ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 448

ブログ 

2018年 8月 2日 めざせ!!数学②マスター!!(鶴)

 

皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部1年です。

 

「焼け付くような暑さ」とはまさにこのこと!!というような暑さですね。。。私は文字通りに日焼けが進行してしまっております、、笑

 

 

8月末のセンター同レベル模試まで残すところ3週間と少しとなりました。
 
この模試を夏休みにおける勉強の一つの目標としている生徒の方も少なくないことでしょう。
そんな目標としている模試ではしっかりと満足のいく成績を残したいですよね。
そこで今日はセンター試験の数学②という科目に注目して勉強の進め方を確認していきます。
 
まずは数学②の範囲を確認します。
 
以上が数学②の範囲になります。

数学の力をつける最も確実で最も時間のかからない方法は、少ない時間でも毎日継続して触れ続けるという事です。

 

皆さんも色々なところで「基礎が大事!!」という話を聞いたことがあるかと思いますが、これは数学においても同じです。

 

では数学における基礎となる力とは何でしょうか??

 

それは「計算力」です。

 

実はこの「計算力」、基礎力でもありながら数学の問題を解くのに必要となるスキルのほとんどすべてと言ってしまっても良いほど重要な物なのです。

難関校と言われる大学の入試問題や、数学Ⅲにおいても特別な「ひらめき力」の様な物は必要ではないのです。

今日のテーマであるセンターレベルの問題であればなおさらです。

 

校舎に来た最初の30分で簡単な計算問題を解くようにする。

毎日数学のセンター試験の問題を大門で一つ解くようにする。

などなど、、、、方法はいくつもあります。

 

8/26に数学で後悔してしまわないよう、今日からコンスタントに演習を繰り返していきましょう!!

 

明日は学習院大学文学部2年生原田担任助手です。お楽しみに!!

 

 
 
 

2018年 7月 26日 徹底的に!(樺)

こんにちは、中央大学理工学部物理学科に通っています、樺晋之輔です!

最近は暑い日が続いていますが、水分をしっかり取って、日々勉強に取り組んでください!

さて、今日は「夏休みの過ごし方」について書かせていただきます!

みなさんは「夏休みの過ごし方」をちゃんと考えて行動できていますか?夏休みはとにかく時間があります。その時間をどのように有効活用するかがとても重要です!

では、今回のブログで2年前の僕の夏休みを紹介します!少しでもみなさんの参考になればと思います!

2年前は僕もバリバリの受験生でした。でもまだまだ実力は伸びておらず、かなり苦労していた時期でした。

6月模試で失敗をして、絶対に8月模試で取り返すんだと意気込んだのは良かったのですが、何をすればいいのかをあまり考えられていませんでした。僕のような状態の人も中にはいると思います。

そんな時、担任助手の方からの助言で、8月模試で結果を出すためには「圧倒的演習量」が必要だということで、「センター過去問演習講座」を始めました!夏の学習のほとんどをセンター過去問演習講座に費やしていました。

ここまでは、いたって普通の東進生だと感じると思います。ですが、僕は「徹底度」でいったらかなりの自信があります。

「一日に2つ長文を解く」とか「数学の大問を3つやる」とか、そんなレベルで進めていたらダメだと思い、ただただ「徹底的に」センター過去問演習講座に取り組みました。

具体的には、必ず朝登校をしてまずは演習時間を確保して、登校直後に問題を大量印刷していました。苦手な分野を特に取り組んでいて、英語の長文を一日に何題も解いたり、ベクトルを満点が取れるまで演習したら、自分でもかなり頑張っていたと思います。

「徹底的に」やることの大切さは伝わったと思いますが、それだけでは点数アップには繋がりません!自分は「復習」にも力を入れていました!

解説を細部まで読み込み、間違えた問題は時間が経ったら再度解いたり、似た傾向の問題でもミスがないかを確認しながら演習をしていました!

最終的には、夏の間で受験科目の過去問10年分をしっかりとやりきり、大問別演習で苦手を克服し、特に数学Ⅰ・Aについては過去問で満点が取れるまでに成長しました!

 

ここまでで紹介したように、センター過去問に「徹底的に」取り組むことはとても大切ですが、ただやるのではなく「点数をあげるんだ!」という意識がなによりも質を高めてくれます!

みなさんの夏の頑張りに期待しています、僕も全力でサポートします!一緒に頑張ろう!

 

明日のブログは、早稲田大学鶴担任助手が書いてくれます!お楽しみに!

 

 

 
 
 
 
 

2018年 7月 25日 当たり前の事(清藤)

 

こんにちは!東京大学理科一類教養学部一年の清藤です。

7月もそろそろ終わりますが、皆さん勉強の調子はいかがでしょうか?
 
もちろん皆さんの勉強意欲は高いと信じていますが、それだけでは学力を向上させることは出来ません。やはり量だけでなく、も高めて勉強することが最強です。
というわけで今回は、皆さんの「質」が少しでも向上するように、私の受験生時代の経験も踏まえてアドバイスをしたいと思います。ここで注意して欲しいのですが、私が言うアドバイスというのは自分にとって効果があっただけであって、皆さんにも効果があるかはわからないということです。ぜひ、アドバイスの良し悪しを自分で判断して、吸収できるなと思ったところを実践して見てください。
 
皆さん、勉強する上で大切なことはなんでしょうか?
それは「分からないことをその場で理解すること」です。(前のブログでも似たようなことを言ったかもしれません)
当たり前かつ面白くなさすぎて、わざわざ書くのも恥ずかしいですが、結局ここに落ち着くと思います。
つまり、どの科目においても、一度あることを学んだときに理解し尽くすまで止めないと言うことです。これは意外に難しいものです。
要因として、
①分かった気になって次に進んでしまう
②ある程度時間をかけても理解できず、理解を先延ばしにしてしまう
などが挙げられると思います。
 
これを解決するには自問自答を繰り返すしかないと思います。
具体的に言うと、「人に教えられる自信があるほど理解したか」と自分に問うことです。
その自信を確認するために、私は何か学んだときにノートの余白などに、その学んだことをまとめていました。個人的にスムーズに学んだことをまとめることができれば、それは理解したと言ってもいいと思います。また、まとめられなかった時は、参考書・ネット・人など色々なものを頼りにして、まとめられるまでその分野について調べていました。
 
以上のことを行なっていればまず「質」は確保できると私は信じています。
皆さんがここから何か学び取って、飛躍的躍進をしてくれることを願っています。
 
明日は中央大学理工学部物理学科の樺担任助手です。お楽しみに!
 
 
 

2018年 7月 23日 夏休みの過ごし方(吉瀬)

こんにちは!農工大2年の吉瀬です。

まずはビックニュースです!

 

吉瀬、部活に復帰しました!

 

2年ぶりなので体力的にかなりきついですがやっぱりサッカーは楽しいです!

暑さに負けず元気に過ごしていきたいと思います!

 

さてさて、そろそろほとんどの人が夏休みに入ったことでしょう。

ということなので今週は「夏休みの過ごし方」について書いていきます!

 

僕が今日、強調しておきたいのは

①質にこだわる

②計画的に過ごす

この2点です!

①質にこだわる

まずは僕の夏休みですが、、

正直に言うと、満足な量の勉強をすることはできませんでした。

部活をまだ続けていたので練習に出ながら、空いている時間に東進に来て勉強をしていた

というのが最大の理由です。

夏休みが終わる一週間前くらいにようやく引退したのでほとんど夏休みは部活生として過ごしたわけですが

それでも夏休みの自分の勉強にはそれなりに自信をもっていました

なぜなら時間が他の人よりも取れないことがわかっていたのでオンとオフの切り替えをしっかりして、勉強するときは勉強する、部活の時は部活に集中するという風に割り切っていた分、かなり集中して学習出来ている実感があったからです。

逆に言えば1日中校舎にいたとしても、うとうとしている時間があったり、友達と話している時間が長かったりと在校時間だけが長いようでは意味がありません。

量は増やすのは時間さえあればそこまで難しいことではありません。

質に対して徹底的にこだわれる人になってください!

 

②計画的に過ごす

夏休みはやはり時間が普段よりたくさんあるし、普段できないことも色々とやろうと思っている人が多いと思います。

ところが、この空いている時間というのは予想以上にないのです。

僕の場合も

部活だけではなく、

家族との用事があったり

オープンキャンパスにいったり、

さらには

もしかしたら体調を崩してしまったり、、

勉強をできない時間というのは思いのほか多いのです!

 

普段話していると夏休みはたくさん、たくさん勉強しなければならないから憂鬱だなと感じている人が多いのではないかと感じています。しかし、そんな気持ちで過ごしていたらいつのまにか夏休みは終わってしまったけどやるべきことが全然終わっていない!ということも普通にありうるのです。

だからみなさんに注意してほしいのは、まずはやるべきことを整理するということです。いくらいつもより時間が取れるとは言っても時間は結局有限です。やるべきことを洗い出したら優先順位を決めて、緊急度の高いものからこなしていくようにしましょう。

 

さあいよいよ受験の天王山、夏休みの始まりです!

お互いに気を引き締めて取り掛かりましょうね!

 

明日のブログは僕と同じく部活生として受験生の夏を過ごした、

佐々木担任助手です!おたのしみに!

 

 

 

2018年 7月 21日 大学紹介!(樺&中山)

こんにちは、中央大学理工学部の樺晋之輔と、法学部の中山葉月です。

今週は、担任助手が通う大学の紹介をしていますが、今日は我らが中央大学について紹介します!

エルタワー校の担任助手には、文理両方に中大生がいるので、共同でブログを作成しました!少しでも中央大学に興味を持ってもらえたらと思います!

 

目次

1、中央大学ってどんなところ?

2、オープンキャンパスのお知らせ

 

1、中央大学ってどんなところ?

中央大学は1885(明治18)年7月、東京府神田区神田錦町2丁目2番地に、英吉利法律学校(イギリス ホウリツ ガッコウ)として創設されました。その後、長年の時を経て、1978年4月、教学施設充実計画にもとづいて文系4学部(法・経済・商・文)は多摩校地へ移転し、また理工学部は後楽園キャンパス(文京区春日)を増築しました。

上記の通り、キャンパスは「多摩キャンパス」と「後楽園キャンパス」の2つで、それぞれ文系キャンパスと理系キャンパスに分かれています。

有名私大の中では珍しく、都会に理系のキャンパスがあるんです!近くには東京ドームシティがあり観光客も多く、まさに「都会」のキャンパスという感じです。

都会にありながら、さまざまな学科で研究が進められていて、たとえばキャンパスにある建物の屋上には天体観測用の望遠鏡があったりもするんです!

逆に多摩キャンパスは、自然豊かで広大な土地が広がっています!文系の学部が全て多摩キャンパスにあるので、建物の数や広さも後楽園キャンパスに比べてケタ違いです!

キャンパスへのアクセスは、以下の通りです!

<多摩キャンパス>

<後楽園キャンパス>

 

2、オープンキャンパスのお知らせ

他大学と同じように、中央大学でも8月にオープンキャンパスが開催されます。大学の様子や、入試情報を知ることができるとても良い機会です。受験生、低学年関係なく、ぜひ参加してみて下さい!

多摩・後楽園ともに、時間は10:30開始(受付9:45~15:00)です。予約不要、入退場自由です!!

来場してアンケートに答えると、、、

オリジナルグッズがもらえます!!何がもらえるかは、自分の目で確かめてみてください!(笑)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!