ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2018年11月の記事一覧

2018年 11月 16日 英語千題テスト(吉瀬)

こんにちは!

最近更新できてなくて本当にすみません。。

農工大2年の吉瀬です。

 

今日は英語千題テストについて書きます!

千題と聞いて本当か?と思った人が多いかもしれませんが本当です!笑

というか実は受験生だと千題どころではなくもっとあります!

それだけの問題を大晦日に一気に解く!というのが英語千題テストです。

 

色々と思うところはあるかもしれませんが

この千題テスト、ぜひ受けてほしいと思います!

僕がここまで自信をもって推している理由はいくつかあります。

①的確な弱点克服

千題テストの特徴はなんといってもその圧倒的なボリュームにあります。大量の問題を解いたうえで見つかった自分の穴を優先的に学習していくことで的確な弱点克服になります。すなわち、千題テストをただ受けただけではただ疲れて終わるだけですが復習までセットにして最大限の効果が得られると言えます!

②集中力・自信がつく

文法問題、長文問題などはやっぱり量が多いので最後まで集中力が続かない、、という人も多いと思います。そんな調子の人が本番だけは急に集中力が最後まで保たれていたなんてことは起きません。直前期に集中してこの千題テストを受けきるという経験が本番に活きてくるのです。また、全範囲やり切ったという事実が確固たる自信につながります。自分である範囲だけ復習したとしてもまだ抜けがあるのではないかなと心配になりますよね。それに自分で勉強しているだけだと苦手を見落としてしまう可能性もあります。

 

僕は2年前の大晦日にこの千題テストを受験し、新年最初の3日間はすべてこの復習に使ってしまいましたが、そのおかげか12月のセンター模試まではずっと150点代ふらふらとしていた僕が本番では発音・アクセント問題、文法問題、長文の問題ですべて満点を取ることができて謎の会話文で落としてしまったのですが192点を取ることができました!!

この192点はそのあとの国立の2次試験にもアドバンテージとなったので僕の受験における第一志望校合格のカギ千題テストにあったと言っても過言ではないと思っています!

 

ということで今日は千題テストのことについて書いてきましたが、申し込み期限が迫ってきているので何か気になることがあったら遠慮なく聞いてください!



2018年 11月 11日 受験本番(清藤)

こんにちは!東京大学理科一類一年の清藤です。

今日はポッキーの日ですね。ただの企業戦略と分かってはいるものの、ポッキー極細を2箱買ってしまいました。ポッキーの日、なかなか侮れない。
 
 さて今日のブログのテーマは「受験本番」についてです。
最近はどんどん気温も下がってきて、ますます受験本番が近づいきているのを肌で感じています。多くの受験生は68日後のセンター試験本番で初めて受験本番というものを体験することになるわけですが、それがどんなものか想像がついていますか?ある程度想像できている状態とそうでない状態とでは、心構えの程度も変わってきます。That is why 皆さんに本番に対する心構えをしてもらうために僕の受験本番でのことを話したいと思います。
 
 センター本番前日。
普段は1時ぐらいに就寝する僕もこの日は22時に寝床につきました。
でも、全く寝付くことができませんでした。普段寝るのが遅いのも要因の一つだとは思いますが、やはり緊張が一番の要因だったと思います。結局朝まで寝ることができず、22時から5時までの7時間の間、起きている状態と寝ている状態を交互に繰り返していました。しかしながら、不思議なことに眠気はなく、スッキリとした朝を迎えることができました。
 
 朝はココア一杯を飲み干し、試験会場までの道のりを復習し、出発の時間までセンターの勉強(最初の科目が倫理・政治経済だったので、倫政の資料集を読んでいたと思います)をして過ごしました。
出かけるときには忘れ物がないかチェック。
 まず受験票があるか。
これを忘れたら終わりなので一番最初にチェック。(試験会場のスタッフが対応してくれたとしても、動揺で受験なんてできる状態ではいられません)
 次に筆記用具のチェック。 
消しゴムは3個以上あるか。鉛筆は一ダースあるか。その鉛筆は全て削られているか。鉛筆削りはあるか。
 最後にその他の持ち物チェック。
時計は2つ以上あるか。これは持ってきた時計が一つだけだと壊れてしまったときに困るからです。皆さんは流石に時計は一つ持っていくと思いますが、それでは甘い。今までどれだけ辛く長い受験勉強をしてきたかを思えば、時計が一つ壊れたぐらいで受験を台無しにされたくないはずです。
あとはカイロや手袋、弁当、水筒など。
 
そして試験会場に向けて家を出発しました。
もちろん、歩いてる最中は頭の中で今まで勉強してきた内容の復習。電車内など、立ち止まっているときは参考書をみる。これらのこと行って、受験へのモチベーションを上げていきました。そんな中、周りに目を向けてみると勉強している受験生が。そのAさんに心の中で一緒に頑張ろうなどと思ってみたり。試験会場の前でチョコレートを配っている人を見かけて、そのチョコレートをかじってみたり。そんなこんなで、入室可能時間の1時間前に試験会場に着きました。
 
試験直前。
センター試験は同じ高校に通っている人が同じ会場に集められるので、自然と友達と一緒に試験を受けることになります。そんな友達から声をかけられては「今はちょっと・・・」と言葉を返して目の前の試験に集中し、試験会場で呑気にスマホいじっている人を見つけては、あんな奴には負けないように今は集中しようと自分を戒めていました。
 
そんなおかげもあってかセンター試験本番では、問題が解けなかったからといって焦ることもなかったし、マークミスが100%ないように見直しもしっかりすることができました。証拠として、センターの自己採点は実際の点数と1点の差もありませんでした。
 
少しは本番のことをイメージしてもらえたでしょうか?
このブログを読んで、少しでも受験への心構えをしてくれたら嬉しいです。
 
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!