ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2018年03月の記事一覧

2018年 3月 24日 担任助手他己紹介(原田)

こんにちは!(*^_^*)
学習院大学文学部1年の原田です?
 
最近は日差しが強く、部活で日焼け止めを塗らないと焼けてしまう季節となりました?
楽しい春休みも、残り約2週間・・・。
部活も勉強も遊びも、充実した休みを過ごしましょうね!!!
 
今回のブログのお題は、「担任助手他己紹介」ということで私は中山担任助手について書きたいと思います(^O^)
 
(写真左)
 
まずは、中山担任助手のプロフィールから!
 
名前:中山 葉月(なかやま はづき)
大学:中央大学法学部
出身高校:光塩女子学院高校
趣味: 裁判傍聴(笑)
 
プロフィールを簡単に紹介すると上記の通りです♪
 
それでは、もう少し詳細に中山担任助手をご紹介していきましょう!
 
私の中山担任助手の第一印象は、
「何と小柄でおしとやかな子なんだ!!」
でした。初めてケーキを一緒に食べた事を今でも鮮明に覚えています(^^)身長は私よりも10cmくらい低く、女の子らしいなんて羨ましい限りです☺
 
ですが、1年間一緒に働いてみて、言葉のチョイスが面白かったり、意外とボーイッシュな服を好んだりと第一印象とは違う一面も多く見えてきました(笑)新しい一面が見えた時、やはり同じ職場で1年間一緒に働く事は楽しいと、つくづく思います。
 
それでは、〖原田的・中山担任助手の魅力BEST3 〗をお伝えします。
 

第3位:ノートに貼ってあるステッカーがかわいい

 
中山担任助手が持ち歩いているノートに貼ってある、ステッカーにご注目下さい!!可愛くて、素敵なステッカーを必ず貼っているはずです。先日
、中山さんと買い物に行った際には、私も影響を受けて、ステッカーをついつい買ってしまいました(笑)
 

第2位:生徒に優しい♡

 
生徒が浮かない表情をしていたら、すぐに声を掛けて話を聞いてあげる場面をよく目にします。とても生徒思いで優しいのです☺️そんな中山担任助手を見ていると、私もすぐ気付いてあげられるような、温かい心を持った担任助手になれるよう、頑張りたいと日々思います。
 

第1位:ドラムが叩ける☆

 
中山さん、何と小柄な体でドラムが叩けるという大変素敵なギャップの持ち主です。現在、大学のサークルでドラムを叩いています。私は、太鼓の達人ですら叩くことが出来ないので速いスピードでリズムを刻むことが出来るだなんて、とても尊敬です。私もこれからはギャップのある大人を目指して日々精進して参ります!
 
以上、中山担任助手の紹介でした(*^_^*)
担任助手の新たな一面をご紹介出来たでしょうか??
 
新宿エルタワー校の担任助手は、皆優しくて個性豊かな方ばかりです!!
気軽に声を掛けてくださいね♡
受付でお待ちしてます(*^▽^)/
 

明日のブログ担当は、中山担任助手です。

 

2018年 3月 20日 担任助手他己紹介(樺)

こんにちは、中央大学理工学部物理学科に通っています、新大学2年の樺晋之輔です!

ちょうど一年前の3/20は、国立後期の合格発表日でした。

今年も多くの大学の後期試験の合格発表が今日です!

僕と同じように、後期試験まで頑張っている受験生がいるので、ぜひ満開の桜が咲いてほしいですね!?

 

今週のブログのテーマは「担任助手による他己紹介」ということで、昨日は伊藤担任助手が僕のことを紹介してくれました!

僕に興味をもった人はぜひ校舎で声をかけてくださいね!✋

 

さて今日は、この写真の担任助手を僕なりに紹介します

みなさんご存知、吉瀬亮太担任助手です!

え?こんな人、知らない?

ではそんな人のためにご紹介いたしましょう!

 

<プロフィール>

 

名前:吉瀬 亮太(きせ りょうた)

生年月日:1998年9月4日(おとめ座)

血液型:O型

趣味:ドラマみること

高校:日本大学鶴ヶ丘高校(後輩の方はぜひ話しかけてみよう!)

大学:東京農工大学農学部環境資源科学科(農工大志望の君も話しかけてみよう!)

部活:(高校・大学ともに)サッカー部(サッカー好きのあなたも話しかけてみよう!)

好きな食べ物:パン

嫌いな食べ物:なし

好きなサッカーチーム:横浜F・マリノス(実はそうでもないらしい(笑)、サッカーは好きだけどファンクラブは特に入ってないとのこと)

東進に入ったきっかけ:萩谷さん(昨年までエルタワー校にいた社員さん)に誘われたから

東進時代の担任と担当:担任→萩谷さん、担当→伊橋さん(明治大学新4年の担任助手)

 

長くなりましたが、インタビューしたらたくさん答えてくれました!!(笑)

 

<吉瀬の面白エピソード>

 

面白エピソードと書きましたが、最近あった嬉しいと感じた出来事は?という質問への回答が面白かったので採り上げようと思います!

みなさん、「万葉の湯」をご存知ですか?

「万葉の湯」は、小田原にある温泉のことで、吉瀬担任助手は長期休みのたびに万葉の湯に通い詰めるほど

「万葉の湯」が大好きだそうです(笑)

そんなある日、吉瀬担任助手のもとに一通の手紙が・・・

———————————————————————

なっ!なんと、、!!!

特別に選ばれた会員様限定の招待券ではありませんか!!

吉瀬担任助手は、万葉の湯に通い詰めたおかげで特別ご招待状を手にしたのです!!

これが最近あった嬉しかった出来事だそうです!なんともほっこりする出来事ですね(笑)

 

<最後に>

 

僕から見た吉瀬担任助手の印象は、

やさしい!かわいい!ほっこり系!

こんな感じです!(笑) おそらく僕以外の担任助手も同じように思っているはずです!

 

農業に興味がある人、サッカー好きな人、ほっこりしたい人、どんどん話しかけてみてください!!

 

明日のブログは、今日僕が紹介した吉瀬担任助手が、僕と同じ高校出身のあの担任助手を紹介してくれます!

お楽しみに!!

 

 

2018年 3月 18日 東大・京大・早慶に受かるための勉強法とは!?(山上)

こんにちは早稲田大学新4年生の山上です。

大学生活もあっという間に4年目に突入しました。残された大生活は残り1/4になりましたが、生徒の皆様に負けないように努力を重ねたいと思う今日この頃です。

今日皆様にお伝えしたいのは東進の「勝利の方程式」に関してです!

勝利の方程式は生徒が学習を行う際の指針として東進が掲げている方針の事です。

勝利の方程式の内容は下記の通りです。

①心の指導、高い志、大きな夢

②基礎、基本の徹底

③通期講座の早期修了

④本番レベル模試の完全受験と合格指導面談の完全実施

⑤過去問・志望校対策の徹底

①が出来てから②、②が出来てから③というように順序良く進んでいくのが理想です。

今日はその中でも①と②について話したいなと思います。

①心の指導・高い志・大きな夢

大学受験を今まで経験したことのない多くの高校生は、難関大(東大、京大、早慶等)に合格するイメージがなかなかつかないと思います。

しかし、過去何人もの生徒が大幅に成績を上げて、上記の難関大学に合格していきました。

この合格者は何故合格することができたのでしょうか?

様々な要因があると思いますが、何より一番大切なのは「その志望校に行きたい、行くために努力ができるか」ということだと思います。

合格していった生徒は不安な気持ちを抱えながらも、絶対に合格してやるのだという高い志を持って受験勉強を行っている点で共通しています。

その志を持っている生徒は必ず最後まで諦めずに大学受験をやりきると思いますよね。

「そんな志は持っていないよ・・・」という方もいると思います。

そんな方はとりあえず難関大学と呼ばれる大学を目指して頑張ることをお勧めします。

多くの高校生と今まで大学受験に関して話してきたけど、口をそろえて言うのは「行けることならば高いレベルの大学に入りたい」ということです。

その「高いレベルの大学」に入学することは今は達成できない目標かもしれないけど、しっかり戦略を考えて勉強をしていけば合格を掴みとることが出来ます。なので少しでも高い大学を目指したいと思うのであれば、大学受験に向けて勉強を開始していくことをお勧めします。

②基礎・基本の徹底

「そうはいってもどういう勉強をしていったらいいのかわからない・・・」という人も多いと思います。

正直大学受験に向けての勉強というと、敷居が高い気がして中々最初の一歩が踏み出せませんよね。

そんな方ははじめは主要科目の「基礎・基本の徹底」を行うことを強くお勧めします。

「基礎が大事、基本が大事というけど、基礎、基本って何のこと?」そう思う人もいると思います。

結論から言うと「基礎・基本」とは科目を勉強していく上で絶対に抑えてなくてはならない事柄や知識の事を言います。

例えば英語の学習で言えば、基礎・基本は「英単語」・「英熟語」・「英文法」の事を示す場合が多いです。

いきなり長文で点数を取ろうとしても、上記の基本の暗記自己を押さえていなければどんなにすぐれた読解法を学んだとしてもなかなか点数は伸びていきません。

世界の勉強で言えば、「時代の流れ」が基礎・基本に当たります。

点数を上げるためには、まずざっーと世界史全体の動きを把握してから、ワードを覚えていくことが効率的です。

高い目標を持って、学習を始めることを決心したら基礎・基本は

短期集中

早期修得

習慣化

という3つの学習方法でどんどん自分の物にして行きましょう!

短期集中・早期修得とは短い時間で早く基礎・基本を押さえることです(文字通りですね)

習慣化とは、一度習った基礎・基本の事項を何度も何度も復習することです。
受験の会場に英単語帳や社会の一問一答を持ち込む生徒は多いですが、それは習慣化の一環です。
 
東進では高速基礎マスター講座という「基礎・基本の徹底」に特化したコンテンツがあります。
東進生のほとんどはこの春休みに向けて各科目の基礎を固めています。
 
まだ、基礎・基本が固まっていないな・・・と感じる高校生の皆さん、東進の高速基礎マスター講座を使ってこの春休みで基礎・基本を全て修得しませんか?
 
東進では現在特別招待講習の申込みを受け付けています。
できれば高い目標に向けて走り出したいと思っている人はこの春休みがチャンスです。
東進で難関大学合格を成し遂げませんか?
 
受験勉強は人生で一度きり、どうせやるのだったらやりきったと言える受験生活を送りたいですよね。
今年も沢山の受験生が第一志望校合格を勝ち取りました。
 
次は君の番です!
まず基礎・基本を固めるべくこの春休み一緒に頑張りましょう!
 

2018年 3月 15日 モチベーション!(伊橋)

こんにちは。

明治大学新4年の伊橋です。

 
↑今日の写真は昨日例文300を修得した生徒に写ってもらいました!
例文は単語、熟語、文法を総復習したい人にお勧めです!!
 
今回はモチベーションについて
ブログを書いていこうと思います。
 
 
『勉強に対してのモチベーションが低い』
『モチベーションが続かない』
という言葉を生徒からよく聞きます。
 
 
モチベーションが低くて、
全然勉強に集中できない。
すぐに飽きてスマホをいじってしまう。
そんな自分が嫌になりながらも
直すことができない。
 
 
一度は上のような状態になったことがあると思います。
でもこれは、考え方を変えるだけで簡単に
勉強がしたくてウズウズしたくなります。
 
 
そんな方法があるとしらどうしますか?
知りたいですよね。
 
 
早速教えしたいのですが、
1つ確認です。
 
あなたにとって
モチベーションとはなんですか?
 
 
こう聞くと大体の人が
モチベーション=やる気
と思うかもしれません。
 
 
 
そうです、やる気です。
あえて言いかえるとすれば、
 
 
モチベーションは“動機付け”です。
 
 
つまり、なぜ大学受験をするか
明確にすれば良い訳です。
 
 
 
大学受験をするからには
必ず何かしらの理由が
あなたの中にあるはずです。
 
もう一度思い出してください。
〇〇大学に合格して何をしたいのか。
 
 
 
これは勉強方法とかじゃないです。
むしろ精神論に近いです。
 
でも人間は理由がないと行動できない生物です。
 
だから受験勉強にも
理由付け=動機付け
をして欲しいのです。
 
 
しっかり大学受験する理由を思い出して
モチベーションを維持しましょう。
 
明日のブログ担当は
春から社会科の教員になる
立教大学4年の村山です。
お楽しみに!
 

2018年 3月 14日 最高のスタート!(阿嶋)

みなさんこんにちは。

東京慈恵会医科大学2年の阿嶋です。

そろそろ学校の期末テストも終わり春休みが始まってくる人も多いですよね。

順調に勉強は進んでますか?

新高校3年生はいよいよ受験生となります。

1年後には受験が終わっていることでしょう。

受験生の自覚はちゃんとありますか?

毎日登校、受講はできていますか?

あたりまえのことはあたりまえにこなしていきましょう。

新高校1.2年生はまだ時間があると思いがちですが、そんなことは本当にありません。

早期に受験勉強を始められたことに感謝し、最高のスタートを切っていかなくてはなりません。

私もこの時期から受験勉強を始めていました。

時間は限られています。限られた時間の中でどれだけ高い質と量を確保できるかが重要になってきます。

さて、受験の天王山はいつでしょうか?

この言葉を聞くと「夏」と考える人が多いと思いますが、正解は「春」です。

もう一度言いますね、春ですよ!

そう。この3.4月の春休みにこれからの受験生活がかかっているといっても過言ではありません。

夏休みはみんな当たり前のように勉強します。

だから自分が頑張ってもみんなも頑張るので大きな差がつくことは少ないと思われます。

春休みは気が緩んでしまう人や、まだ大丈夫かなと思う人もいる中で、ものすごい努力をしている人もいます。これでは大きな差がついてしまいますね。

厳しいことを言うかもしれませんが、きっとこの春休みに努力できない人は、夏休みになっても努力することはできないのではないかと思います。

みなさんには春休みに圧倒的な努力をする人になってほしい

先日のブログにもありましたが、時間を確保し、長期的な計画を立てること。そして短期的な計画に落とし込んで、実行することが重要になります。

そして最高の新学年のスタートを切ってほしいです。

計画を立てるとき、勉強を進める時など不安に思うことがあればいつでも相談してください。

一緒に頑張って行きましょう。

明日のブログの担当は伊橋担任助手です。

おたのしみに。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!