ブログ
2018年 6月 12日 6月病に負けない!(吉瀬)

こんにちは!農工大2年の吉瀬です。
今日はこの間生徒に教えてもらったのですが、「6月病」について書いていきたいと思います!
目次
1.6月病とは
2.6月病の対策
3.プラスにとらえる
1.6月病とは
ん、6月病??5月じゃないの?
と思った方もいるかもしれませんね。
確かに5月病なら知っているという人も多いかもしれません。
ところが最近は5月病と並んで6月病にかかってしまう人も増えてきているそうです。
そもそも5月病も6月病も正式な病名ではなく、本当は「適応障害」といいます。適応障害とは新しい環境に適応できないことが原因でストレスによって情緒や行動に大きな影響を及ぼすものです。5月病の知名度が高いのでなんとか5月は乗り切ったとしても6月に入り、じめじめした気候で祝日のない1か月ということも起因して心身が不調になってしまうそうです。
高校生のみなさんも、
最近なかなか勉強をやる気が出てこない、、
といった症状がみられる場合、6月病にかかってしまっているかもしれませんね。。。
2.6月病の対策
では、6月病の対策をするにはどうすればいいのでしょうか?
ポイントになるのはセロトニンというホルモンです。心身の安定や心の安らぎに関与していることから幸せホルモンとも呼ばれています。セロトニンが不足すると6月病にかかりやすくなってしまいます。
このセロトニンをしっかり分泌させるためには
①リズミカルな運動をすること
②たんぱく質の摂取
③十分な睡眠
が必要です。逆に言えば6月病になってしまった人はこのどれかが不足していたのではないでしょうか。
さらにオンとオフの切り替えができていない人も6月病にかかりやすいと言われています。模試でいい得点を出さなきゃというプレッシャーに押しつぶされそうになって、無理をしすぎている人はオンとオフをしっかり区別することによって、オンのときの集中力が増して効率の良い勉強ができるようになると思います!
3.プラスにとらえる
ここまで少し暗い話をしてきてしまいましたが、実は6月病にかかってしまう人には真面目な人が多いと言われています。自分の現状や課題をしっかり見つめられているからこそなんとかしなくちゃと自分もどんどん追い込んでいってしまうからです。
やる気がない自分を責めたり、自分はダメだと落ち込んでしまったりしていてはさらに自分を追い込むことになります。休む時はしっかり休みながら
「自分って6月病にかかったってことは案外真面目だし、受験のことを真剣に考えられているのかもな(^^♪」
くらいのポジティブな考えをもっていたほうが現状を打開できるかもしれませんよ!
模試までは残り1週間を切っていますが、自分の心とうまく向き合いながら、納得の結果が出せるようにがんばっていきましょう!
明日のブログは早稲田大学の佐々木担任助手です!おたのしみに!
2018年 6月 10日 大学に行くということ(原田)


2018年 6月 8日 アドバイスタイムって知っていますか?(中山)
こんにちは!中央大学法学部2年生の中山葉月です!
新宿エルタワー校では今、アドバイスタイムというものを実施しています!
~アドバイスタイムとは~
グループミーティングなどで決めた週間予定をきちんと実施できているか下校時にスタッフがチェックします!
予定どおりにできたかだけでなく、勉強方法などのアドバイスももらうことができます!
① 登校してきたらまず、受付においてある棚から週間予定シートを取ります。
② 予定シートを確認して、today’s mission に今日の予定を書き込みます。
③ ホームクラスでは週間予定シートを机に置いて勉強します
④ やるべきことができたらチェックします。
⑤ 下校前に週間予定シートに今日やったことを記入します。
⑥ 下校する時に、スタッフに一声かけ今日の学習に関してアドバイスをもらいます!
⑦ 明日の予定を確認して週間予定シートをファイルに戻します。
毎日勉強をする前に今日やることを確認することで計画どおりに勉強をすることができるだけでなく、下校する前にスタッフからアドバイスをもらうことで明日の勉強へのモチベーションをあげることができます!
下校時にはぜへ自分の担任・担当以外のスタッフにも積極的にアドバイスをもらってみてください!
明日のブログは学習院大学の原田担任助手です。お楽しみに!
2018年 6月 6日 過去問演習の意味(鈴木)
こんにちは、早稲田大学政治経済学部政治学科に通う鈴木筍太郎です!
本日は受験生の皆さんが疑問に思ってることが多いであろう、「過去問演習」について話したいと思います。
多くの受験生は主に夏休み中盤から9月にかけて、過去問演習をスタートすることとなります。
しかし、「過去問演習は早くやり始めれば早くやり始めるほどいい」「過去問10年分×3回やることが合格への近道だ」などと言われても、「基礎演習を徹底すべきではないのか」、「そんな同じ問題を何回もやってなんの意味があるのか」など、いまいち過去問演習が重要かどうかわからないという人は少なからずいると思います。
僕も受験生時代はそう考えていた人間の一人で、複数回同じ過去問をやる意味を始めは見出せないでいましたが、演習していくうちに過去問演習を繰り返すことの意味がわかってきました。今日はそれをお伝えすることで、皆さんにはスムーズに過去問演習に入ってもらいたいと思います。
まず、過去問演習の目的とは、「問題一つ一つを解く」こと自体ではなく、「志望校の問題の全体傾向を掴む、つまりどのように各大問は構成されていて、どの分野が一番出題率が高いか、ということを研究する」ことにある、という事です。
受験生全員に等しく与えられている受験までの時間を、ただ「闇雲にまんべんなく勉強することに使う」か「過去問研究の結果分かった志望校にコミットした分野を集中的に勉強することに使う」かでは結果の差は歴然でしょう。
僕は後者の勉強法を極端なまでに実施し、山を張るとまでは言いませんが、志望校に出題されない分野は徹底的に切り捨てて、いかに受かるための勉強をするかということを日々考えていました。結果として、模試では勝ったことないライバルが落ちた学校に自分は合格する、ということが起こり得ました。
「量をこなせ」と普段から言われていると思いますが、これは「ただただ勉強時間を伸ばせ」、という意味ではなく「自分がやるべき勉強を徹底的にやり込め」という意味です。
受験というのは偏差値だけでは計れない要素が多々あります。周りと比べすぎず、いかに自分に必要な勉強をするかということが大切です!
明日は明治大学の伊藤担任助手がブログを書きます!おたのしみに
2018年 6月 3日 早稲田大学の魅力とは?(松本)
こんにちは!
早稲田大学文学部心理学コース2年の松本です?
今日はとても暑かったですね~?
どんなに暑くても校舎は涼しいので是非皆さん校舎で勉強頑張りましょう!✎
さて、今週は担任助手が通う大学についての紹介をお届けしていますが、ラストということで
私の通う
早稲田大学
をご紹介したいと思います?
昨日のブロガー佐々木担任助手をはじめ、新宿エルタワー校には文理合わせて5名の早大生がいます!(東進の他校舎に比べて多めです?)
さて、私が思う早稲田大学の魅力は大きく3つ!
⑴校風
⑵環境
⑶学問分野
よくわからないと思うので、ひとつずつ説明していきます!!
⑴校風
みなさんは早稲田大学にどのようなイメージを持っているでしょうか…?
賑やか〜なイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか?
実際、日本の大学で2位の約4万人の学生が在籍しているので相当賑やかです!
さらに留学生数が私立大学ナンバーワン!
ということでキャンパスを歩くと日本語以外の言語も沢山聞こえてきます。
もちろん日本人学生の留学サポートもかなり手厚く行われていて多くの学生が4年間の間に1度は留学に行くという感じです!
そして早大生は何かとイベントに熱い人が多いです!
愛校心の強い人もどの大学よりもたくさんいるきがします。
例えば早慶戦という早稲田vs慶應の野球の試合があります
(昨日今日で実は早慶戦がありました!!)
慶應との戦いの時の早大生は謎に燃えます?
ちなみに今日は9-0で圧勝でした✨
他にも埼玉県の本庄から早稲田大学までの100キロを2日間かけて歩くというイベントなど、奇想天外なことにも熱く盛り上がるのが早稲田大学です!!
⑵環境
皆さん早稲田大学の最寄り駅はご存じですか??
ずばり!
『早稲田駅』
です!
大学の名前がその土地の名前でもある大学ってなかなか探してもないんですよね…
そしてその名前通り、早稲田大学の周りは早稲田1色!という感じです
大学周辺の飲食店も大学生で賑わっており、徒歩20分圏内にキャンパスが3つ(早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパス)あるのでとにかく大学生だらけの街です
大学の外も中も“早稲田”という雰囲気のある素敵な環境です✨✨
⑶学問分野
早稲田大学は総合大学なので、学部は13あります!
学べる分野に関していうと、
早稲田大学は
本当に
自由です。
全学オープン科目というものがあって、
学部に関係なく3500以上の科目から自由な履修ができたり
全学共通副専攻制度によって
学部の専攻を越えた興味関心のあるテーマについて
深く研究することができます!
私は文学部心理学コースに在籍しながら“社会貢献とボランティア”という副専攻を選択しており、今は政治経済学部の授業をよく受けています!
教授も色々な経歴の方がいらっしゃり、著名な教授もいらっしゃいます。
(例えば私は先日カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞した是枝監督の授業を受けてきました!)
まだまだ早稲田大学の魅力は語り尽くせません!
ということでいつかまたブログで語らせていただきたいと思います?
もっと早稲田大学について知りたい!という方は
いつでも聞きに来てくださいね♪
ちなみに…
今年のオープンキャンパスは
8/4.5
です\(^o^)/
ぜひ1度、早稲田大学の雰囲気を肌で感じてみてくださいね?
明日は日本女子大学の澤田担任助手がブログを書きます!
お楽しみに!!