ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 353

ブログ 

2019年 12月 24日 今年の反省(香川)

こんにちは!! 担任助手1年の香川友輝です。
2019年も残り1週間ほど。
今思うとこの1年はあっという間かつ密度の高いものでした。
そんな中で、いくつか反省点があるので、参考にしていただけると嬉しいです。
①勉強があまりできていない
 大学に進学して、英語力が落ちました・・・・。
 圧倒的に演習数が減り、単語帳にも触れなくなった結果、英文がなんとなくしか読めなくなってしまいました。
 来年はもう一度単語帳を本棚から引っ張り出して、復習しようかと思います。
②コミュニケーションの密度が低い
 大学生になってコミュニティーは広がったんですが、あった人とその場限りの仲になってしまうことが多くなってしまいました。
 来年は1歩を踏み出して行きたいです。

明日のブログは藤枝担任助手です。お楽しみに!!

2019年 12月 23日 変化の1年(井上)

こんにちは、担任助手1年の井上です!

2019年がもう終わりかけていますが、みなさんはどのような1年をすごしましたか?
私の2019年は受験で始まり、大学生活がスタートした1年で、環境が大きく変わった1年でした(^^)

行動範囲が広がった分、色々なことができた反面、計画倒れしてしまったことも多かったです。
なので、来年はもっと色々なことを行動に移せるような1年にしたいです!

今年は目標だった、秘書検定2級を取ることはできましたが、TOEICはあまりちゃんと対策をして受けることが出来ませんでした。2020年は引き続き秘書検定の勉強を続けるのはもちろん、自動車免許、TOEICにも挑戦したいです!また、大学でも心理学の勉強が本格的に始まるので、それについていけるように予習復習をしっかり行っていこうと思います?

みなさんも目標を立て、充実した1年をすごしましょう!

2019年 12月 21日 決意表明!(清藤)

こんにちは、東京大学2年の清藤です!
もう2020年まで10日あまりとなってきましたね。東京オリンピックももうそろそろです。世の中は浮かれ始める時期かもしれませんが、東進に通っている皆さんはそうもいきません。誘惑に惑わされず、粛々と勉強していきましょう。

今日は今年の反省・来年の抱負について話していきたいと思います!
今年色々ありましたが、「決断力」と「追求力」が自分に無かったなと反省しています。

受験生になってから気づいたんですけど、結構僕って優柔不断なんですよね笑
何か行動するときは、必ずその行動が与える影響をいくつも考えてしまって結局動けないってことが今まで多かったんです。僕のスタンスとして「物事について深く考えることは良いこと」と思っていて、失敗なく行動するために準備してから行動したいと思っていたんですね。

でもこう考えるのは僕が「失敗をとても恐れている」からなんです。
失敗の経験もないのに、失敗しないためにはどうしたら良いかなんて考えるのは限界があると、今年色々な人と話して気づきました。ということで一つ目、「失敗を恐れず決断する」ことを来年の抱負としようと思います。

そして二つ目。「追求力」が足りなかったのと今年を通じて思いました。
読書やプログラミングなど、面白そうだな・役に立ちそうだなと思ったものは始めるところまではできるのですが、三日坊主ならぬ1日坊主になってしまっていました。これは単に僕の成長意欲が足りなかっただけだと思っています。
その理由は、僕が明確な目標を決めきれていないからだと思っています。
ということで2つ目、「まず大学卒業時までの目標を決める」ことを来年の抱負としようと思います。

今挙げた「決断力」「追求力」というのは受験生にとって必要不可欠なものです。
僕自身、受験生時代には「いいな」と思った勉強法はすぐにやろうと決断していましたし、もっとも効率の良い勉強法とは何か追求していました。

今反省するハメにになっているのは、その受験生時代に培った能力を日常生活に落とし込めていなかったからだと思います。

せっかくブログで抱負を発表させていただいた以上、意地でもやります。
何卒来年もよろしくお願いします!!!

 

2019年 12月 20日 英語千題テスト(加藤)

こんにちは!担任助手の加藤です??
今日は英語千題テストの話をさせていただきます!

まだ何も知らされていないという人のために念のため説明しておくと、その名の通り英語の問題を(正確には千題ではないですが)たくさん解くというものです!これをなんと大晦日に開催します。とにかく圧倒的な量を積めるので重要な文法事項や構文が一通り復習することができます!

 

そんな英語千題テスト、何のためにあると思いますか?
最終的には大学入試のためですが、低学年のみんなにはもっともっと大切な意義があります!それは、今の自分の学力を知ること、大晦日だけど他の人と差をつけることです!!こんな日にテストなんか受けないよっていう人たちと差をつけてしまいましょう✌️仮に高得点は取れないとしても全範囲を復習することでこれから覚えなおさなければならないものがはっきりします!

受験生は、ここで差がついていることを逆に実感することになる人もいますが、これくらいでメンタルやられてる場合ではないですよね!やり直してできるようになればいいんだから。暗記漏れを埋める最後のチャンスです?受講や学校の授業を一通り終えてしまって模試もほとんど残っていないと思いますが、この時期の勉強は独りよがりになってしまいがちです。

まだ申し込んでいない人は早めに申し込みましょう。申し込んだ人の入金〆切はは22日です!こちらも早めにしましょう!

 

2019年 12月 19日 残りの大学生活(伊橋)

 


こんにちは。明治大学の伊橋です。
12月に入り、今年も残すところ後わずかになりましたね。
普段はあまりやらないのですが、1年の振り返りと来年の抱負でも考えてみようかなと思います!

○今年を振り返ってみて
・新しい事に挑戦できた
僕は本来、去年卒業する予定でしたがもう1年大学にいるという選択をしました。
そのため新たに就活を始めたり、4年間の大学生活でできなかった事をすることができました。
大学生という期間は、社会人と比べて自分が自由に使える時間が沢山あります。
この大学生期間をどう過ごすかによって、将来やりたい事が決まります。とても大切な期間なので有意義に使って欲しいなと思います。

・友人が増えた
新しい事をしたおかげで、今まで関わらなかった人に知り合う事ができました。
きっかけは就活だったりと様々ですが、新しい人と知り合えると自分の知らない世界を知っているため、新しい刺激をもらえます。
刺激を受ける事で、自分も何か主体的に行動してみようなどと日々の生活を見直すきっかけになるので、僕は好んで色々な人と関わるようにしてます。

○来年の抱負
人より長く大学生を過ごしてきましたが、来年の4月からはいよいよ社会人になります。
今までとは環境が大きく変わるため、どんな社会人生活になるのか未知数ですが、楽しみだと思っています。
その理由としては、大学生活で新しい事をするのが好きになったからです。
新しい事に挑戦することは、僕にとってとても楽しみです。
本題の来年の抱負ですが、大学生期間が残り3ヶ月です。この期間でも新しい事に挑戦していこうと思ってます。
①47都道府県全てに旅行しに行く
②バイクの免許取得
③読みたい本、観たい映画やドラマ・アニメを制覇
④社会人生活のための貯金
これらをやっていこうと思います。

目標はどんな小さなものでも良いと思ってます。大切なのはしっかり掲げて実行することです。
皆さんもこれを機に来年の目標を決めてみてはいかがでしょうか。

 

\お申し込み受付中!/