ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2020年05月の記事一覧

2020年 5月 24日 志作文(若林)~夢、志が私を変えた~

皆さんこんにちは!担任助手1年の若林です!

今日は、私の志作文を発表します!!!

私は現在、星薬科大学薬学部薬学科というところに通っています。中高は、学習院女子中高等科というところに通っていました。私が通っていた高校は、ほとんどの人がそのまま学習院大学に進学します。しかし私は高1の夏ぐらいに受験をしようと決め、高1の冬に東進に入りました。今日は、

なぜ私は大学受験という道を選んだのか

私の志(将来の夢など)

をお伝えしようと思います。私の志作文が、皆さんの夢や志を見つける一つのヒントになれば幸いです!

 

まず、私が受験を決めた理由です。私が受験を決めたのは、簡単に言うと、薬剤師になりたかったからです。

薬剤師になるためには、薬学部に行かなければいけない。そして学習院大学には薬学部がありません。だから必然的に受験をするという道を選ぶことになりました。

ではなぜ、私は薬剤師になりたいと思ったのか。

私が薬剤師になりたいと決めたのは高1の夏頃です。きっかけは一人の薬剤師の女性に出会いでした。その方と二人で話す機会があり、薬剤師について話を伺いました。その後、自分でいろいろ調べ、薬剤師とい仕事はただ薬局でお薬を出すだけの人ではないことを知りました。製薬会社や化粧品会社にも薬剤師は必要ですし、麻薬取締班も薬剤師の免許が必要です。調べたことで、薬剤師にはこの様にたくさんの働き方があることを知りました

また、医者がいるだけでは、病気を治すことができません。最後はどんな形であれお薬にたよることになります。そんな医療の核となるものの知識を得て、そのプロフェッショナルになれるのが薬剤師です。私はこれらの魅力に惹かれ、薬剤師を志すようになりました。

しかし、私の中で薬剤師になるというのは一つの中間目標です。「お薬を通して医療が行き渡っていない国に質の良い医療を届ける」というのが今の目標であり、志です。

この目標を持つようになったきっかけは、東進や学校で何度も聞かされたノブレスオブリージュという言葉です。(説明は省きますが、素敵な言葉なので皆さんも是非調べてみて欲しいです。)この言葉にインスパイアーされ、どうやったらなるべく多くの人に助けの手を差し伸べることが出来るのか、と考えるようになりました。

日本は世界の中でも医療技術が発達しているほうですが、世界にはまだまともな医療を受ける環境が整っていない国がたくさんあります。彼らにも私たちが受けているのと同じような医療技術を受ける権利は当たり前にあるはずです。医者だけでなく、薬剤師もこのような地域に医療を届ける力は十分にあります。このことから、私は薬剤師として、そのような人々に手を差し伸べることが自分の出来る最大のノブレスオブリージュだと考え、一つの大きな目標になりました。

 

 

ここまで聞くと、私はすごく真面目な人間に聞こえるかもしれませんが、私は全く真面目ではありません。(笑)実際中学の時は、「なんで一生使わない内容の勉強をしなきゃいけないんだ!」「真面目に勉強している人はなんて時間を無駄にしているんだ、可哀想」と本気で疑問に思っていました。もちろん勉強はほとんどしていませんでした。

そんな私でさえ、志が決まった途端に勉強をするようになりました。この経験から、私は夢志を持つことが本当に大切なことだと身をもって言えます。残念なことに、大学受験のあとでは手遅れになってしまう場合が多々あります。逆に言えば、皆さんは今ならまだ間に合うというわけです。

そんなこと言われても…見つけられないんだ…

と思っている人もいるでしょう。そんな人に言いたいのは、

探すことをやめないでください

情報を収集するのをやめないでください

といことです。一見興味がないことに見えても、深く知ることでその分野の魅力が見えてくるかもしれません。(わたしもたくさん調べて知るまでは薬剤師に興味はありませんでした。)

また、私は必ずしも「将来は〜になりたい」という志である必要はないと思います。極端に言えば「カッコよくなりたい」という志でも良いと思います。その志をもとに、今すべきことが明確にできればそれだけで意味をなします。

 

長くなりましたが、これが私の志作文です。

最後に、自分が出席した東進の公開授業の際に大岩先生が仰っていた印象的な言葉を紹介して終わろうと思います。先生は生徒に「勉強する意味がわからない」と聞かれたときに、こう答えるそうです。

「勉強は、今は意味がないことに感じていてもやればあとで必ず意味がついてくる。今やっている勉強が大きな意味をなすような人間になりなさい。」

 

 

 

 

2020年 5月 24日 5/23のランキング!!

こんにちは!!

5/23のランキングです。!!

模試の前日とあって皆さん頑張っています。本日も頑張りましょう

 

2020年 5月 24日 東大文系数学の攻略(渡部)

こんにちは!東京大学文科三類一年の担任助手の渡部翔太です。

今回は東京大学の文系数学についてのお話です。

数学は文系の東京大学受験者の勝負の別れ目となる科目です。

文系となれば、英語、国語、社会において一定以上の点数を取ることは必要不可欠ですが、

数学で点数を取ることが出来れば、より合格に近づくことが出来ます!

①概要 ②文系受験生としての数学と目標点数 ③勉強方法 の三本立てでお送りします。

それでは早速はじめていきます。

①東大文系数学の概要

最初は概要から。

文系数学は、東大本番1日目の2コマ目。国語、そしてご飯を食べた後に控える、100分間の入学試験科目です。昼休みの過ごし方としては、教室や外でご飯を食べたり、高校や塾の友達がいれば、談笑したり、とか。もちろん公式をチェックしている人もいますし、数学に備えて寝ている人もいました。人それぞれですね。僕は高校の同級生と同じ教室だったので、一緒に外を散歩したり、ご飯食べたりしていました。さて、話を本線に戻しましょう。文系数学は、大問4題で満点は80点です。各大問の点数の内訳は不明ですが、模試では一問20点で採点されます。東大の文系数学は誘導がしっかりつけられていて、手を動かして計算をしていくと、答えの道筋が見えてくるような良問題が多いです。例年、高レベルなものは少なく、一橋大学などよりは解きやすいレベルでしたが、今年度は、誘導が多少あるとはいえ、難しいものになりました。同日体験を受けた人は点数が伸び悩んでいても、そこまで気にしないでください。

また、整数、確率や漸化式・場合の数、ベクトル、微積、そして図形問題が頻出で、どれも基礎的な知識から、数学的な発想力まで試されるのが特徴です。ただ、理系と異なり、誘導がしっかりしているので、発想力はある程度あればいいと言えるかもしれません(ここに関しては主観になってしまうので、全員に当てはまることは言えません。ごめんなさい。一人一人の頭の中を覗いて見ないまでには感覚はわかりませんので・・・)。

過去問を解くとわかるのですが、指数対数の問題が少ない(皆無に等しい)のも特徴です。意図は不明ですが、この傾向があるからとは言え、対策しないでいいわけではありません。どんな問題が出てもいいように対策をしておくことが、本番落ち着いて解くためのコツです。ただ、公式を覚えれば、残りは整数問題(不等式の問題が多そうですが)に帰着できるものが多いはずですので、そこまで学習時間はかけなくてもいいとは思います。共通テストでは、もちろん出ますので、こちらを中心に学習するのでもいいでしょう。

4月の共通テスト本番レベル模試でもⅠA・ⅡB両方で出題されています。きちんと解けましたか?

 

②文系受験生としての数学と目標

いくら東大志望生とはいえオールラウンダーにできる人は多くなく、文系は数学が鬼門となる人が数多くいます。今年の東大新入生も、数学が全然できなかった、数学で全然点数が取れないので別の科目を頑張りました、という人が相当数います。今年度は、数学が極端に難しくなったこともあって、数学以外の科目で点を稼いだ人が多くいる印象です。数学ができる人でも70点越えはほぼいないのではないでしょうか。

さて、今年度が特異とは言え、今年度を含めたどんな年度であっても、出来る人と出来ない人で40点近く差がついてしまうのは変わりません(例年の合格者の傾向としては、数学が出来る人で70~80点、あんまり出来ない人で40点前後。今年度は出来る人で60点、出来ない人で20点)。「東大文系数学が40点取れるか取れないかで合否が左右する」と巷で耳にしますが、僕の肌感覚ではドンピシャに言い表していると思いますね。

ところで、恣意的なサンプル抽出によるものとなってしまいますが、東大文系受験生には数学において3種類の人間がいると、僕は考えます。一つめは、ぶっちぎりで数学ができる人間。どんな時も満点近くとる人間です。他の科目も大抵できるので合格最低点ギリギリになることは少ないですね。理想です。目指してもいいですが、思いつめすぎないこと。二つめは、数学でそこそこの点(過去問で50点、模試で35点程度。あくまで目安ですが)を取る人間。多分、合格者のマジョリティです。マジョリティなのですが!実はここの人たちが案外危なかったりします。落ちている人で得点を開示している人間も、実は数学で40点くらいはとっているのです。別の科目が苦手で、もしくは不運にもこけて、落ちてしまう。ぎくっ、と思った人は、今すぐ苦手科目を克服してください。不運が起きないように得意科目に変えてしまうのがいいです(もちろん数学がぶっちぎりにできる人間になるのも一つの手ですが)。三つめ、数学がぶっちぎりにできない人間。他の科目で取れれば受かるし、取れなければ落ちます。ですが、受かっていてもマイノリティではあります。この章の冒頭でも述べましたが、今年度に限って言えば、数学の難易度が上がったこともあって、数学を捨てた勉強をした人も一定数受かっています。ですがここを目指すのは危険です。少なくとも僕はお勧めしません。数学漬けになれとは言いませんが、コツコツ基礎を積み上げればワンランク上の得点を目指せます。そちらを狙っていってください。

さて、上の脱線を利用しつつ、話を戻します。ここでみんなに目指してもらいたいのは

「数学で安定して45点が取れるようになろう!!!」

です。「簡単じゃないか」と思った人が要注意です。実は、安定して45点を取るというのは至難の業です。過去問で取れていても、模試では、また他大の問題を組み合わせて解く演習(後述)では、きっと取れないでしょう。僕でもキツかったです。満点を取る才能よりも、入学試験で必要となる能力は「いかに点を積み上げていくか、部分点を確保していくか」の能力です。数学に限った話ではありません。この能力を伸ばした先にあるのが「安定性」なのです。ぜひ受験生には、この「安定性」を武器に、心の余裕を持って本番に臨んでもらいたいですね。

 

 

③勉強方法

もしかしたら、ここまで飛ばした人もいるのではないでしょうか笑。手っ取り早く点数を伸ばしたいのが受験生の性です。大学生になっても、手っ取り早く教養を身につけたい、と思うものですが、最近は諦めの境地に入ってきていますね。時間をかけてゆっくり学ぶのが学問です( ´∀` )

では、本題に入りましょう。ここからはいつも通り、東大頻出の場合分けです、と言いたいところですが、今回はこの場合分けを心理テスト風にしてみます。当てはまるアルファベットの項に進んでください。なお、この場合分けは主に高3生を想定しています。高2以下は一番上を選択することをお勧めします。

[おすすめ勉強法チェックテスト]

数学で基礎が固まっていない人・とても苦手な人・数学を捨てた人 YES→A(、B)

NO or 上のレベルを卒業できた人

数学の基礎がある程度な人・共通テストを時間無制限で90点ずつ取れる人 YES→B、C

NO or 上のレベルを卒業できた人

数学の基礎はOK!でも発想力・得点力とか言われるとちょっと・・・な人 YES→B、D

???

数学の基礎も発想も完璧な人→この人に対してはもうアドバイスはできません。むしろ教えてください。

以下が矢印の先のアルファベットです。対応するアルファベットを選択みてください。

A. 教科書を読み、公式の理解や基本問題の演習…学校の指定の教科書や問題集があればそれを使用。なければ、チャート式などの市販の問題集でも良いです。何かしらの基礎問題が解けるものであればなんでも良いです。これを五日一単元ぐらいのペースで、集中特訓。二ヶ月で基礎を完成させるのが目標です。それなりの覚悟が必要になってきます。僕は高二の3学期に赤チャート(難易度が高いのでお勧めしません)を二冊やりましたが、数学と英語以外に手をつけている余裕は一切ありませんでした。簡単・解けると思った問題はすぐに解答を見て解法を確かめ、次に進んでください。基礎ができていない漠然とした不安で余裕がないのはもちろん分かります。ここが正念場です。これを乗り越えた先はきっと受験に対して前向きになれるのではないでしょうか。数学を捨てるのは、僕は許しません。全力で応援します。一緒に頑張りましょう!

B. 計算テスト…高マスやセンター試験、早慶の数学の簡単な問題レベルまでは計算テストとして機能します。一日に小問を5問ほどこなして、速度をつける練習をするといいです。

C. 東大の過去問!2015年、2020年は少々難しいので少し後回しに。東大数学は良問揃いなので、しっかり100分測って解きましょう(初めは耐性をつけるために2分割して50分で2問解くのも良いです)。演習の際はB5の紙を使いましょう。鉛筆で縦に割り上から下へ、左から右へ、理路整然と書くような訓練をしてください。また、解答用紙とは別に計算用紙を使い、そこで答案の構想や、進め方の目処を立ててください。いきなり答案に解答を書きつけるのはご法度です。解き終わったらしっかり復習するのも大事です。

D. 他大の過去問を4問セットにして解く練習。東京工業大学、東北大学、九州大学、京都大学、同志社大学、慶應大学(経済、理工)、早稲田大学(政治経済)、一橋大学、以上、一部に理系も含まれますが、文系でも解ける問題を選びます。一橋大学は特に難易度がちょうど良いです。大問別演習を活用して、100分で演習をしてください。Cの東大過去問を始めるより前にこのような演習をするのも良いです。東大の過去問が簡単に感じられるようになるからですね。直前期の精神安定剤として良いです。

以上で、勉強方法まで終わりました。ここまで読み進めてくれた人、ありがとう!!個人個人にまた違った勉強法があると思います。上は僕が受験生時代に行っていた勉強をもとにまとめたものです。参考にしつつ、勉強を進めてください。数学を得意科目にできるよう応援します!一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

2020年 5月 23日 5/22のランキング発表です!!!

こんにちは!担任助手一年の渡部翔太です!

寒暖差の激しい日が続いていますが、体調管理をしっかり行い、健康に過ごしましょう!

さて、今日も、受講コマ・向上得点・高マスのランキングを発表します。乗れた人はこの調子で、乗れなかった人は明日のランキングには乗れるように頑張りましょう!!

2020年 5月 23日 志作文を書く理由と私の志(根岸)

皆さんこんにちは!担任助手1年の根岸隼人です!12日より担任助手による志作文ブログが始まっています!
皆さんも志作文を書くということはグループミーティングで聞いたかと思います。書き進められているでしょうか?
皆さんの中に「なぜ志作文を書くの?」と疑問に思っている人がいると思います。


そこで今回の志作文ブログでは
前半:志作文を書く理由
後半:僕自身の志
を伝えていきます。長くなってしまいますが、是非最後まで読んでほしいです。

僕は生徒時代、志作文を書きませんでした。書かなかった理由は
① 夢・志望校が決まっていなかった
② 書く意味が分からなかった
③ 時間の無駄だと思っていた
この3点です。

それぞれの理由に関してもう少し詳しく、そして受験が終わった今思うことをお話しします。

① 夢・志望校が決まっていなかった
僕は高校3年の春、将来の夢も志望校も決めていませんでした。

いつか夢を見つけよう、志望校を決めようと思っていましたが、最終的に志望校を決めたのは8月下旬でした。
夢や志望校を決めていない人たちの中に「いつか見つけよう」と思っている人はいませんか?

「いつか」なんて思っていたら手遅れになります

(僕の場合は気が付いたら夏休みになっていて焦りを感じました)

是非この機会に夢・志望校について、多少時間をかけても良いので本気で考えてみてください。


また勉強面からいうと、志望校を決めていないと勉強に対する意欲も低くなります。

逆に志望校が定まれば、勉強量も質も大幅に向上します。

志望校が決まっていれば合格したいと思うようになるし、合格したいと思うようになれば勉強を苦だと思わなくなります。僕は実際、志望校を決めてからは勉強を自発的にするようになり、数学と化学に関しては9月頃から模試の点数が上がり始めました。

やれと言われてやる勉強と自発的にする勉強、どちらがより学力が向上するかと聞かれたら、

間違いなく自発的な勉強だと僕は答えます。

② 書く意味が分からなかった
志があっても自分の志なんだから自分の頭の中にあれば良く、わざわざ作文にする必要がないと思っていました。
でも絶対に文字に起こした方が良いと今は思っています!

第1志望合格に向けてひたすら勉強していると、ふと「なんでこんなに勉強しているのだろう」と思う瞬間が来るかもしれません。その瞬間が来た時、みなさんには自分が書いた志作文を読み返してほしいです。作文を読めばまた第1志望合格のために勉強できるはずです!これは、志作文を書くことでしかできません。作文を書いていないと気持ちが沈んだとき、そこから立ち直るのに時間がかかります(僕自身そうでした)。

 

③ 時間の無駄だと思っていた
「志作文を書く時間があったらその分勉強したい」と思っている人はいませんか?
志作文はかなり時間がかかると思います。その時間勉強した方が良いという気持ちは、僕も生徒時代持っていたので分かります。でもそう思った皆さんに是非考えてほしいです、「なぜ勉強しているの?」ということを。
おそらく、みんなは第1志望に合格するためだと答えると思います。それはつまり、第1志望合格にためには勉強が必要だということです。

志望校合格を大きな目標とすると、勉強も志作文も目標達成のための手段の一つだと思っています

それなら志作文を書く時間も、第1志望に合格するために必要な時間だと思います!
勉強の時間が減ると考えると消極的になりがちですが、志作文を書く時間は第1志望合格のために必要不可欠です!書いているうちに自分の将来が想像できるようになり、書き終わった後に勉強に対する気持ちがかなり変わっているはずです。

夢・志望校がまだ決まっていない人は、将来自分がなにをしたいかなど自分自身のことをとことん考えてください。

自分の将来⇒大学で学びたいこと⇒志望校という流れで考えていくと良いと思います!!


決まっている人も大学のことを徹底的に調べ、志望校をもっともっと詳しく、もっともっと好きになってください!!

 

ここからは僕自身の志をお話ししていきます。
正直に言うと、具体的な夢・目標が明確に決まっていないのが現状ですが、

将来僕は人のためになる仕事がしたいと思っています。

人のためになる仕事というと、皆さんはどんな職業を思い浮かべますか?

僕は医療系や教育など様々な職業を思い浮かべましたが、

考えていくうちに社会基盤(インフラ)に関わる仕事をしたいと思ったので、

土木工学科に進学しました。
土木工学は僕たちが生きていく上で欠かせない社会基盤(インフラ)を整備していく仕事に役立つ学問です。インフラの整備だけではなく、地震などの自然災害に対する防災にも土木工学が密接に関わっています!インフラ整備と言われるとあまり身近に感じない人もいるかもしれませんが、僕は魅力を感じました!
ここではインフラ整備と防災を具体例にあげましたが、土木工学は幅広い分野に関わる学問なので、大学で土木工学を勉強しながら将来仕事にしたい具体的な業種を見つけていきたいと思います。最後になりますが、この時期が自分自身や志望校のことを考えられる最後の機会だと思って志作文を書いてほしいです(受験生は本当に最後です)。


皆さんの志作文、楽しみにしています!