問題について、解き方を覚えられるようにしてください。ただ、法学部・社会学部を目指す皆さんは、そこまで数学に時間を割けない場合も多々あるでしょう。その場合には、解説を一通り見て、自分が解けると思っていた問題が本当にやさしい問題であったか。難しいと思っていた問題が本当は優しい問題ではなかったかを見極めて確実に3完する技術を磨いてください。

皆さんと一橋大学で会える日を楽しみにしております。

明日のブログは島本担任助手です!

 


 

2018年 2月 20日 1年前の記憶 ~僕vs筑波大学~(樺)

こんにちは!
中央大学理工学部物理学科樺晋之輔です!
 
久しぶりにブログの担当になったので気合いを入れて書こうと思います!
 
今日のブログのテーマは「1年前の記憶」ということで、自分自身が1年前はどんな姿でどんな気持ちで勉強していたのかなどを思い出しながら綴れればと思います。
 

目次

 
1、1年前って何してた?
2、僕vs筑波大学
3、Dear受験生
 

1、1年前って何してた?

 
ブログを書くにあたって、僕自身のちょうど1年前を思い出してみました。
 
ちょうど1年前の2/20は、当たり前ですが過去問演習をガッツリやっていました。
 
過去問10年分を既にやり切っていたので、点数が取れていない年度の問題を総復習していました。
 
ただ、かなり不安に駆られていたのを今でも覚えています。
 
4日後には現地入りして(筑波大学は茨城県にあるので宿泊で受験しにいきました!)、5日後には試験を受ける、という状況で緊張しないわけないですよね…
 
でも、そんなときに自分のことを支えてくれたのは家族と自分の担当だった高村担任助手でした。
 
特に高村さんは週1回30分の面談で、自分が元気をなくしているところをめちゃくちゃ励ましてくれました。
 
「樺くんなら大丈夫!」その言葉にどれだけ支えられたか、計り知れません。
 
受験前日にも電話で激励をしてもらい、会場に向かいました!
 

2、僕vs筑波大学

 
試験当日。
 
同じホテルに泊まっていた友達と朝ご飯を食べる。意外と喉を通ったのでびっくりした。
 
会場に向かうバスは受験生しかいない。緊張が高まってきた。
 
試験会場に入る。友達も同じ部屋にいるが緊張が収まらない。
 
最初の試験、開始5分前。目を閉じる。
 
あらゆることを思い出す。
 
筑波大学を受けようと決意した日のこと。東進に足を踏み入れた日のこと。
 
模試でうまくいかなかった日の事。過去問で初めて結果が出せた日の事。
 
毎日校舎に通い、がんばれと声をかけてもらった事。
 
開始のチャイムが鳴り、目を開く。
 
そこからの記憶はあまりない。
 
だが、過去最高に集中できた。自分の全力を出し切れた。
 
それだけですごくうれしかった。
 
結果は不合格。
 
悔いはあるか、いや0とは言えないが悔いはない。
 

3、Dear受験生

 
ここまで自分の経験を語ってきたが、受験生に言いたいことはたった1つです。
 
「悔いが残らない受験生活を。」です。
 
国公立受験者は、周りの人が受験を終えている中で最後の最後まで校舎に通い続けると思います。
 
残りの時間、具体的なアドバイスはできませんが、とにかく悔いが残らないようにひたすら机に向かってください。
 
それだけが試験本番での能力を120%にしてくれる秘訣です。
 
 
 
明日のブログは、東京大学新倉担任助手が書いてくれます!お楽しみに!!

 

 


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!