ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 425

ブログ 

2018年 8月 21日 自信と共感(鶴)

 
皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部1年です。
 
ここ数日過ごしやすい気温が続いたかと思えばまた暑い1日となり、、、体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
 
さて今日のテーマは”どのような思いで担任助手として働いているか”です。なかなかヘビーなテーマではありますが、自分なりに見つめ返してみたのでぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
 
 
 
知らない人もいるかと思うので改めてお伝えしますが、自分は”指定校推薦”という制度を使い早稲田大学に入学しました。その詳しい仕組みについてはまたの機会(気になる方はいつでも自分に声をかけてください)にして、そこからなぜ担任助手をやることにしたのか、についてお話します。
 
実際に、”指定校推薦”というものに良いイメージを持っていない人は一定数います。大学入学後はさほどでもありませんが、特に一般入試が終わるまではマイナスなイメージは常に付きまとってきます。
周りの受験生の精神状態も相まって自分もそのような言葉を向けられたこともありました。そんなイメージを持たれていると知りながら、それでも自分が担任助手になることを決意した理由は2つあります。
 
1つは”逃げていない”という自信、そしてもう1つは”教育を通じて日本を再興する”という理念への共感です。
 
1つ目の”逃げていない”という自信とは、自分の合格決定後の活動への自信が大きな要因です。
自分は指定校推薦に出願すると決めた高校3年生の9月1日から、自分の選択に対するwhy?を投げかけ続け、選択の最優先憂慮事項は”後悔しないとは何か”ということであると考えました。
 
以来その選択をしたことに先々”後悔”が残らない選択をすることに注力し、また着実に実行しているという自負があります。
 
そのように考えた結果、短期留学を行うという選択、新しい学習環境に挑戦するという選択など、自分の選択一つ一つに対し”逃げていない”と思えるようになりました。そしてそれは担任助手になることを決めたきっかけのみならず、今の自分自身に対する自信にもつながっています。
 
次に2つ目の”教育を通じて日本を再興する”という理念への共感についてです。
この言葉を聞いたことがある人はどれくらいいるでしょうか⁇
 
これは東進ハイスクールの教育理念の一つですが、自分が留学から帰国した日にたまたま自宅に届いていた東進のパンフレットに書いてあったものです。
 
留学を通じ、”教育”というものに対して疑問符を持っていた自分にとってその言葉の持つ力は大きなものでした。
振り返ると、時代を良くも悪くも左右してきたものとは何でしょうか?? 
精神的変化、物理的変化などそこには様々な例がありますが、その多くの根源は新たな”智”の獲得であるように感じます。明治維新における”異国”という新たな“智”の獲得、第2次大戦における”核兵器”という”智”の獲得など例を挙げればキリはありません。そしてその“智”を醸成するものは紛れもなく教育”であると考えています
 
その”教育”を通じて正しい方向に”智”を醸成し、その力によってさまざまな問題から、かつての影響力や力を失いつつある日本という国にもう一度活力を産みたい。というのが自分の想いです。
 
皆さんが受験勉強をしているように、自分自身も大学での学問、担任助手での経験やビジネスコンテストへの参加などを通じて日々勉強しています。8月のセンター模試、入試本番、さらにその先まで一緒に駆け抜けましょう!!
 
明日は東京大学理科Ⅰ類1年生清藤担任助手です、お楽しみに!!

2018年 8月 17日 応援と感謝(吉瀬)

こんにちは!

農工大2年の吉瀬です。

今日も僕がどんなことを思いながら働いているのかについて書いていきます!

 

大きく2つありまして応援感謝です。

応援とは

新宿エルタワー校にきた生徒には全員に合格してほしい!

ということです。

こんな風に思っていることをわざわざ書いている背景には自分の受験生時代の経験があります。

僕はすごくおとなしくて担任助手ともほとんど話さないような生徒だったので当時は誰も自分のことなんて応援していないし下手をしたら認識もろくにされていないのではないかと思ってしまっていました。もしかしたら僕のように思ってしまっている人がいるかもしれませんね。ところがそんなことは全くないのです!

東進生であれば名前くらいはみんな聞いたことがあるし、一生懸命に勉強しているところを見ていれば誰だって応援したくなるに決まっています!

だから自分も応援されているんだということを忘れずに一日一日を過ごしていってほしいです!

 

続いて感謝とは

新宿エルタワー校を選んでくれてありがとう

ということです。

数ある予備校の中から東進を、そして新宿エルタワー校を選んでもらったということはかなり運命的ですよね☆

新宿エルタワー校を選んでよかったと思ってもらえるような受験生活を送ってほしいですし、そのためのサポートをしていきたいと思っています。

少し個人的な話になりますが、がんばっているみなさんをみていると自分もがんばらなきゃなと思わされます。指導する立場でありながら自分が努力していないようでは自分の言葉に耳を傾けてもらうことはできないと思っているからです。

この応援と感謝というのは人生のどの場面でも重要なことですよね。受験も例外ではありません、というかより重要になってくると思います。受験は受験生にとってもまだ半年ほど続いていきますが応援と感謝の気持ちを忘れずに受験を通して人間として成長して東進ハイスクールを卒業していってほしいと思っています。

かなり簡単ではありますが僕が考えているのはこんなことです。なかなか伝えきれない部分もあると感じるので、細かい部分は個人的に話して伝えていきたいですし、みなさんがどんなふうに思いながら通っているのかも聞いてみたいです!ぜひ話しかけてください!

それではこれからも受験まで一緒に頑張っていきましょう!

明日のブログは社員の池田さんです!僕もたのしみです!!

2018年 8月 16日 19回目の夏(樺)

こんにちは、中央大学理工学部物理学科に通っています、樺晋之輔です!

 

突然ですがみなさんに質問です。

『「この夏、自分は過去最高に努力している!」と自信を持って言えますか?』

何を言っているんだ。と感じる人もいると思いますが、僕はこの質問に”Yes!”と答えられる人がどれだけいるのか、すごく疑問に思います。

みなさんのことが嫌いとか、そういうことをおもっているのではなく、エルタワー校に通うみなさんの姿を見て、まだまだ頑張れるんじゃないかな?という期待を抱いています。

 

みなさんにとっての「夏休み」の位置づけってどんなものですか?ただの長期休みになっていませんか?

僕は「夏休み」を、

「人生を変える1か月」

と捉えています。

大げさだろう、と思った人が大半でしょう。高校生までの僕もそう思っていました。

ただ、この大げさな発言はあながち間違っていないなと感じるようになりました、「担任助手」として働き始めてから・・・。

 

今年の3月、みなさんの先輩の受験後の姿を目の当たりにしました。

笑顔の生徒がいました。涙を流している生徒がいました。

いつの間にか、自分も泣いていました。なぜ同じ受験生なのに、こんなにも感情に大きな差が生まれてしまうのか。

ふと担任助手1年目を思い出してみると、「夏休み」に死にもの狂いで机に向かっていた人は3月の姿は明るいものでした。

 

「夏休み」は一日中勉強をすることを強いられます。強いられるというよりは、それが合格への近道であるからこそそうするしかないのだと思います。

みんなが同じ土俵に立っている中で、他人に勝つ術はただ一つ。「人よりも努力すること」です。

この1か月は誰しもが何かに熱中すると思います。それは受験生にとっての勉強だけではなく、部活動や行事、努力のベクトルが向く先はいろいろあるでしょう。

だからこそ、「誰にも負けない」という気持ちが大切で、その気持ちから湧き上がってくる力を自分自身の行動に移していく必要があります。

 

特に大学受験においては、自分の勉強と向き合い、やるべきことを全てやり切る1か月にしなければいけません。

夏休みに目の色を変えて取り組んだ人は、3月に笑っていました。

 

受験生のころには気付けなかった大切なことを、担任助手になってようやく気付くことができました。

「この1か月の努力が、死に物狂いで取り組むことが、自分の人生を決めていくんだ」と・・・。

 

今年で僕は、19回目の夏をむかえます。

僕も何かにひたむきに努力してみようと思います。

まずは、エルタワー校に通うみなさんのことを全力でサポートすることから始めてみます。

夏休みも残りわずか、一緒に人生変えましょう!

 

明日のブログは、東京農工大学に通っている吉瀬担任助手が書いてくれます!お楽しみに!

 

 

2018年 8月 13日 今、何を思うか(斎藤)

 

こんにちは、社員の斎藤です。このブログでは1か月ぶりの登場となります。

今週のテーマは「今、どんな思いで社員/担任助手をやっているのか」、となっています。今回は僕が今何を思っているのかを話していきましょう。

そもそも、僕が受験生の皆さんにどういう受験生活であってほしいと思っているか。それは「後悔のない受験をしてもらいたい」、ということです。

後悔のない受験ってどういう事でしょう?僕はやるべきことを全力でやり切った受験だと考えています。第一志望に受かるために色々やらないといけないことは多いでしょう。例えば高3生であれば今この8月はセンター試験や第一志望校の過去問を10年分やり、9月以降に弱点補強に時間をかけられるようにする必要があります。高1高2生であれば英数国の土台を固め、同時に将来どうありたいかを考える時期だと思います。そうした1つ1つのやるべきことを、確実にかつ全力にやっていくことが第一志望の合格に、そして後悔のない受験に繋がるのではと思うのです。

何故僕がそう言う思いを抱いたのか。もちろん僕の大学受験の経験がそこにあります。

大学受験において、僕は幸いなことに第一志望の東京大学文科三類に合格出来ました。受験も受けた大学は全部合格しました。ただ、大学に入ってしばらくしてやってきた開示得点(ちなみに東京大学は希望すれば入試の得点を開示してくれます。不合格者は合格発表の翌日に、合格者は発表から約1か月後に通達されます)を見た時に、結構な絶望を覚えました。自分の成績が合格最低点からわずか5点、しかもその年の文科一類だったらギリギリ落ちていた点数でした。その上、苦手な数学やそこまで得意とは言えない国語であまり点数が取れず、世界史やセンター試験といった自分が比較的出来る科目で点数を取っていたという現実を目の当たりにしました。

今まで苦手科目に対して時間をかけ、努力してきたのに、どうして点数に結びつかなかったのだろうか。自分の努力は果たしてなんだったのだろうか。そういう後悔が今でも残っているわけです。

何故自分が後悔することになったのだろうと考えた時、やはりやるべきことをやり切れていなかったのではないかと思うのです。数学であればもう少し基礎的な部分にまで見直していれば、国語であれば古典をより完璧に出来ていれば、英語であればもう少し英作文を対策進められれば。やらねばならないことをやり通したと僕が思ったのであれば、おそらく生まれなかった思いだと思うのです。

もちろん皆さんには第一志望に合格して欲しいですし、そのために必要な努力はして行く必要があります。しかし、それ以上に自分が3月に受験を終えた時に振り返って、後悔のない受験だったと言える受験生活にしてほしいです。そのためにもやらねばならぬことは全力でやり通して頂きたいです。そのためのお手伝いを僕たち社員や担任助手は全力でしてまいります。

まずは残り少なくなってきた夏休みを、後悔の無いように過ごしてください。それが後悔のない受験生活にしていくために今からできる第一歩だと思います。

 

明日のブログ担当は明治大学の伊藤担任助手です。お楽しみに。

2018年 8月 12日 リスニング対策!(吉瀬)

こんにちは!農工大2年の吉瀬です。

今日はリスニング対策について書きます!

 

実は僕が担任助手になって皆さんの成績を確認したときに一番驚いたのは

リスニングが全然取れてない!

ということでした。まだ勉強を始めてないから、、という人が多いのかもしれませんが、実は僕は学校で高校1年生から先生がリスニングの対策に力を入れてくれていたのもあり、はっきりとはわかりませんが、おそらく40点をきったのは高校に入ってから数回だけだと思います。

それだけにみなさんがあまり得点できていないのを見て、なにも対策をしていないんだろうな、、という残念な気持ちになりました。今日を期にリスニングの対策も進めてみてほしいと思います!

 

では、リスニングにおいて何が一番重要だと考えているかというと音を使った学習です。

基本的にリスニングに出てくる単語や文法事項は筆記試験ほど難しくありません。すなわち、しっかりと聞き取ることさえできれば解答することは難しくないのです!ということはリスニングの点数を上げるためには英語をしっかりと聞き取るための訓練をすることが重要だということです。

しかしリスニングなのに音を使った学習?とは思いませんでしたか?

これには

聞こえない音=言えない音

ということが関係しています。つまり逆に言えば

言える音=聞こえる音

ということですよね。

だからリスニングの力をつけようと思ったら

聞こえない音を言えるようにしていくということを意識して音読をしてみてください!

母音や子音だけでなくリエゾンなど自分が聞き取れなかった部分がどこなのかを問題文を見ながら分析して発音を理解しながらシャドーイングやリピーティングなどを繰り返し行ってください!

そうやって英語が聞き取れるようになったら点数もメキメキと上がっていくはずです。

これには直前に完成させようとするのではなくコツコツと音読を重ねていくことが必要です。

夏休みなら音読の時間も十分にとれるはずです。

早めに取り組んでみてくださいね!

 

お盆休み期間中も東進は通常開館です。

ご入学を検討の方、東進にご興味のある方はぜひ東進ハイスクールにお越しください!

 

明日のブログは社員の斎藤さんです!おたのしみに。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!