ブログ
2018年 3月 27日 なぜ基礎・基本の徹底をやる必要があるのか(山上)
早稲田大学3年の山上です。
東進には高速基礎マスターと映像授業という二つの学習コンテンツがあります。
高速基礎マスターは東進生であれば、ほぼ確実に学習していると思います。
今日は「なぜ高速基礎マスターをやるのか」ということに関してお話ししたいなと思います。
そもそも、高速基礎マスターとは受験に向けて、どのような対策なのでしょうか?
ずばり高速基礎マスターは基礎・基本の徹底のためにあるコンテンツです。
「基礎・基本って何?」と思うかもしれません。
基礎・基本とは、受験の問題を解くにあたって必要不可欠となる知識や、ノウハウのことを言います。
例えば英語の基礎・基本は「英単語・英熟語・英文法」のことです。
社会であれば「時代の流れ・年号・用語」が基礎・基本にあたります。
実はこの基礎・基本は直接出題されることはまず、ありません。
例えば英語のセンター試験の問題を見ても、8割以上が長文の問題で、単語の知識を直接問う問題というのはありません。
しかし、そのような問題を解くにあたって、基礎・基本が徹底できていなければまず解けません。
基礎・基本というのはスポーツで言うところの「基礎体力」のようなものです。
例えば野球を上手くなりたいと思っていたとして、最初から実戦練習をしても上達はしませんよね?
まず練習に耐えられるような体力つくりや、基本的な動作を習うと思います。
勉強に関しても全く同様で、概念理解を固める授業と、基礎・基本を同時に固めることによって大巾な学力向上が図れます。
基礎・基本の学習はどのように行っていけばよいのでしょうか?
以下の3点を気にして勉強することをお勧めします。
①短期集中
②早期修得
③習慣化
①短期集中
高速基礎マスターの各項目の目安の学習期間は2週間です。
基礎・基本に関しては暗記事項が中心です。
だらだらと長くやるよりも短い期間で集中して自分の物にすることをお勧めします。
②早期修得
基礎・基本は受講を本格的に受け始める前にしっかり抑えていくことがオススメです。
新宿エルタワー校の生徒は英語に関しては春休み中に修得できるように日夜勉強に励んでいます!
③習慣化
これが一番重要です!
基礎・基本はやったあと、放置してしまうとどんどん抜けていってしまいます。
むしろ覚えた後が基礎・基本の勉強のスタートです。
一日に何時間もやるというよりも、やったことを忘れないようにするために少しでもいいので必ず毎日触れるようにしましょう。
受験勉強を勝ち抜くにあたって、基礎・基本の力は不可欠です。
基礎・基本というと暗記事項といったイメージがあって、敬遠しがちな人もいるかと思います。
しかし、逆に考えてみて下さい。皆が敬遠する分、しっかり基礎・基本を固めることができれば成績の向上が狙えますよね。
勉強が苦手だな・・・大学受験憂鬱だな・・・と思っている人の多くは基礎・基本の徹底ができていない場合が多いです。
確かに基礎・基本は地道な勉強でキツイなと感じるかもしれませんが、やり切ったとき必ず前に進めます。
今、基礎・基本が固められていないなと思っている君、東進で一緒に基礎・基本を固めませんか?
春休みもあと少し、最高の形で新学年のスタートダッシュが切れればと思います。
明日のブログは吉瀬担任助手です。お楽しみに!
2018年 3月 26日 基礎基本の徹底(伊橋)
こんにちは。
明治大学農学部の伊橋です。
今日は3/26。僕の通っている明治大学は今日が卒業式でした。
4月には学年が一つ上がり、4年生になります。
4年生になれるような準備を3月の残りの期間でやりたいなと思います。
話しは変わりますが、みなさんはどうでしょうか?
4月に学年が1つ上がりますよね?
その準備ができていますか?
4月から新しい事が始まります。
新高校3年生はセンター過去問演習を始めていきます。
今の状態でセンターの演習は出来ますか?
また新高校2年生、1年生は4月から新しい勉強が始まります。
それがしっかりできるように今の内から準備をしておいてください!
何をすればいいのかと言えば
『高速基礎マスター』です。
『高速基礎マスター』って何故やっていると思いますか?
言い方を変えると、何のためにやっていると思いますか?
基礎基本の徹底です。
英語の基礎とは、単語・熟語・文法ですよね?
これらが分からないと英文は読めないですよね。
単語・熟語・文法は基本的に暗記事項です。
暗記と言うのは、何度も繰り返してやり続けないと頭の中に定着しません。
『高速マスター』は完全修得しても終わりではありません。
単語などの基本事項はどんな時でも完璧を保つために
練習をし続ける必要があります。
この春休みに短期集中で基礎基本を終わらせましょう。



2018年 3月 26日 担任助手他己紹介(中山)
①担当生徒への愛
②情に厚い
2018年 3月 24日 担任助手他己紹介(原田)


第3位:ノートに貼ってあるステッカーがかわいい
第2位:生徒に優しい♡
第1位:ドラムが叩ける☆
2018年 3月 20日 担任助手他己紹介(樺)
こんにちは、中央大学理工学部物理学科に通っています、新大学2年の樺晋之輔です!
ちょうど一年前の3/20は、国立後期の合格発表日でした。
今年も多くの大学の後期試験の合格発表が今日です!
僕と同じように、後期試験まで頑張っている受験生がいるので、ぜひ満開の桜が咲いてほしいですね!?
今週のブログのテーマは「担任助手による他己紹介」ということで、昨日は伊藤担任助手が僕のことを紹介してくれました!
僕に興味をもった人はぜひ校舎で声をかけてくださいね!✋
さて今日は、この写真の担任助手を僕なりに紹介します
みなさんご存知、吉瀬亮太担任助手です!
え?こんな人、知らない?
ではそんな人のためにご紹介いたしましょう!
<プロフィール>
名前:吉瀬 亮太(きせ りょうた)
生年月日:1998年9月4日(おとめ座)
血液型:O型
趣味:ドラマみること
高校:日本大学鶴ヶ丘高校(後輩の方はぜひ話しかけてみよう!)
大学:東京農工大学農学部環境資源科学科(農工大志望の君も話しかけてみよう!)
部活:(高校・大学ともに)サッカー部(サッカー好きのあなたも話しかけてみよう!)
好きな食べ物:パン
嫌いな食べ物:なし
好きなサッカーチーム:横浜F・マリノス(実はそうでもないらしい(笑)、サッカーは好きだけどファンクラブは特に入ってないとのこと)
東進に入ったきっかけ:萩谷さん(昨年までエルタワー校にいた社員さん)に誘われたから
東進時代の担任と担当:担任→萩谷さん、担当→伊橋さん(明治大学新4年の担任助手)
長くなりましたが、インタビューしたらたくさん答えてくれました!!(笑)
<吉瀬の面白エピソード>
面白エピソードと書きましたが、最近あった嬉しいと感じた出来事は?という質問への回答が面白かったので採り上げようと思います!
みなさん、「万葉の湯」をご存知ですか?
「万葉の湯」は、小田原にある温泉のことで、吉瀬担任助手は長期休みのたびに万葉の湯に通い詰めるほど
「万葉の湯」が大好きだそうです(笑)
そんなある日、吉瀬担任助手のもとに一通の手紙が・・・
———————————————————————
なっ!なんと、、!!!
特別に選ばれた会員様限定の招待券ではありませんか!!
吉瀬担任助手は、万葉の湯に通い詰めたおかげで特別ご招待状を手にしたのです!!
これが最近あった嬉しかった出来事だそうです!なんともほっこりする出来事ですね(笑)
<最後に>
僕から見た吉瀬担任助手の印象は、
やさしい!かわいい!ほっこり系!
こんな感じです!(笑) おそらく僕以外の担任助手も同じように思っているはずです!
農業に興味がある人、サッカー好きな人、ほっこりしたい人、どんどん話しかけてみてください!!
明日のブログは、今日僕が紹介した吉瀬担任助手が、僕と同じ高校出身のあの担任助手を紹介してくれます!
お楽しみに!!