ブログ
2018年 9月 24日 担任助手という仕事(鶴)
皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部1年生の鶴です。
一日おきに暖かい日と涼しい日が繰り返され、少しずつ秋に近付いていることが感じられるようになりましたね
さて今日はフリーテーマとなっているので”担任助手”についてお話しようかと思います。
自分がなぜ担任助手として働いているのか、どんな仕事なのかをお話ししようと思います。
自分が感じている担任助手として働く上でのポイントは以下の3点です。
①出会い
②感動
③成長
まず一つ目の”出会い”についてです
担任助手として働いていると色々な出会いに立ち合います。
校舎の先輩、同期、生徒、さらには他校舎の担任助手などなど、、
本当に”人間”との関わりが深い仕事です。
この体験は他の仕事ではなかなか味わうことのできない経験だと考えます。
次に二つ目の”感動”についてです。
ここでいう”感動”というのは決して涙がボロボロ。。という感動ではなく、
”感(心)”が”動く”という意味での”感動”です。
自分はどちらかというと普段何かに対して強く何かを感じるということは少ない部類の人間ではありますが、
生徒の皆さんが本当にひたむきに勉強をしている姿に触れた時には
自分は今何をしているのか、何をすべきなのか、何がしたいのか、などあらゆる面で考えさせられます。
そして最後の一つ、”成長”についてです。
上に書いた出会いや感動、そして仕事自体を通じて自分の成長を感じることのできる貴重な場であると考えています。
大学生は高校生や中学生と違い、頻繁に成長を図られるということは良くも悪くもありません。
まして自分で望まなければ、大学4年間、誰とも何とも比較されず、
自分の成長を確認することなく終わってしまいうるものです。
一方でこの仕事は指標は多岐にわたりますが、常に成長を測り続けることが出来ます。
これらの3点から自分は担任助手という仕事を通じて日々自分を変化させ続けることが出来ているように考えます。
まずは受験勉強を悔いのない形で終え、
次の舞台への”出発点”として皆さんと一緒に走り出せる日を楽しみにしています‼
明日は東京大学卒の斎藤社員です、
”新宿エルタワー校の先生”は何を語るのか、、、お楽しみに‼
2018年 9月 22日 世界遺産検定について(澤田)


2018年 9月 21日 3月21日の自分は。(樺)
こんにちは!!中央大学理工学部物理学科に通っています、樺晋之輔です!
今日は9月21日です。センター試験まで残り119日となりました。
みなさん、勉強は順調に進んでいますか?焦りを感じている人も多いと思います。
ですが今日はちょっと「未来の話」をしてみましょう!受験生向けのブログになるかもしれませんが、低学年の人もぜひ読んでください!
ちょうど半年後、2019年3月21日、みなさんはどこで何をしているでしょうか?
自宅でTVを見ながらゴロゴロしているでしょうか?友達と一緒にディズニーランドに出かけているでしょうか?はたまた卒業アルバムを見て思い出にふけっているでしょうか?
人それぞれ、イメージできることは様々だと思います。
なぜこの質問をしたかというと、国公立大学の後期試験の合格発表のほとんどが3月20日に行われるため、受験生の大半は3月21日までに大学受験を終えているからです。
では、2019年3月21日、みなさんはどんな表情をしているでしょうか?
笑っているでしょうか?涙を流しているでしょうか?それとも真剣な顔をしているでしょうか?
上に挙げた例はどれも、ちょうど半年前、2018年3月21日、昨年度の受験生の表情そのものです。
東進に通っているということは、みなさんは一人残らず、「大学受験をすると決意し、志望校へ合格して笑顔で卒業すること」を目指していると思います。
みなさんはもちろんそのように考えていると思いますが、それ以上に僕たち担任助手はそのような未来が来ることを願って、その願いを叶えるために働いています。
エルタワー校の全スタッフが、昨年の受験生の笑顔や涙を目にして、「今年こそはみんなに涙を流してほしくない、笑顔で大学受験を終えてほしい」と日々思いながら、みなさんに本気でぶつかっています。
だからこそ僕は、みなさんも本気で机に向かってほしいし、担任助手に対して本気でぶつかってほしいと思っています。
今までの努力はまだまだみなさんの本気じゃないと思います。まだまだ頑張れると信じています。
残り半年、自分の人生を変えるつもりで、2019年3月21日に笑った自分でいられるように、本気で大学受験に挑んでみましょう!
僕たち担任助手は、みなさんの未来を決めるきっかけになる存在です。
僕たち担任助手は、みなさんと本気でぶつかり続けるサポーターです。
僕たち担任助手は、みなさんのことを誰よりも信じている応援団です。
僕たち担任助手は、みなさんのことを誰よりも愛している夢追い人です。
明日のブログは澤田担任助手が書いてくれます、お楽しみに!!
2018年 9月 18日 読書の秋!勉強の秋!(原田)
こんにちは!
学習院大学文学部に通っている原田奈穂子です。
高校では文化祭シーズンの人が多いようですね(^^♪
私の大学の文化祭は、11月にあるので今からとてもわくわくしています。
今回のブログはフリーテーマだということで、私の生徒時代のお話をしたいと思います。私が東進ハイスクールに入ったのは、高2の12月頃だったと思います。部活があったので自分のペースで自由に受講をすることが出来る東進を選びました。
私の人生は、東進ハイスクールに入って変わったといっても過言ではありません。なぜならば、高1・2でテストの前日しかペンを持たなかった私を、毎日勉強するようなとても真面目な子に変えてくれたからです。週に一度のグループミーティングでしっかり自分のできていないところをして下さる担当の方がいて、志望校合格までのプランを一緒に考えて下さる担任の方がいて、私の将来のために塾に通わせてくれる両親がいて、初めて『大学受験』がどれほど私の運命を変えるものなのか、どれほど大きなものなのかを知りました。そういうことを考え始めてから初めて、部活終わりも毎日東進に通うようになりました。当たり前かと思うかもしれませんが、勉強嫌いな私にとっては大きな進歩です。
頑張り始めて5か月くらい経ち、夏休みも部活がある日は練習前に朝登校をして、毎日12時間は勉強をしていたのではないでしょうか。あっという間に夏休みも過ぎ8月模試の当日になりました。
「あんなに勉強したんだから大丈夫だ・・・!」
意気込んで挑んだ模試はあっけなく終わり、結果は全教科点数が下がりました。
無駄に自信だけはあったので、本当に悔しくて大泣きしたのを今でも覚えています。もう東進にはいかないと勝手に心に誓いました。でも、冷静に考えるとくよくよして勉強しなかったら点数なんて上がらないなって。
何のために勉強を始めたのか。私の第一志望への気持ちはこの程度なのか。
考えれば考えるほど、くよくよしてた自分が嫌になり次の日からまた切り替えて朝登校を始めました。
9月は学校も始まり、いよいよ文化祭の引退時期も近くなり忙しい日々が続いていましたが、隙間時間を見つけては勉強をするようにしていました。昼休みは一人で図書室にこもって勉強、朝は学校に誰よりも早く登校して勉強。
あんなに人生で頑張ったのは恐らく始めてです。
皆さんは、後悔しない受験生活を送れていますか・・・?
あの時人生で一番頑張ったと、頑張って良かったと思える生活をしていますか・・・?
私は、皆さんに絶対後悔をしてほしくないです。
“人生一度の大学受験”、全力で挑みましょう!!!
明日のブログ担当は、東京大学の清藤くんです。お楽しみに!!
2018年 9月 17日 ランナー(吉瀬)
こんにちは!
農工大2年の吉瀬です。
そろそろ学校がある生活リズムに戻ってきたでしょうか。
夏休みのように時間がたくさんあるわけではないと思いますが、それでも受験勉強を進めていかなければなりません。僕も高3のときには学校がセンター試験の前日まであったので、学校の勉強と東進の勉強をバランスよく行えるように気を付けていました。受験が終わっても高校が卒業できなければ大学に行くことができませんからどちらもおろそかにしない自分なりのやり方を見つけてほしいと思います!
さて、話はだいぶ変わるのですが僕は色々なスポーツを見るのが好きです。
最近ではパンパシ水泳やアジア大会も録画したり生で見たりしていました。
その中でも今日は長距離走に視点をおいて書いていきたいと思います!
偏見だと思いますが日本の長距離走の選手は中盤くらいまでは先頭集団についていって時にはトップを走ることもありますが、終盤に差し掛かってアフリカの選手がスパートをかけるとおいて行かれてしまうというイメージがあります。距離によっては何時間もかかる競技ですが、走り続ける選手を見ていると勇気をもらえるので気が付くとスタートからゴールまで見ていたなんてことも僕にはよくあります!
そんな長距離走ですが、僕は受験とも似ている部分があるのではないかなと考えています。
夏休みは長期的に見ると受験の中ではまだまだ序盤か中盤といったところです。推薦だろうが国立だろうが私立だろうがおそらくどんな受験生でも基礎固めをするために朝から晩まで勉強をしていたと思います。そしてここから終盤戦に差し掛かってくると推薦によって受験を終える人や受験勉強をペースダウンしてしまう人が出てきます。こういった人たちはみなさん(ランナー)にとってはレースの途中で離脱してしまった人たちと同じです。(もちろんそんな人たちのことを悪く言いたいわけではありません。)受験生の中でも自分と同じ志望校となってしまえばその数はかなり減ります。そうなると自分と同じレースに参加していた人たちも思っていた以上に少なかったということかもしれません。
これまではがむしゃらに集団について行けばよかったかもしれませんが、これからその集団の母数が少なくなっていき、最終的には自分だけで自分のペースを守って走らなければなりません。
何が言いたいのか全然伝わっていないかもしれませんが、要するにこれからはこれまで以上に勉強をすること自体が難しくなってきます。個人的な経験だと僕は日大の付属校に通っていたため、多くの友達の日大への内部進学が決まったときと私立の入試を終えて国公立の人だけがまだ受験をしている状態のときが1番モチベーションを保つのが難しかったです。
そんな中でもみなさんがランナーとしてゴールするためには受験をする目的を見失わずに最後まで走り続けることが必要です。ただ、それでもしんどくなってしまったときは僕たち担任助手をぜひ頼ってください!僕としても正直、入試問題の質問に答えるのは今までのように簡単には済まないと思うので
むしろみなさんと一緒に最後まで走り切ることが自分の役割だと思っています!何でも相談してくださいね!!
そして高校2年生以下のみなさんはここまで読んでどう感じたでしょうか?他人事だと思ってほしくないです。本格的に入試問題を解くといったことはまだいいと思いますが、受験勉強を最後までやり切るための精神力や体力を今のうちにつけておいてほしいです。志望校についてじっくりと考えることができる時間も徐々に短くなってきます。新学年が近づいています!気を引き締めていきましょうね!