ブログ
2018年 5月 20日 同期発火!(吉瀬)
こんにちは、農工大2年の吉瀬です。
今日もグループミーティングについて書いていきます!
(↑昨日の受講コマ1位の生徒です!テスト期間も頑張っていてえらいね!)
ここまでのブログを読むと、グループミーティングはすごく意識の高いものでなんだか恐ろしいなと思ってしまった人もいるかもしれません。。
安心してください!(笑)
僕もいくつかのグループミーティングを担当していますが、
その雰囲気はそれほどメラメラしたものはあまり感じられません。
少しぬるっとした雰囲気で、その中でもお互いにがんばっていこう!という気持ちになれるものを目指してグループミーティングに臨んでいます。
実は東進に通っている人の誰もがやる気に満ち溢れていて、グループミーティングでもそういった人が集まって意識の高い会話があって、、ということはありません。中にはやらなければならないことはわかっているけれどもモチベーションが上がらなかったり、時間が勉強以外に取られたりするために思うように受験勉強が進んでいない人もいます。
僕が担当していたグループでもそういった人たちがいました。最初はグループ内の会話にみんなと違って自分は忙しい、がんばっているつもりなのになかなか成績があがってこない、といった否定的な言葉がたくさんあがっていました。ところが徐々にメンバー間でも打ち解けてくると、今週はみんな10コマは受講しよう、中学数学からでもいいから進めてみよう、といった肯定的でみんなでがんばっていこうとする言葉が聞こえるようになり、春休みにはメンバー全員が東進に通い始めて以来一番勉強をがんばっていました。
先日、再編成が行われたのでそのチームは解散してしまいましたが、個人的にかなり名残惜しかったです。(笑)
グループミーティングにあたって最初はどうしたらもっと勉強するのだろうか、、などと思い悩んでいたはずがいつの間にか解散をさみしく感じている自分に気づいたときにはこれがグループミーティングの力なのかと思い改めて感動しました!
今週はグループミーティングについて書いてきましたがどうだったでしょうか。
東進のことをあまり知らなかったという人にもグループミーティングがどういったものかイメージしてもらえたら幸いです。
グループミーティングが行われるようになる前には週に1回、担任助手と個別面談をするという形で指導が行われていました。今もそれでいいじゃんと思う人もいるかもしれませんね。でも実はグループミーティングが始まってから東進生の学力がより伸びるようになったというデータがあります。個別面談にはないものがグループミーティングにはあるのです。
既に東進に通っているという人は、グループミーティングがなぜあるのかを考えたことがありましたか?もし、担任助手に「出てほしい」と頼まれたから出ていたという人はもう一度今週のブログを参考にしながら考えてみてください。グループミーティングの雰囲気を作るのは僕たち担任助手と生徒の皆さんです。担任助手だけでは良いグループミーティングを作ることができません。みなさんがグループミーティングを通してどうなりたいのかという目的意識をもって参加することが必須です。
なんのためにグループミーティングがあるのか、その答えは人それぞれであっていいと思います。大切なのはグループミーティングを有効に活用して勉強へのモチベーションを保ち、日々の学習をより充実したものにしていくことです。
自分なりの目的をもって参加してくださいね、一緒に頑張っていきましょう!
明日のブログは中央大学の樺担任助手です。
2018年 5月 19日 東進にしかない場所!(松本)
こんにちは!
早稲田大学文学部2年の松本です。
さて、今週はグループミーティングをテーマにブログをお届けしていますね?
今までのブログで1年生の担任助手が意義や目的について沢山書いてくれているので今日も“私なりの”グループミーティングについて、をお話したいと思います!
↑↑↑今週からスタートした私の担当するグループの高3生の皆さんです^^
みなさんはなぜグループミーティングがあると思いますか??
私が思う、グループミーティングとは
共に受験を戦い抜く同士と切磋琢磨する場所
ということです。
受験勉強は自分一人で行うものと思われがちです。
たしかに最後に発揮する力は自分の持っているもの以上のなにものでもありません。
しかし、その受験本番までの過程で受験生である自分には想像以上に多くの人の存在が関わっています。
例えば両親、学校の先生、兄弟、学校の友達…
その中でもグループミーティングのメンバーの存在は受験本番まで、そして大学生になってからも、とても大きいものだと思います。
同じレベルの大学を目指し、東進ハイスクール新宿エルタワー校の生徒として同じ勉強環境で過ごし、最終的には同じ目標に向かっていくメンバーです。高校の仲の良い同級生とも、また違った存在ではないでしょうか?
そんな仲間を超えた同士と、時には将来の夢について語り合ったり、時には受験勉強での悩みを相談し合ったりする中で切磋琢磨できるというところにグループミーティングの意義はあると思います。
もし今、まだグループミーティングのメンバーとそれほど話したことがない…よく知らない…というひとがいれば、ぜひ、これからのグループミーティングではメンバーとたくさん話してください!!1人で考えても解決しないこと、実はたくさんあると思います。そんなことも解決できてしまうのがグループミーティングの場です!
そんな皆さんの力に私たち担任助手も少しでもなりたいと思っています。
そのためにグループミーティングには1人ずつ担当がついていますね!
しかしそんなグループミーティングも週に1回30分しかありません。
たったそれだけの時間だから“こそ”皆さんで沢山の分かち合いを通して有意義な時間を皆さんの手でつくっていきましょう!!
明日は東京農工大学の吉瀬担任助手です!
お楽しみに!
2018年 5月 18日 合格の秘訣?(清藤)
こんにちは!東京大学理科I類一年の清藤です。
そこのアナタ、突然ですが大学受験を成功させたいとは思いませんか?まあ、聞くまでもないことですよね(笑)
そんな貴方に今回は合格の秘訣として「グループミーティング」というものについて話したいと思います。
グループミーティングとは、「一週間に一回30分ほど、生徒どうしで集まって議論するイベントのこと」です。
このシステムは他塾では採用されていませんが、どうして東進では生徒の勉強時間を削ってグループミーティングを行っているのでしょうか?私が思うにグループミーティングの意義は2つあると思います。
その1「モチベーションが向上すること」
グループミーティングでは、自身の志望校と同じ、もしくは同レベルの大学を志望している人と一緒に活動します。そして、その人たちと活動していく中である感情が芽生えてきます。それは「競争心」です。では、どんな場面で競争心が生まれるのか。僕が受験生の頃、グループミーティングの時間に友人が自作の問題を持ってきて解かせるということがありました。また、ある問題を解く時に、他の友達は解けるのに自分だけが解けないなんてこともありました。これがあなたの身に起きたらどう思いますか?問題を作れる友達ぐらいに学力が高ければなぁ、とか自分だけが解けないなんて恥ずかしい・悔しいと思いませんか?こういった感情は自分をさらなる高みに連れていってくれます。僕も受験時代に悔しい思いをしたからこそ合格を勝ち取れたのだと確信しています。
その2「息抜きができること」
受験勉強というのは辛いものです。
どれだけ勉強が好きな人であっても、合格・不合格というものが関わってくる以上、安心して勉強することができないからです。そんな中、ただひたすら孤独に勉強をしているとストレスが溜まってきます。しかし、こういった時にグループミーティングがあれば同い年の人とお互いにその悩みを打ち明けることができます。受験という長い戦いにおいて精神の安定は勉強の効率に繋がります。実際に僕もグループミーティングが受験中の癒しになっていましたし、そのおかげかスランプもなく勉強に集中することができました。
よく「受験は個人戦なのか団体戦なのか」というテーマを耳にします。
受験会場で解答用紙に解答を記述するのは個人です。しかし、それを支えているのは自分自身だけでしょうか?
否。
先生や両親、そして学校や東進で競い合ってきた友達も本番では自身を支えてくれます。そんな競い合ってお互いを高め合う友達にグループミーティングでは巡り会うことができます。皆さんもグループミーティングに参加して、一生の友達と縁があることを祈っています。
明日は早稲田大学2年の松本担任助手です。お楽しみに!
2018年 5月 17日 ライバルの集う場所(鶴)


2018年 5月 13日 模試は復習が命!(樺)
こんにちは、中央大学理工学部物理学科に通っています、樺晋之輔です!
前回の僕のブログに引き続き、「今日は何の日クイズ」をしようと思います!
5/13、これはとっても簡単ですね(笑)!そう、「母の日」です。
いつもみんなのために一生懸命お弁当を作ってくれたり、受験勉強を応援してくれているお母さんに、ぜひ感謝の言葉を伝えてみましょう!
この写真は、本日開催された「トップリーダーと学ぶワークショップ」に参加して、プレゼンで優勝した生徒です!!
東進では様々なイベントが行われていて、写真中央の「English Camp」のその一つです!気になった方はぜひスタッフに声をかけて下さい!
今日はもう一つ、「難関大・有名大本番レベル記述模試」がありましたね!
今回の模試は、多くの人が東進で受ける初めての記述模試だと思います。
まずは記述模試にどんな印象を受けましたか?
単順に「難しい!!」と感じた人、多少なりとも「ここは出来た!!」と言う部分があった人、いろんな人がいると思います。
出来はいかがでしたか?
上手くいった人、そうではない人、様々だと思いますが、模試は受けた後に意味があると僕は思っています。
極論を言えば、今回の模試で0点を取って涙を流すのもありだと思います。
模試は最大の成績向上ツールです。
自分の得意分野と苦手分野を知ることができ、それを復習することでレベルアップを図れるからです。
得意分野については、次の模試でも確実にその範囲が解けるように復習しましょう。
苦手分野については、どこまでは理解できていたのか、自分が点数を落としていた理由は何なのか、細かいところまで分析をして得意分野になるくらい勉強しましょう。
この両方に取り組むことによって、とにかく自分の力を高めていきましょう。
今回の模試をどう扱うかは自分次第です。
ですが、想像してみて下さい。
今回の模試を受けたAくんとBくん。
Aくんは模試を受けた後にショックを受けて、ただただボーっとしている。一方Bさんは模試の成績が悪かったことをすぐに切り替えて、自分の苦手克服に専念しました。
受験勉強を頑張っているみなさんなら、AくんとBくんのどちらが良いかわかりますよね??
これからのみなさんの頑張りに期待しています!!
明日のブログは、早稲田大学の鈴木担任助手が書いてくれます、お楽しみに!