ブログ
2019年 10月 8日 世界史のポイント(泉)

こんにちは!
早稲田大学商学部1年、担任助手の泉です!
今回は世界史で目標点を突破したい!という生徒のためにわたしがどんな勉強をしていたかお伝えしたいと思います!
世界史のポイントは大きく分けて、
①出来事の流れ②細かな知識
です。
①については、皇帝や王朝の順番、主な出来事の年号を資料集の年表を使って暗記していました!ある程度把握したら、何も見ずに書いてみて確認するのを繰り返します。
②について、わたしは東進の世界史一問一答を使っていました!時代ごと、地域ごとにまとまっているので、今日のテーマを決めてその日中に完璧にするよう心掛けていました。
覚えたな、と思ったら単元ジャンル別等の演習で確認し、覚え直す作業を繰り返します。
時代の流れがわかってくるとイメージが湧きやすくなり、知識も定着しやすくなります。①と②を同時に行うのが大切です!
皆さん、全国統一テストまであと3週間を切りました!当日に向けて万全の準備をしましょう!!
↓お申込み、お問い合わせはこちらから↓
2019年 10月 5日 英語の基礎固め(井上)

こんにちは!担任助手1年の井上りのです!
全国統一高校生テストまで残り3週間となりました、みなさん対策できていますか??
今日は低学年の皆さんがもっと英語の成績を伸ばすためにはどうしたらいいかについて私なりのアドバイスを書きたいと思います!
低学年のうちはまず、英語の基礎固めをすることが大切です!単語、熟語、文法は高校三年生になる前に完成させましょう!この3つを完成させれば必然的に点数も伸びるはずです?
英語は学年に関係なく高得点が狙える科目です。実際に受験生でなくても8.9割をとっている生徒もいます。
高速基礎マスターを有効活用して高校3年生になる前に基礎固めをしっかりしよう!
↓お申込み、お問い合わせはこちらから↓
2019年 10月 3日 穴をふさぐ(藤枝)

みなさんこんにちは!藤枝です。
もう10月というのにまだまだ暑い日が続きますね。自分としては海に入りやすいので嬉しい限りです。
さて、10月といえば、、、
そう、全国統一高校生テスト!
私も受験生の時に受けました。今日は、どうしたら生物でいい点数を取れるのか書きたいと思います。
それは、ズバリ、穴を作らないこと。
得意分野があるのはいいですが、苦手分野があると点数がガクンと落ちます。とはいえ、人間得手不得手がありますよね。苦手なものがあっても仕方ないと思います。
でも、苦手なことと点数が取れないことは必ずしもイコールじゃありません!
苦手な分野でも、基本的な単語原理を覚えればある程度確実に点数を取れるのが生物のいいところ。記述の練習をするのも大切だけど、まずは絶対に単語を落とさないようにしよう!そうすれば目標点に届くはず!
↓お申込み、お問い合わせはこちらから↓
2019年 10月 2日 英語の勉強法(加藤)

こんにちは!担任助手1年の加藤です。
もう10月になりました!追い込みの時期ももうすぐです??
高3生はここでは9割以上を目指したいですよね!
そこで直前の英語の勉強法を教えます!
英語の問題は大きく分けて、文法問題と長文読解問題がありますがどちらも大事なのは演習を積みまくることです。
文法は問題を解いてわからなかったところを復習する!
長文は速度が大切なので、時間をはかって読み、内容を要約できるかを確認するのがいいです!
単元ジャンル別演習や過去問演習講座など、利用できるものはすべて利用して目標点を突破できるように頑張ってください!
↓お申込み、お問い合わせはこちらから↓
2019年 9月 30日 物理は基礎が大事!(福原)

こんにちは!東進の福原です!
今回は物理の話をしてくれと言うことなので、物理の自分なりの勉強について話そうと思います。
かなり長くなってしまいましたので、頑張って読んでください。
物理は暗記では解けず理系科目の難しさを体現したような教科で、苦労している人も多いのではないかと思います。
しかしその代わり、点数が安定しやすいのも物理なのだと自分は思います。
物理は、ひらめきが必要な数学と違い、基礎知識を使いこなして整理や計算をしていくことで、どんな難問でも解くことができます。
物理の難問というのは、問題の中で起こっている事や式が複雑なだけで、整理さえすれば解けてしまうのです。
これが、物理は基礎が大事だと言われる所以だと僕は思います。
基礎をいかに理解しているかが大切な事なのです。ただの暗記ではないです。基礎の「深い」理解です。基礎を深く理解していればいるほど難しい問題でも解けます。
逆に言えば、基礎の理解が難しいのです。
だから、勉強にかける時間も基礎の理解にかける時間を多くした方が良いです。
これはエルタワーの頭脳である見角担任助手も言ってたから間違いないと思います。
基礎の理解をするためには、まず教科書をしっかり読むのが大切です。
なぜその公式が成り立つのか、その公式が何を意味しているのかなど、理解していってください。(僕は教科書代わりに「わかりやすい高校物理の部屋」というサイトを読んでました。わかりやすいです。)
また、基礎は演習で使えるようにならないと意味がありません。しっかりと基礎を運用する練習をしましょう。
応用の問題も、基礎を用いて解いているという感覚を大事にして、一問一問大切に解いてみてください。(複雑だけど実は単振動が起こっているだけ、定圧変化してから断熱変化しているだけ、など…)
応用問題で気付く基礎もたくさんあります。基礎の勉強は教科書を読むことだけではないと僕は思います。演習しましょう。
こんな感じで僕は勉強してました。長くなってしまいましたが、参考になったら嬉しいです。
↓お申込み、お問い合わせはこちらから↓










