ブログ
2018年 5月 4日 大学時代と自己紹介(宮沢)
初めまして!
社員の宮沢です(^O^)
初めてブログ書きます\(^o^)/
今日は僕の自己紹介と絡めつつ、大学生時代の話をしていきたいと思います!
出身:川崎市麻生区(神奈川県)
→家はよみうりランドから徒歩5分のところにあります。
近すぎるがためにほとんど行ったことないですが・・・笑
出身高校:神奈川県立多摩高校
こうみえて進学校と言われている高校出身です(笑)
とにかく部活と行事が盛んな学校で、行事はあまり打ち込んでいませんでしたが部活はめちゃくちゃやってました!
部活:ギターアンサンブル部
部活名だけ聞くと何やってるかあまりわからない人も多いかと思いますが、クラシックギターを大勢で合奏していました。
2学年で80人ぐらい部員はいたのでめちゃくちゃ多いです・・・
出身:早稲田大学教育学部数学科(理系)
教育学部というと文系って思われることが多くて・・・(笑)
なので理系の人は気軽に話しかけてくださいね!
もちろん文系の人も気軽に話しかけてください!(笑)
僕は教育学部出身ということですが、教員免許は取っていません。
正確に言うと途中までは教職課程という教員免許を取るために必要な授業を受けていましたが
途中からやりたいことが教科を教えることではなくなったので教員を目指すことをやめました。
↑は凄く簡単に伝えましたが、いろいろありました(笑)
基本的に大学で学んだことは数学と教育です(^O^)
数学に関しては理工学部や理学部の数学科と同じように学んでいました。
1週間で多くて10コマぐらい数学ありました(笑)
因みに専攻は数学の解析学(微分方程式とかそのあたりです)
数学好きな人はぜひ色々話しましょう!
数学嫌いな人もぜひ話しかけて下さい!
話しかけられたからって別に数学の話ばかりするわけではないので・・・笑
そして数学が苦手・・・という方に向けたイベントをゴールデンウィーク行います!
明日5月5日(土)と明後日5月6日(日)
東進ハイスクール新宿エルタワー校ではゴールデンウィーク限定の塾内合宿を行います!
特にセンター数学に不安がある人。必ずこれに出れば数学が出来るようになります!
☞数学が苦手な人はぜひスタッフまで!
そして教育学部の教職課程には面白い授業がたくさんあります。
具体的に言うと
特別活動論という授業があります。
先生が元々小学校の校長先生だった人で
その先生が務めていた学校と連携をして
そこの小学校から小学生が数人来てその子達と一緒に
神奈川県の橋本駅の近くにある田んぼにいって田植えをするという授業です。
僕が参加した時は雨だったので室内の体育館のようなところでキャンプファイヤーのようなことをしていました・・・。
悲しかったです(笑)
実は・・・
大学生時代は神奈川県にある
東進ハイスクール向ヶ丘遊園校というところで4年間担任助手をやっていました!
皆さんの名前と顔をたくさん覚えられればと思っているので
色々話しましょう!\(^o^)/
今回は高速暗記トレーニング数一位の人に写ってもらいました!
皆さんも高速暗記頑張りましょう!
明日のブログはこの4月から新宿エルタワー校に来た筑波大学出身の社員の池田さんです!
お楽しみに!
2018年 5月 3日 エルタワーに帰って来ました!(高橋大地)




2018年 5月 2日 初めまして^^(松本)
はじめまして!!
(何人かもう受付でお話した人もいますが…^^)
新しく担任助手になりました、早稲田大学文学部2年の松本莉央(マツモトリオ)です!
月曜日にブログを書いていた結城担任助手と同じく、私も去年1年間は高田馬場校で担任助手をしており、
この度新宿エルタワー校の担任助手になることになりました。
ということで簡単に自己紹介をしたいと思います☺
大学:早稲田大学文学部心理学コース
早稲田の文学部には18のコース(学科のようなもの)があり、私は心理学コースに所属しています。
(なかなか文学部っぽくないですよね…笑)
近年、AIや人工知能が研究され、未来にはAIが人間の職業を奪うとまでいわれています。
しかし、その中でAIにも奪われないものがあると思います。
それが人間の心です。
どんなにAIなどの技術が発達しても心理学という学問分野では終わりなく続く学びができるのではないか、と思い心理学コースに入りました。
心理学に興味のある方がいればぜひお話ししましょう!
ちなみに…
現在絶賛受講期間中の「大学学部研究会 in Spring」 では
京都大学の心理学の先生による授業を受ける事が出来ます!
実際に私も受けてみましたがとても勉強になる授業でした!!
さて、自己紹介に戻ります…!!
高校:白百合学園高等学校
部活:ミュージカル部
小学生の時は演劇部、中高ではミュージカル部に所属していました!
好きなこと:
①ダンス
幼稚園の頃からダンスが大好きで中高時代は勉強時間よりも踊っている時間の方が長いような、習い事中心の生活を送っていました。
しかし、さすがにこのままでは大学生になれない…!と焦り、
高2の夏に東進に足を運んだのがきっかけで東進での受験生生活を始めました。
②話すこと
とにかく話すことが大好きです!!!
(実は関西出身なのでその血が騒いでしまうのかもしれません…)
皆さんとこれから面談などを通して沢山お話していきたいと思っています!
東進:高2の7月に入学
「夏期特別招待講習」という招待講習を受けて、高田馬場校に入学しました!
高校3年生の時は校舎に行かない日が1日もないという、ザ・東進中心の生活を送っていました(^^)/
受験に使った科目:外国語、国語、数学(1A2B )、社会(世界史、地理)、理科基礎(生物基礎、地学基礎)
「外国語」と書いたのには訳がありまして…
実は英語ではない言語(フランス語)で大学受験をしました。
フランス語に興味がある方は聞きに来てください!^^
中高生の時はほとんど英語に触れていなかったので、
大学生になってから英語の勉強を頑張っています(^^;)
みなさんと一緒に今後も英語の勉強頑張りたいと思います!!!
ということで、私の新宿エルタワー校での初ブログは自己紹介だけで終わってしまいましたが…
これから皆さんを全力でサポートさせていただきますので宜しくお願いします!!
明日のブログ担当は上智大学の高橋担任助手です!
お楽しみに…?
2018年 5月 1日 上智生の自己紹介(新開)


2018年 4月 30日 はじめまして!(結城)
はじめまして、東京大学後期教養学部に通っている結城航と申します!!
自分は高田馬場校で4年間担任助手を務めていたのですが、今年から新宿エルタワー校で働くことになりました。
↑本日のグループミーティングの様子です!みんなで満点を取りました!!!
とりあえず軽く自己紹介をします。
出身高校:駒場東邦高等学校(中高一貫の男子校)
部活:演劇同好会
東進入学時期:高1の2月
サークル:軽音サークル(4年の仲村君と同じ)
趣味:音楽鑑賞 楽器 映画 旅行
得意科目:英語数学物理
といったところです。その他は是非直接お話ししましょう!!
こんなタイミングで自己紹介だし、はて何を書いたものかと悩んでいたのですが、
今回は、折角自分がそうだったので受験勉強の
早期スタートの重要性
について話していこうかと思います。
そもそもなぜ勉強をするかの理由はさておき、何故受験勉強をするかと問われれば
もちろん第一志望に合格することが主な目的としてあげられます。
ではなぜ、早期からスタートするのか。
早期からスタートした方が伸びるのがはやくなる(スケジュールを前倒しできる)
と考えれば当然の事でしょうが
それではかなり浅い答えになってしまいます。
そして勿論ただスタートするわけではないです、かといって高校1年生から
受験生の様に学習する必要も必ずしもありません。
とにかく必要な量を早期にこなしておくことが重要なのです。
この表がすべてを物語っています。
現役合格者は高2で受験生の様に学習をしているわけではないですが
最低限をこなしています。
では何をやるのかと問われれば、この表からわかるように、難関大に合格する生徒は
低学年の内に英語を含む基礎科目にけりをつけているのです。
ハッキリ言って、
受験生になって「頑張ってなんとかする」は普通の吸収力では無理です。
(これで間にあう人の方がよっぽど天才です)
自分はちなみに高1から化学をはじめました、
早期に基礎を固めておく重要性、お分かりいただけたでしょうか・・?
近年は私大入試の定員削減に伴う難化も受けて、現状は厳しくなる一方です。
まだ低学年だから・・と慢心せず自分はどうしたいのか、今一度考えてみて下さいね。
新宿エルタワー校 担任助手5年 結城航
明日のブログは新開君です!こうご期待!!