ブログ
2019年 1月 11日 想像力(清藤)
こんにちは!東京大学理科一類一年の清藤です。今日は1/11と1が並んでいて縁起がいいですね!なんと僕は去年の11/11にもブログを書いていて、ビックリしました。縁起だらけで困っちゃいますね笑
さて、今日はセンター前日の一週間前ですね。今受験生の人は、この一週間をどう活用していくか悩んでいる時期だと思います。恐らく皆さんはどの教科をどれくらいやるだとか、どの分野を重点的に触れるかなど勉強面の心配をしてる人が多いと思います。これらを考えることは本当に大事なことです。ですが、僕は他のことも考えてほしいと思っています。
それは「感情のコントロール」です。
自分の感情をコントロールするというのはとても難しいことです。
例えば、課題が残っているけれどもやる気が出なくて遊んでしまう。だとか
好きな科目だけを勉強し続け、嫌いな科目から逃げる。だとか
今あげたようなことの対策も大事ですが、今日言いたいのは勉強についてではありません。
今日伝えたいのは「センター本番での自分の感情を予測できているか」です。
今までの自分を今一度思い出してみてください。
得意科目で度忘れして焦ってしまった、順調に問題が解けて油断してしまった、など本番では様々な感情が渦巻いて皆さんの受験を邪魔してきます。これらのことは今までの定期テストや模試などの経験を振り返ればどんな失敗をしたかが分かるはずです。
今日はこのことについて少し考える時間を設けてほしいです。
センター試験というのは問題の難易度だけを見ると2次試験に比べれば難しくありません。ではなぜ2次試験だけではなくセンター試験という制度を設けているのか。それは「いかに本番に強いか」を見極めるためだと僕は思っています。
この本番に強いということは社会人になった後も重要なはずで、ここぞというときに失敗するような人は社会から認めてもらえません。では本番に強いとはどういうことなのか。それは感情のコントロールが出来る事であると僕は思うのです。
焦ってしまう場面でいかに冷静さを取り戻すか。油断してしまう場面でいかに気を引き締めるか。こういったことを普段から考え、それを本番で活かせることがセンターの得点、または様々なことでの成功につながってきます。
ということで皆さんには今一度、「想像力」を働かせて、自分の性格・傾向から本番でどのように感情が揺れ動くのかを予測し、万全の状態で試験に臨んでほしいです。
明日のブログは、慈恵会医科大3年の阿嶋担任助手です。お楽しみに!
2019年 1月 7日 がんばれ受験生!(吉瀬)

2019年 1月 5日 2019年(原田)
あけましておめでとうございます!
学習院大学文学部2年の原田奈穂子です。
2019年のブログ初めになります。今年もどうぞよろしくお願いします(*^_^*)
皆さんの今年の抱負は何ですか?
私は、『自分の好きなことに一生懸命になる!』
これを念頭に置きながら一年を過ごしたいと思います。私は色々なことに興味を持つことが多いです。そのため、好きになるものは多いのですがその分飽きることも多々あります。今年はそんな自分を払拭するべく、自分の目標に向かってしっかり走ることの出来る人になりたいです。特に語学力、これはかなり頑張りたいです(^u^)
趣味が多いのは良い事なのですが、何を一番優先すればいいか分からなくなってくることがよくあります。
そんな時、私は自分が将来なりたい像を考えます。その時の自分が何を身につけていたいか。それによって今すべきことが頭の中で整理されるのです!
勉強でも同じだと思います。
例えば、センター同日で120点取りたい!でも、12月の模試は100点。
そうなった時、何を最優先するべきか考えてみて下さい。
自分に何が足りないのか、単語?それとも英文法?これが分かるか分からないかによって対策方法が変わってきますね!!
単語だったら高速基礎マスターを毎日することで単語力が後2週間でかなりつくと思います。
センター試験まで残り13日。
出来ることはまだまだあるはずです。自分の弱点を洗い出して今やるべきことから始めましょう!
あと2週間、最後までやりぬきましょう!!
明日のブログ担当は明治大学2年の伊藤担任助手です!
お楽しみに。
2019年 1月 1日 【あけましておめでとうございます】(斎藤)
皆様、あけましておめでとうございます。
2019年も東進ハイスクール新宿エルタワー校を何卒よろしくお願いいたします。
ということで新年一発目のブログを担当させていただく社員の斎藤です。
元日のブログなのでテーマはもちろん「2019年の抱負」でございます。僕の中では抱負は2つ。
①後悔の無い受験生活を生徒が送れるために行動する。
後悔の無い受験生活を、というのは僕の中の1つの至上命題なのですが、改めここで決意を。特に18日後には今の高校3年生たちがセンター試験を迎えますし、55日後には国公立大前期の2次試験があります。その間には私大の試験もあります。ここから更に1年後2年後に本番を迎える現高校2年生と現高校1年生ももちろんそうですが、直近で本番を迎える受験生も、終わった時に振り返って後悔の無い受験だった、と言えるようにしたいです。そのためにも出来ることはたくさんあるので、行動できればと思います。
②余裕のある生き方を
この4月で僕は社会人2年目に突入します。去年2018年は振り返ってみれば身分が学生から社会人に変わって中々にドタバタした年でした。まあドタバタしてた中で得たものもあるのでそれは良かったのですが、であればもう少し余裕を持てればなお色々見えてくるのではと感じるわけです。その余裕をどう生み出していくかは日々頭の中で思っていなければいけないなぁ、と去年のことを振り返って思いますし今年は2年目であるなら一層考えておくべきなのではないかと思います。
以上、簡単にではありますが僕の抱負を述べさせていただきました。皆さんも2019年という新年が、そして何より平成が終わり新しい元号での時代が始まるこのタイミングで、自分がどうありたいか・どうこの1年を過ごしていくかを考えて欲しいと思います。
それでは今年も新宿エルタワー校をよろしくお願いいたします!
明日のブログ担当は社員の宮沢さんです。お楽しみに。
2018年 12月 31日 よいお年を!(樺)
こんばんは、樺です!
2018年を締めくくる大切なブログ担当を任されました!
ということで、今日のブログは、わたくし樺の「2018年の振り返り」、「2019年の抱負」、「みんなへのメッセージ」の2本立てでいきます!!
その前に、大晦日になぜか2018年の運が回ってきた出来事がありました。
お昼ご飯のために何気なく買った神戸屋のパン、レシートを見てみると、、
なんと!?お会計が、777円!
大晦日のほっこりエピソードでした(笑)
ではでは本題に。
1.2018年の振り返り
2018年もいろいろありました。
大学生活ではついに2年生になり、教職の授業が週5日増えてすごく忙しくなりました。
他にも、よくわからない物理学をひたすら学んでいる日々が続いていて、頭がパンクしそうでした。
東進生活では、みなさんの前に立って話す機会が多かったような気がします。
受付でもみなさんにたくさん話しかけて、少しでも心の拠り所になれたらなと思いながら勤務していました!
2018年を漢字一文字で表すと、、
「忙」
かなと思います。
大学生活をはじめ、つねにバタバタしている1年間だったなと思います!
2.2019年の抱負
2019年は亥年、「諸突猛進」がんばっていきましょう!(笑)
冗談はこのくらいにして、年明け3か月は東進ハイスクールに通うみんなにとって大切な時期です。
2019年が特別というわけではなく、1月~3月は常に大切だと思います。
1月にはセンター試験本番&同日体験受験、2月には私立一般・国立二次&期末考査、3月は卒業式・進級準備。
どれも人生の中で大切な一瞬です。
みなさんにとってより良い3か月になるように、僕も頑張ります、祈ってます!
3.みんなへのメッセージ
それでは最後に、みんなへのメッセージということで、、
僕の尊敬する偉人の名言をみんなに送ろうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“It is difficult to say what is impossible, for the dream of yesterday is the hope of today and the reality of tomorrow.”
Robert H. Goddard
「何が不可能なのかを言うのは難しい。なぜなら昨日の夢は今日の希望であり、明日の現実なのだから。」
ロバート・H・ゴダード
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年、一度はどこかで話していて知っている人もいるかもしれません。
ですが、僕の人生のテーマにしている言葉を、改めてみなさんに伝えたいです。
ロバート・H・ゴダードは、「ロケットの父」と呼ばれる偉人です。
とにかく必死にロケット制作に取り組んだ、人生の先輩です。
常に前を向いて走り続けるみんなにとって、昨日見た夢の中に思い描いている将来の像は、どんなものですか?
それはおそらく暗いものではなく、光り輝く姿だと思います。
その夢は、日々努力しているみんなの手となり足となり、大きな原動力となっていきます。
ときには、つらいことや苦しいことが待っているかもしれません。
でも、落ち込むことはありません。
夢という名のロケットが、みんなを明日の素晴らしい現実へと連れて行ってくれます。
常の笑顔を忘れず、思い描いた夢を忘れず、自分を信じて走る続ける。
2019年が、みんなにとってそんな素敵なものになりますように、、
2019年も新宿エルタワー校のブログをよろしくお願いします!
ではみなさん、よいお年を!