ブログ
2018年 3月 13日 自分の芯(仲村)

みなさんこんにちは!東京大学3年の仲村です。

↑今日は昨日、英熟語750を完全修得した生徒に写ってもらっています!次は文法ですね!!がんばれ!
さてさて、
国立大学の二次試験後期日程も終了し、いよいよ代替わりの季節がやってきました。
今日は受験を終えた卒業生のみなさんと、これから自分の受験に向けて歩み始める高校生のみなさんに向けてメッセージを送りたいと思います。
—
受験生のみなさん、大学受験お疲れ様でした。
初めての大学受験はいかがでしたか?
第一志望合格を目指して、みなさんは必死に勉強に取り組んできました。
その夢がかなった人、そうでない人、様々でしょう。
受験勉強をしてきたこの1年(あるいは、数年間かもしれませんね)を振り返ると、色々な思いが浮かんでくるかもしれません。
あの時、部活の疲れに負けないで頑張って良かった
あの時、あの人の言葉のおかげで頑張ることができた
もしくは、
あの時、もっとあんな風に勉強できていたら
あの時、違う解き方が思いついていたら…
感慨、後悔、などなど十人十色だとは思いますが、
まず今まで頑張ってきたという自分の努力を認めて、そして次のステージに目を向けてください。
大学生になるにしても、浪人するにしても、これから新しい環境に飛び込むというときに「自分の芯」を持つことは非常に大切です。
このような時間の過ごし方をしたい、このような人間になりたい、何でも良いです。これが決まっているのとそうでないのとでは全然違います。
(あいまいなまま新生活が始まると、半年くらい経った後に自分はこの半年間で何をしてきたんだろう…?と分からなくなってしまいます。)
この1年間、みなさんはものすごい努力を重ねてきました。
その経験は間違いなく来年以降に活かされるはずです。
是非とも、「芯」を持って、今年よりも明確な目標を持って、新しい生活を充実した時間にしてください。
もしなにか困ったことがあったり、立ち止まってしまうようなことがあったときは、いつでも僕たちを頼ってください。
みなさんのことは校舎から応援しています。
改めて、1年間お疲れ様でした!
—
新高校0~3年生のみなさん
今日もお疲れ様でした。
受験生が校舎に来なくなり、学年が1つ上がったことが感じられますね。
皆さんは、約1年後、2年後…には第一志望校を受験するのです。その時、どんな気持ちでいると思いますか?
そもそも自分に大学受験する番が回ってくるということ自体、実感が湧きますか?
どうでしょう、多くの人は自分の受験について実感も湧かないし、ましてその時の自分の気持ちなんて想像もつかないのではないでしょうか?
そのような皆さん。
厳しいことを言うようですが、それは自分の受験に真剣に向き合い、本気で勉強に取り組んでいないからです。僕たちから見ていると、皆さんはまだまだ頑張れます。もっともっとストイックになれます。
特に新高3の皆さん。もう足踏みしている暇は一瞬たりとも残されていません。今日からさらに勉強に打ち込めるようにしてください。
新高2やそれより下の学年の皆さんも、受験勉強し始めることに早すぎはないので、すぐにスタートを切りましょう。現代文の林先生の言葉を借りると、受験勉強にフライングもスピード違反もありません。自分の将来を考えること、勉強する意義を見つけること、目の前の勉強に集中して取り組むこと、すべてとても大事なことです。
ここ数日で生徒説明会も開かれ、受験に対するモチベーションは高まっているはずです。
まずは勉強時間を確保すること。長期的な勉強計画を立てること。それを短期的な計画に落とし込み、そして実行すること。
全国の高校生がまだ高2、まだ高1、なんて言っている間に勉強して、差をつけてやりましょう。もはや学年は関係ありません。新宿エルタワー校のみなさんは全員、”受験生”です。
前回僕が担当だったブログでも書きましたが、大事なのは過去ではなく今から先です。やる気が高まったみなさん、まさに”今”から動き始めましょう。
皆さんが高3の2,3月に、笑顔で合格報告をしに来てくれるのを、今から楽しみにしています。
一緒に頑張っていきましょうね。
新高2やそれより下の学年の皆さんも、受験勉強し始めることに早すぎはないので、すぐにスタートを切りましょう。現代文の林先生の言葉を借りると、受験勉強にフライングもスピード違反もありません。自分の将来を考えること、勉強する意義を見つけること、目の前の勉強に集中して取り組むこと、すべてとても大事なことです。
数日前の山上担任助手のブログの言葉を借りますが、
5年後、10年後に後悔したくないなら、今全力でやりましょう。
そのためのサポートはスタッフが全力でします。不安なこと、聞きたいことがあれば何でも聞きに来てくださいね。
明日のブログは阿嶋担任助手です。
2018年 3月 9日 とある一日~私の大学生活~(中山)
春休みですねー!!
こんにちは。中央大学法学部1年生の中山です!
いやー、1年間、早かった。
環境の変化が凄まじくて、本当にこの1年間は光のように過ぎ去っていきました。
(↑写真は、グループミーティングで切磋琢磨しながら日々頑張っている東進生たちと伊藤担任助手です!)
今日は、私の大学生活のある一日をみなさんに見ていただきたいと思います。
ビーーーーッビーーーーッビーーーッビーーーッ
車庫から車が出る時に鳴るようなけたたましいあの音で私は目を覚ます。
本当ならmaroon5のような爽やかな洋楽で目を覚ましたいものだが、私はどうしてもこの音でないと起きられないからどうしようもない。
大学生になったら朝遅くなるからねー、
そう言った先輩の言葉は確かに間違っていなかった。
高校生の頃は毎朝8時登校で、6時30分には起きないと間に合わなかった。
それに比べて大学の授業は1限でも9時20分登校。遅い。
しかし。
(一応)東京の僻地にある中央大学多摩キャンパスに新宿から通っている私にとっては開始時刻がそれくらい遅くなったところで関係ない。
私は1限のある日は高校生の頃と同じ時間に、いや、それよりも早く起きている。
大学生になった今、高校の頃のようにすっぴんにボサボサ頭で登校するわけにはいかないからだ。
6時前に起きて、10分ほどベッドでゴロゴロして、着替えて顔を洗い化粧をし朝食を食べて家を出る。
朝が早いだけならまだいい。
しかし家を出てからも苦行は続く。
大江戸線で乗り換えて京王線で高幡不動まで行く間(特急で約30分)座れればまだよいが、少しでも時間がずれると30分間立ちっぱなしでいることになる。
以前私はあまりの眠さに立ちながら眠りにつき、電車の中で急に倒れたことがあるから絶対に座りたい。
幸いケガはなかったが、急病人と間違われて心配してくださったおばあさんに「ぶどうくるみパン」をいただいたことは一生忘れられない恥である。
長い京王線が終わったら、そのあとは多摩モノレールである。
(大学に行くためにモノレールに乗るというと大体の人に哀れみの目で見られる)
多摩モノレールは10分に一本しか来ない。
朝のラッシュ時は、絶対に乗る。という気合が無ければごった返した学生に押し出されてしまう。
それにしてもなんで4両編成なんだろう。増やせばいいのに。
運賃も高いし。値下げすればいいのに。
中央大学・明星大学駅に着きました!
駅を出たらすぐに校門だ!
いよいよ大学!!
・・・そんなに甘いものではない。
確かに、電車を降りたらすぐに大学はある。
駅から徒歩0分。
ただし、モノレールの出口近くの校門から私が通う法学部棟までは、さらに歩かなくてはならない。
徒歩10分。
とても大学内の移動と思えない時間のかかり方である。
やっとこさ法学部棟に着いた。
最初の授業は6階か。
あ、エレベーターまた並んでる。
これ待ってたら授業遅刻するな。
どうしてエレベーターは1つしかないのだろう。混むって分かってるのに。
仕方がないから階段で6階まで行くか、、、。
と、私の大学生活はこんな感じです。
言っておきますが、着いてしまえば楽しいんです!
授業も楽しいし、キャンパスの敷地はディズニーランドより広いし、緑豊かで空気は綺麗だし、日本一広い食堂でお昼も毎日おいしいものが安く食べられるし、、
毎日楽しいからこそ、1年間あっという間に過ぎてしまったんですね。
それでもやっぱりあの苦行から逃れられると思うと嬉しいわけです。
しかも先ほども言ったように大学生の春休みは長いし、高校生よりも自由に、言ってしまえばなんでもできます。
ちなみに私は今このブログを、松田担任助手と吉田担任助手と伊豆旅行に行く電車の中で書いています。
他の担任助手のブログには、大学生の春休みの話が具体的に書いてありますのでぜひそちらもチェックして下さい!
明日のブログは吉瀬担任助手です!お楽しみに!
2018年 3月 8日 自分流の春休み(澤田)

こんにちは!
日本女子大学1年の澤田智子です。
今週のテーマは「大学生の春休み」ということで、私自身がどのような春休みを過ごしているのかについて書きたいと思います。
ちなみにみなさんはどんな春休みを過ごす予定ですか??
新高3生はもちろん毎日東進ですよね?(笑)
新高2生以下の方も春休み、遊びと東進両立していきたいですね。
私が高2の春休みは↓こんな感じでした。
担任の先生にいきなり春休み中に今取ってる講座終わらせてと言われて、急いで受講しました(笑)そのおかげで、長時間の勉強が苦痛でなくなったので今はとても感謝してます。
さて、余談はこんなところで置いておいて、早速本題に入りたいと思います!
大学生の春休みは「なんでもできる!!」ということです。
そのため私は春休み中にしたいことを3つつくりました。
①たくさん遊ぶ
去年頑張って大学生になれたのですから、今年はたくさん遊ぼうと思ってます。先日、大学の友達とUSJに行ってきました!大学生になれば高校生の時と違い、経済面で大きく変わるため、自分で稼いだお金で自分の好きなことができるのが魅力的だと思います。
②読書
私は大学に入るまでろくに読書をしたことがなく、本一冊を読み切ったことがありませんでした。その理由として何の本が面白いのかわからなかったからです。でもこれは考えすぎだと最近思うようになりました。そのため、休みの日は本屋さんに行き、気になった本を買って読むようにしています。そのようにするようになってたから、自分はこんな分野に興味があったのかと発見することができました。本を読むことでたくさんの知識があることができ、自分と向き合える気がするので読書は春休み以降も続けていきたいと思います。
③ビジネス英語
先日、明治大学の伊藤担任助手も書いていましたが、東進には大学生・社会人を対象にしたビジネススクールがあります。そこではハイスクール同様TOIEC対策の受講や高速基礎マスターをしています。
私は去年の春から始めたのですが、大学生活の忙しさを理由に全く手をつけていませんでした。ですが、先日あることから就活、その先の将来について強く考える機会がありました。
やはり将来活躍し、自分の希望する職種につくためには語学力が必要となってくると改めて感じました。なので、春休みを通して今までためていた受講等をやっていこうと実践しています。
ですが、読んでいただいている方の中には、一年間サボってきたのだからきっとやらないだらうと思う方もいらっしゃると思います。だからこそこのブログに宣言しているのです!人はだれかもしくは何か宣言するとそのプレッシャーから成果を出すことがあるそうです。このブログは幾人かの生徒と担任助手の方が見ています。私はみなさんに宣言することによって、ビジネス英語をやりきるということを成し遂げたいと思います。
大学生の春休みはなんでもできます。
高校生の今のうちから何をやりたいか考えて、貯金するなり、準備をしてもいいと思います。
明日のブログは中央大学の中山担任助手です!お楽しみ(^ω^)
2018年 3月 7日 私の素敵な春休み♪(原田)

こんにちは(^○^)
学習院大学文学部、担任助手1年の原田奈穂子です!!
↑写真は、本日高速基礎マスターを完全修得した生徒です(^○^)
どんどん進めてて素晴らしいですね!!
だんだんと暖かくなり、春らしくなってきましたね

ちなみに私は、小学生の頃に花図鑑を読むのが趣味だったくらいに花が好きなので、花が咲き始める春が大好きです(*^_^*)1人でわくわくしています!
さて、今週は『大学生の春休み』がテーマということで、私の春休み生活についてご紹介します。
私は、担任助手の中では珍しい(?)部活生です!!その為、やはり春休みは部活中心の毎日になります◎伊藤担任助手方式で、私の春休み生活を考えると
部活: 40%
東進: 40%
語学: 10%
趣味: 10%
とこんな感じで毎日を過ごしています
基本、午前中部活のため午後は東進で働いています!
私の朝はとても早く、だいたい午前5時~6時には起きて部活に向かいます。そして、午前中に部活を終えて午後の東進の勤務までの時間、自分の時間を楽しんでいます(^^♪
それでは、短い趣味の時間の過ごし方についてお伝えします!
①昼寝
②読書
③音楽を聴く
④美味しいものを食べに行く
この4つを13時〜17時くらいまで、基本的に毎日繰り返しています。
①昼寝
部活でとても疲れている日や朝が始発だった日などは、1時間の昼寝をするのが日課です。昼寝の時間を多く取りすぎると夜が眠れなくなるので、しっかりアラームを付けて切り替えるようにしています。
②読書
あまり疲れていない日は、読書をします。私は、小説が大好きなので小説を読む時間をなるべく多く取るようにしています。しかし、1回読み始めると集中してしまい、1冊を約2日で読んでしまうため、次の読みたい小説を探すのに一苦労です(笑)好きな小説家は、辻村深月さん。今は市川拓司さんにはまっています!!
③音楽を聴く
あまり知られていないと思いますが、私はかなりのアイドル好きです。特に欅坂46の大ファンです(^-^)公式ページをかかさずチェックするようにしています
そして、必ず毎日音楽を聴いています ♪ 欅坂46や乃木坂46の曲を中心に聴きますが、洋楽・バンド・K-POPなど幅広く聴くようにしています◎No Music No Life !!それくらい、音楽を聴くことは大好きです♡(ちなみに、私の1番好きな曲は「100年待てば」/欅坂46です 笑)
④美味しいものを食べに行く
東進の勤務前に、澤田担任助手と夜ご飯を食べるのが日課になりつつあります。新宿には、美味しいご飯屋さんが多くあるため、行っても行っても行き足りないです?私のお気に入りの食べ物は、オムライスとパフェです。美味しいオムライス屋さんを開拓している最中です(^^)
先程は、部活がある日を中心に話しましたが、もちろん部活にもちゃんOFFはあります!そんな1日OFFな日は、小旅行に行ったり映画を観たりと意外とのんびりと楽しく過ごしています。私は家にいるよりは、外に出て活動をしたいタイプなので家にいる時間は少なめです。
それでは、最後に私の語学の勉強について紹介します(^^)/実は私、ドイツ語圏文化学科という、外国語を中心に学ぶ学科に入っています。そのため、語学は大学生活でもかなり重きを置いています。春休みは1年生の時に学んだドイツ語の文法や単語の復習期間に使っています。1度頑張って覚えたことも忘れかけてしまっているため、かなり焦りを感じつつどんなに忙しくても最低30分は手をつけることを意識して取り組んでいます!!
そして、私は東進のビジネス英語というものにも入っているため、英語の勉強も併行して行わなくてはなりません。先日、月間の予定を立てたので春休みに少しでも英語力向上を目指して、頑張りたいと思います・・!(今日は3コマ受講出来ました◎)
私がなぜこんなにも語学を勉強することについて重きを置いているのか・・?
それは、私の将来の夢のためです。語学力が必要となる仕事につきたい。また英語が出来るのが当たり前、第二言語を利用出来る方が有利といった大変厳しいながらも、憧れの仕事につきたいため、短い時間を駆使しながらも一生懸命頑張っている毎日です
以上、かなり時間を意識した原田の春休み生活でした!皆さんも、勉強する時は必ず時間を意識してみてくださいね。無駄な時間を作ってしまうのはもったいないですよ(^O^)
明日のブログ担当は、日本女子大学文学部の澤田智子担任助手です。
お楽しみに!♪






2018年 3月 5日 春が来た!(樺)

こんにちは、中央大学理工学部物理学科に通っています、樺晋之輔です!
3月に入り、暖かい日が続いていますね!ですが昼夜の温度差があるので、体調管理をしっかりしていきましょう!
高校生のみなさんはテスト勉強の真っ最中だと思いますが、そんななかでも東進のコンテンツ、高速マスターには毎日ふれるようにしましょう!

(昨日、エルタワー校でセンター1800を完全修得した生徒です!)
ということで、いよいよ寒かった冬も終わり、いよいよ春がやってきました!!!
そこで今週1週間のブログは、大学1年生の担任助手がそれぞれの春休みについて紹介していこうと思います!
今週のブログを読めば、みなさんも早く大学生になりたいと思うこと、間違いなし!!
ぜひ1週間読み続けてもらえればと思います!
まずは、理系男子の僕の春休みも紹介させていただきます!
といってもエルタワー校に通っている生徒は校舎での姿ばかりみていて、
「この人は大学生活を謳歌してるのかな?」なんて思う人も多いと思います(笑)
ちゃんと予定はありますよ!
例えば、大学の友達とご飯に行ったり、家族や高校時代の同級生と旅行に行ったり、結構楽しいイベントが待ってます!
楽しいイベントとは裏腹に、大学1年次の成績がもうすぐ発表だったり、大学2年生の準備期間として説明会に参加したり、ちょっぴりめんどくさいことも待ち構えています・・
でもそのどれもが「自分って大学生なんだな」と思えるイベントです!
ではここでみなさんに質問です!
「大学生の春休み」っていつごろから始まってどれくらいの期間があると思いますか?
正解は、1月末~2月始めから、4月始めまでの約2ヶ月です!
ほとんどの人が「長くて羨ましい」と思っているんじゃないでしょうか!
まさにその通りで、2ヶ月という時間があればいろんなことが出来ます!!
例を挙げると・・・
海外旅行に行ったり、、、

英語の勉強をしたり、、、

僕のようにバリバリ働いたり、、、

やりたいことを「自由」にできるのが大学生の一番の特徴であり、
2ヶ月という長い時間の有効活用法だと思います!
春休みの満喫の仕方は人それぞれです!
明日からのブログで、エルタワー校の1年生担任助手の春休みをぜひ覗いてみてください!
明日のブログは明治大学に通う伊藤担任助手が書いてくれます!お楽しみに!





