ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 402

ブログ 

2019年 2月 3日 受験生頑張れ!(宮沢)

 

お久しぶりです!社員の宮沢です!

ブログに登場するのは久しぶりですね。

つい先日、コンビニでこんなものが売ってました(^^)/

色んなところで受験生は応援されていますね!

 

今受験生は受験の真っ最中だと思います。

上智が始まり、ここから明青立法中や東京理科大学、早稲田大学、慶応大学、国立と本格化していきますね。

受験生の皆さんはいま何を感じていますか?

 

「あの大学は大丈夫だった!出来た!」

「あの大学は難しかったな・・・ダメだろうな・・・」

等々試験が終わった後に感じることは人それぞれたくさんありますよね。

 

僕も昔、受験をしました(笑)

今でも覚えています。

2013年1月19日(土)と1月20日(日)の二日間

忘れもしないセンター試験を受験した日・・・

朝起きると緊張しすぎて吐きそうになっていました。

朝ごはんを食べるのも一苦労(笑)

朝ごはんはおばあちゃんの家で作られたお餅を二切れ食べるだけでした。

(これでも結構頑張って食べた方です・・・(笑))

因みにセンター試験の日は二日とも昼ご飯は食べれませんでした。

 

試験の前、成人式の日あたりでめちゃくちゃ雪が降ってしまいました。

僕の実家は読売ランドのすぐそばにあります。山奥です。

雪が降るとどうなるか・・・

駅までの道は雪がつもり、積もった雪が解けかけていて歩道はどこもツルツル。

こんなことは容易に想像がついたので、元々試験会場に1時間前につく予定で家を出たのですが

予定の時間を15分早めて家を出ました。

普段は20分で行ける道のりが雪のせいで40分ぐらいかかりました。(笑)

うちの近くの駅で友達と待ち合わせをして会場に向かう予定でした。

そして友達と集合して電車に乗ると・・・

センター試験恒例の(?)事故のため電車が停止・・・

”これ間に合うかな・・・?”

率直にそう思いました。満員電車だから「停まっている間も勉強」とはいかずでした。

 

運よく15分ぐらいして電車が動き出しました。

歩きながら二人でお互いに化学の問題を出し合ったりして歩いているとあっという間に試験会場に。

大体30分前ぐらいにつくことが出来ました。

 

そして初日の科目が終わり、、、

国語は平均点100点ぐらいの年でした。難しかった。

英語も大失敗。あろうことか家に帰って速攻で自己採点をしてしまいました。

 

第一志望校の東工大は600点で足切りだったのですがそれを越すためには二日目数学①②物理化学で平均約85点を取らないといけないという状況になりました。

(これを聞くだけで文系科目でどれだけ大ゴケしたかわかりますよね・・・?笑)

 

そんな状況で二日目は何事もなく無事に試験会場に到着。

結果は見事に二日目で平均90点を取り何とか足切りは突破。

 

そこから明治大学・東京理科大学・早稲田大学教育学部・早稲田大学基幹理工学部・東京工業大学を受験。

因みに受験のスケジュールを把握してなさすぎて明治大学の過去問は前日に

「明日、明治大学か・・・。過去問やってないな・・・やらないと・・・」

と思って前日に解いて受験した気がします。

 

更に僕は12月のセンター試験の模擬試験で物理30点を取りました。

そこから本番に向けて勉強して84点まで伸ばしました。

人間本気を出せば意外といけるもんだな~と思った記憶があります。(笑)

 

気が抜けて全力で勉強に取り組めていなかったせいか私立大学や国立大学はほとんど緊張せずリラックスしていました。

 

そして自分が一番頭が悪いと今思い返してみて思ったことが

東京工業大学の試験日2日目の物理と化学の間の休み時間中にトイレで

早稲田理工の合格発表を見たことです。

不合格でめちゃくちゃ萎えてそのあとの試験に全く身が入りませんでした。

 

今思い返すと笑い話程度で済みます。

なぜかというと

”やれることはとにかくやったつもりだった”

からです。

もちろん合格は出来なかったけど、努力して届かないような気しかしない目標に向かって

全力で努力することが出来た。

それが受験で得た一番の宝でした。

中学までは運動はダメ、勉強もそこそこ・・・

自分に正直言って自信が持てなかった自分が初めて頑張って努力をして結果を出せました。

早稲田大学教育学部に合格することが出来た。

これが何よりの自信です。

 

そして、親とはあまり話をしない自分だったので最後の最後まで

受験は全部自分でやっていました。

どこを受けるのか、どこの塾に行くのか。

全て自分で決めて親はそれを全て受け入れてくれていました。

試験当日の朝もいつものように「いってらっしゃい」とだけ言って

送ってくれました。

一通り結果が出ても文句等は何も言わずに「春から早大生だね。おめでとう。」とだけ言ってくれました。

だからこそ今考えれば受験の結果に自分で責任を感じることが出来ました。

親に何か言われてその通りにしていたらきっと受験に落ちたことも自分のせいではなく

一部親のせいにしていた自分がいたかもしれません。

全てを受け入れてくれた親に感謝の気持ちでいっぱいでした。

 

人間本当に全力を出せば1日だろうと1時間だろうとやろうと思えば色んなことが出来ます。

まだ始まったばかり。

最後の1分1秒まで全力でやれることをやって後悔のない受験生活を送りましょう。

 

新宿エルタワー校スタッフからの応援メッセージです!

何か勉強に集中が出来ないそんなとき、読んでみて下さい!

受付のすぐそばにあります!

 

明日のブログは担任助手2年生の吉瀬くんです。

感動的なブログを書いてくれること間違いなしです。

2019年 2月 2日 今頑張っている受験生の皆さんへ(西村)

お久しぶりです!社員の西村です!

いよいよ2月になり、受験生のみなさんは私立大学の入試が本格化。

国公立大学入試までも、あと残り1か月を切りましたね。

みんなは今どんな気持ちで、勉強と向き合っているでしょうか

 

 

 

新宿にある、京王プラザホテルを見上げると、思い出すことがあります。

ここは私にとってとても、とても思い入れのある場所です。

北海道からはるばる、はじめて東京に来て、国立大学の二次試験の為に宿泊したホテルが、

他でもなくこのホテル。

それなので、私はこのホテルを見ると自分の受験の日のことを思い出すんですよね。

 

予約を取るのが遅すぎて、京王プラザホテルしか空いているホテルがみつからず、

学校の先生に宿泊先を報告すると、

「お前、それは芸能人が結婚式とか挙げるホテルだぞ~!」

と職員室中で笑われたのを覚えています。

 

受験を受けに行くドキドキに加えて、そんな素敵な大きなホテルに泊まれるのかと、道産子の私はドキドキしていました(笑)

 

で、入試1日前、ホテルに到着。

参考書でいっぱいの重たーいリュックを、白い服を着たかっこよいホテルのお兄さんがすぐに持ちに来てくれ、キャリーケースとともに、運んでくれました。

東京ってすごい!新宿ってすごい!おもてなしの心素晴らしい!プロ!と思った西村でした。

 

しかし…実はこの時から私に異変が…

飛行機に乗った時から、なんだか身体が重いなあと思っていたのですが、

なんとまあ、発熱していたんですよねー…(体調管理は本当に気を付けようね…。)

 

センター失敗していて、二次試験が勝負だったのに、、、

沸き上がる気持ちを必死で抑えつつ、

意識が朦朧としている中、必死でホテルの机で勉強しました…。

ホテルを楽しんでいる余裕なんて、最初のフロントでの5分だけでした(笑)

正直しんどかった…

 

でも、そんな中鮮明に覚えているのは、

同行してくれたお母さんが買ってきてくれた美味しいうどん

変な栄養ドリンク(怪しげな名前ついてました)

ホテルの部屋で必死に勉強する私を、テレビもつけず、話しかけもせず、

ただただ静かに見守ってくれていたお母さんのまなざしです。

 

「頑張れ!」

みたいな言葉は、あまり言われた記憶がありません。

でも、その行動や気遣いから、誰よりも応援してくれていること、

心配してくれていることを、

とてもとても感じましたね。

 

みんなはどうでしょう。

今、応援してくれている人の顔、存在、ちゃんと見えてますか?

自分でいっぱいいっぱいになって、目の前のことにいっぱいいっぱいになって、

何か大切なものを忘れたりはしていませんか。

 

今東進に通っている人、東進以外の予備校に通っている人、

予備校に通えるということはどういうことなんだろう。

誰のどんな支えがあって、勉強できているんだろう。

 

勉強して疲れて帰ってきたとき、

用意されているご飯やお風呂、それも当たり前のことではありません。

 

入試直前の今だからこそ、

というか、入試に臨む今だからこそ、そういう人たちの存在にきちんと感謝しつつ、

そういう人たちの想いをきちんと受け止めた上で、受験会場に行ってほしいなと思います。

 

ここがちゃんとできている人は、

一人じゃないことをわかっているから、

本番、どれだけ厳しい状況や緊張に襲われても、孤独じゃないと、

最後まであきらめずに頑張り抜くことができるからです。

 

大学受験をしたい!と思って、それができる!ということ自体、

人にも環境にもみんなは恵まれている。

 

今いろんなプレッシャーで、受験なんて早く終わってほしいなとか、辛いなとか、

そういう風な感情が沢山溢れてくる時期の人もいるかもしれません。

 

でもぜひ、ラストスパートのこの時期や受験当日は、もっと前向きな気持ちで戦ってほしい。

その方が絶対に力が発揮できるから。

 

その日、その大学を受験できていること、幸せだなと思って受験してきてください。

 

私からは以上!

明日受験の皆さん、今日はゆっくり寝て、笑顔で頑張ってきてください!

明日のブログは同じく社員の宮沢さんです。お楽しみに(^^)/

↓センター試験同日体験受験の次は!!↓

 

 

2019年 1月 28日 ここからが勝負(斎藤)

皆さん、こんにちは。社員斎藤です。

センター試験が終わって1週間が経ちましたね。受験生の皆さんいかがお過ごしでしょうか?

ある人はセンター試験が思いの外上手くいって少し気が抜けてしまった人もいるかもしれません。

またある人はセンター試験で躓いてしまってここからどうしよう、と不安になっている人もいるかもしれません。

はたまた、そんなことないよとひたすら勉強している人もいるかもしれません。

センター試験を迎えるにあたり様々な人が様々に思うのと同様に、センター試験が終わった後にも様々な人が様々に思っているでしょう。

1週間経っているので流石に多くの人々は勉強に向かっていると思いますが、でも心の中で考えていること思っていることはあるはずです。

まあ、そういう考えや思い、感情は一旦受け入れましょう。どうにかする、というよりは受け入れた方がいいでしょうし、第一どんな方向性であれ感情や思いがあること自体は当たり前ですしね。

但し。「どうすれば目の前の試験を突破できるのか」「どうやれば第一志望に合格できるか」これらを考えることだけは止めないでください。

どういう精神状態にあろうとも常に最後の目標である第一志望合格にどうすれば至るのかを考え頭を回し続けることは受験生という身分にあっては殆ど義務であるようなもの、と僕は考えています。

逆にこうしたことを考えるのを止めた時点で受験生としての君たちは終わりだと思いますし、最悪なのは自分の今の精神状態に飲み込まれて思考停止に陥ることだと思います。

大丈夫、目標を達成するために何をどうすればいいのか考え続けている限り活路は拓けます。

泣いても笑っても1か月後には試験が終わっている人が多いはずです。2か月後には全受験生の進退が決まっているはずです。であれば最後の1~2ヵ月は目標達成の耐えに常に考え頭を回して欲しい、と思います。

いよいよ入試シーズンの幕開けです。ここからが勝負。第一志望合格のために全力で考え全力で勉強してください。

 

明日のブログ担当は同じく社員の池田です。お楽しみに。

 

東進では解答速報を公開しています。
↓をクリックして確認して下さい。
≪1日目≫
【地理歴史】
【公民】
【国語】
【英語】
≪2日目≫
【理科①】
【数学①】
【数学②】
【理科②】
 
 
 
―東進ハイスクールの各種解説・分析ツール―

↓センター試験同日体験受験の次は!!↓

2019年 1月 24日 なぜベストをつくさないのか(澤田)

こんにちは!担任助手2年の澤田です!

 

本ブログのタイトル「なぜベストをつくさないのか」は私が今はまっているドラマ、トリックで阿部寛演じる日本科学技術大学教授の上田次郎が劇中でピンチの時にいう言葉です。

 

センター試験が終わり、私大や二次試験が近づき緊張や不安な人も多いのではないでしょうか。

そんな人にこそ言いたい。なぜベストをつくさないのか!!

 

ここから第一志望試験まで合格を勝ち取るため、弱気になるのではなく前向きにいきましょう。

 

私が受験生の時に必死にやっていたのは「過去問分析」です。

受験を制するためには、敵(大学)を知る必要があります。

★過去問分析のやり方

1.どこが出来なかったのか確認(どこに答えの根拠があったのか、文中で分からないところはあったのか、和訳をみて自分の訳と照らし合わせて確認)

2.どの範囲(英語なら…単語・熟語・英文法・構文など¹)が苦手なのか

3.どこをどのくらいやるのか(¹の中から優先順位をつけて量を確定)

4.いつまでにやるのか(試験当日から逆算して計画立て)

 

下の写真は受験生の時に使っていた過去問分析シートです。

 

上記のようにして過去問分析をしていました。

これからの日々、つらいことの方が多いかもしれないですが、ベストをつくしていきましょう!!

 

明日のブログは佐々木担任助手です!お楽しみに!!

東進では解答速報を公開しています。
↓をクリックして確認して下さい。
≪1日目≫
【地理歴史】
【公民】
【国語】
【英語】
≪2日目≫
【理科①】
【数学①】
【数学②】
【理科②】
 
 
 
―東進ハイスクールの各種解説・分析ツール―

↓センター試験同日体験受験の次は!!↓

 
東進ハイスクール各種公式アカウントはこちら!
東進ハイスクール公式Facebook
東進ハイスクール公式Twitter
東進ハイスクール公式Youtube
 
 

2019年 1月 23日 一次試験(清藤)

こんばんは!東京大学理科一類一年の清藤です。

さて、センター試験という名の一次試験が終わって3日がたちましたが、皆さん調子のほうはいかがでしょうか?

センター試験を終えて二次試験に意識を切り替えられていますか?それともセンターの結果に喜んだり悲しんだりしているでしょうか?

僕が今日このブログで伝えたいのは「過去にとらわれていないか」ということです。

センター試験というのはなかなか恐ろしいもので、難易度だけ見れば二次試験と比べると難しいわけではないです。

でも初めての大学受験という緊張感のある状況、点数と試験時間に追われることによる憔悴。センター試験が終わると人のモチベーションはたやすく崩れてしまいます。

僕は受験生時代とても辛い経験をしました。

センター試験を終えた後、極度の緊張につかれて翌日休んでしまったのです。

その結果、いままで張り詰めていた心が緩んでしまって2次試験直前だというのにまったく勉強しなくなってしまったのです。

これは長時間勉強しているよりも辛いことです。まだ第一志望校に合格したわけではないのにもう満足してしまっている自分に嫌悪し、また嫌悪しているのにもかかわらず勉強しない自分にまた嫌悪する。

この経験から僕は思うことがあります。

センター試験とはただ学力を問うものではない。受験者の心の強さを問うものだと。

というわけで皆さん、センター試験に惑わされないでください。センター試験とはただの一次試験のことであり、受験が始まった合図でしかありません。いかに2次試験に意識を切り替えることが出来るか、これが一次試験で問われていることなのです。

明日は日本女子大学2年の澤田担任助手です。お楽しみに!

 

東進では解答速報を公開しています。
↓をクリックして確認して下さい。
≪1日目≫
【地理歴史】
【公民】
【国語】
【英語】
≪2日目≫
【理科①】
【数学①】
【数学②】
【理科②】
 
 
 
―東進ハイスクールの各種解説・分析ツール―

↓センター試験同日体験受験の次は!!↓

 
東進ハイスクール各種公式アカウントはこちら!
東進ハイスクール公式Facebook
東進ハイスクール公式Twitter
東進ハイスクール公式Youtube
 
 

\お申し込み受付中!/