ブログ
2020年 2月 28日 最後までがんばろう!(吉瀬)
こんにちは!担任助手3年の吉瀬でございます!
少し前にはなりますが国立勢のみなさん、お疲れ様でした!
昨日に引き続いてまだまだ頑張る受験生に向けてメッセージを送りたいと思います。
自分の受験時代を思い出しても、一番つらかったのがこの時期だったと言っても過言ではないと思います。国立に合格できたかどうかは五分五分で後期に向けて勉強しなければならないのは自分でもよく分かっていますが、なかなか勉強に手がつかなかったです。
あまりにも苦しかったので今でもよく覚えています(笑)講座の枠がまだ余っていたため、安河内先生の英文読解の講座を受けようと予習をしていたのですが、全然英文が頭に入ってこないんですよね。気が付くと他のことを考えてしまっていて、結局前期試験が終わってから合格が分かるまでの10日間くらいで2.3コマしか進められなかった気がします、、
受験勉強という長期的な努力をここまで継続させてきたことをほとんどの人にとって初体験のことだと思います。それの峠を越えてスイッチが切れてしまうことはどうしようもないことなのかなとも思ってしまいます。でも、どうしようもないから許されるのかと言われたらそうではないですよね。
だからこそ、敢えて問いたいと思います。
今、やるべきことはなんですか??
今まで何のために頑張ってきたのですか??
大学3年生からすると勉強は普通にやっておいた方がいいです。勉強することが普通なうちは普通にやっておくべきです。それがだんだん普通でなくなってきたとしても現状維持は最低限しておいた方がいいと思います(たくさん時間をかけて覚えたものもあっという間に抜けていってしまうので維持するのも大変ですが)。なぜなら大学での勉強内容は受験勉強で学んだことを前提にしているからです。具体的に言うと、大学受験で学んだ正しい英語をビジネスの現場に応用したり、本場の人の使い方を学んだりするなどです。理科の知識もそのままより詳細を学ぶので、受験の範囲を忘れてしまったらついていけません。
受験勉強をブレずにやり切ったと自負する僕ですら、この時期は正直ゆるんでしまっていましたから今はある意味チャンスと言えるかもしれません。これまでは努力したとしても周りも努力している分だけ差がつきにくかったですが、今は差をつけやすいのは間違いないです!後期の試験に対しては、前期に比べても希望をもてていない人がいるかもしれませんが、僕は担任助手になってからここまで、何人か最後まで諦めずに努力し続けて最後の最後で合格を勝ち取った生徒を見てきました。次はみなさんの番です。スタッフは変わらず校舎で働いています。こんな時のための僕たちなのかもしれませんね。ぜひぜひ頼ってください。最後まで一緒に頑張りましょう。
2020年 2月 27日 前期入試を終えて(福原)
こんにちは!担任助手の福原です!
国公立前期が終わりましたね。
受験が終わった人もそろそろ多くなってくるのではないでしょうか。
皆さん本当にお疲れ様でした。
逆にその一方で、前期の発表まで、もしくは前期の発表後も、後期試験に向けて勉強し続ける人がいるのではないかと思います。
周りが受験を終えていく中で勉強を続けるのは大変だと思います。
あと少しだと言っても、そのあと少しが長く感じてしまうんだろうなと思います。
そんな中でもやっていかなければならないのが後期試験の難しさだと思います。
まずは、しっかりと切り替えましょう。
私大や国公立前期の出来が良い人も悪い人もしっかり切り替えましょう。
ここで切り替えられるかが後期受験の大きな分かれ目です。
今までやってきたことをしっかりと続けて、後期に向けての対策をしていきましょう。
あとは、気持ちを維持することです。
大きな山場を終えた今、気持ちが抜けてしまって、勉強に集中できなかったり勉強を始められなかったりすることもあるかと思います。
そういったときに踏ん張れる力が、この時期は特に必要です。
ここまできたら、いかに気持ちを維持していけるかが大きな鍵になってきます。
やるしかないです。
そんな中で自分たちにできることは、応援することくらいです。
大変なときはいつでもサポートします。いつでも頼ってください。それだけしかできませんが、それだけはできます。
一緒に最後まで走り抜けましょう!!!!!
2020年 2月 24日 校舎長ブログが始まった件について
2020年 2月 24日 国立受験に挑む心構え(藤枝)
国立受験生の皆さんこんにちは。藤枝嘉月です。
いよいよ待ちに待った国立受験が明日に控えていますが、どのような気持ちで過ごしているでしょうか。
不安?楽しみ?虚無?色々あるかと思います。
今日は、そんな皆さんにお伝えしたいことが一つ。
それは”マインドでアドバンテージを!”です。
私も国立試験に臨む前は緊張していました。できなかったらどうしよう?受からなかったらどうしよう?といった不安もあってあまり良い精神状態とは言えませんでした。でも考えてみてください。もし、あなたが受験を目前にした今緊張せずに、いつも通りのあなたであったら、それはまわりの受験生より一歩有利になっているということです。
そんなことを言っても緊張することに変わりはありません。だからある程度自分を”誤魔化し”て「自分なら合格できる」「余裕だ」「受験楽しい」といったプラスな思考を持ってください。
そしたら本当に楽しくなってきて、なんでもできる気がしてきます。
精神論です。正直ここまで来たら後は気持ちの部分がほとんどです。
自分を鼓舞して鼓舞して盛り上げて合格をつかみとってください。
あなたならできます。
2020年 2月 23日 国立受験の前に(吉瀬)
みなさん、こんにちは!吉瀬でございます!!
いよいよ私立大学の受験が終わり、明後日は国立大学の試験日ですね!
状況は人によって異なると思いますが「大一番になる」ということはほぼみんな同じだと思います。ここまでの受験でだいぶ体力を使ったと思いますが、最後まで最大の目標を見失わずに最高の準備をして迎えてください!もうだいぶ前の話にはなりますが僕が国立を受験した経験とスタッフになってからの経験をもとに最後に伝えたいことについて今日は書きます。
①みんなガチ!
今までの私立では第一志望でないからほとんど対策をしていなかったり、舐めたような受験態度だったりする子が周りにいたと思います。センター試験でも私立勢など緊張感のない人がいたと思います。しかし、国立ではそんなことはありません。全員が今日の試験に懸けていて、全員が必死で対策をして臨んできます。そのため会場の雰囲気は他にはないような張りつめた状態になっていました。どこの塾のものか分かりませんが「農工大プレテスト」なる冊子をもっている受験生が隣にいて、そんなものあったのかと不安になったのをよく覚えています。
②みんな不安!
センター試験で勝敗がついていることはほとんどなく、ここで失敗したらいくらセンターで取れていても合格できないことがほとんどです。そのため前述の通りみんなガチですが、裏を返せばみんな不安ということです。自分だけ不安ということは絶対にあり得ません。やばいなと思ったら一回周りを見渡しましょう。周りの人もみんな緊張しているのがすぐわかると思います。僕が農工大を受けた年には数学の問題傾向がガラッと変わったのですが、周りの受験生も始まって数分の間、完全に固まってしまっているのが横目にわかり、そうだよねと思いながら解き進めていった記憶があります。
さらにここからはスタッフになってからの経験でもわかることですが、特に足切りのない大学において、捨て身の状態で受けにきている受験生が案外多いです。大学の友達で「農工大以外受けていない・受かっていない」という人もたまに見かけますし、「私立は受かっていたけど進学するつもりはなかった」という人はもっと多いです。つまり、自分もこういう状態だという人は自分だけが圧倒的なディスアドバンテージを抱えているなんて思う必要はないし、そんな状態でない人は周りに比べて冷静に臨める状態なんだと思ってほしいです。
全然伝えたいことが伝えられている感じがしないですが要はもう受けるしかないのでポジティブに、強気で戦ったものが勝つ!ということです。みなさんがこの日のために積み上げてきたものは確かに存在しています。最高のクライマックスに向けてワクワクを止めずに精一杯やり切りましょう!応援しています!