ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 339

ブログ 

2020年 4月 8日 新担任助手 自己紹介 ~鈴木編~

皆さんこんにちは、担任助手新大学1年の鈴木です!!

私は、春から上智大学 理工学部 物質生命理工学科に進学します。

高校は都立上野高等学校に通っていました。

 

今日は私が担任助手になろうと思った理由を話していきたいと思います!

 

私が担任助手になろうと思った理由は全部で2つあります。

1つ目は、大学受験を通して皆さんに自信をつけてもらいたいと思ったからです。私自身受験前はあまり自信がなく、できることにしか挑戦してこなかったような子でした。しかし、大学受験を通して何事も挑戦してみることの大切さを知り、受験後は色んなことに挑戦してみようという気持ちになれました。皆さんにも大学受験を通して自信をつけて欲しいです。そのためにも全力でサポートしていきます!!

 

2つ目は、皆さんに早期学習の大切さを伝えたいと思ったからです。勉強のいいところは必ず努力に比例するところです。勿論、人によって求められる努力量は異なります。しかし、どんな人でも早い時期から受験勉強を始めればその差を埋めることが出来るのではないでしょうか。少しスタートが遅れてしまったという人も東進の高速学習を利用して、どんどん勉強していきましょう!!校舎でお待ちしています!

 

皆さんのお力になれるよう全力でサポートしていきますので、これから宜しくお願い致します!!

 

2020年 4月 7日 【重要】明日からの運営に関して

明日(4/8)以降の開館時間につきましては東進HPをご覧ください。

2020年 4月 6日 新担任助手 自己紹介 ~三田編~

みなさん、こんにちは! 担任助手で大学1年生の三田祥太郎です。
 
僕は上智大学 理工学部 情報理工学科に進学します。
 
中高はともに私立高輪学園に在学していて、部活は中学がバスケ部、高校は軽音部に入っていました!
 
初めてのブログなので、僕が東進ハイスクールの担任助手になろうと思った理由を書いていきたいと思います!
 
まず1つは、僕が高2のときに努力しなかったことを後悔しているので、その失敗をこれから受験をする生徒にしてほしくないからです。
 
自分の経験を活かして、みなさんが後悔のない受験生活を送れるように全力でサポートしていきます!
 
次に、僕の親友が第一志望校に落ちてしまったという出来事があり、そのような悲しい事をみなさんには経験してほしくないという思いが強くあったからです。
 
よく一緒に勉強したりもして、本当に2人で泣きました。そのようなことが絶対にないようにみなさんに一人ひとり寄り添ってサポートしたいと思います!
 
少し暗い話になってしまいましたが、気軽に話かけてください!!
 
みなさんのことを全力でサポートしていきますので、これからよろしくお願いします!

 

2020年 4月 3日 新担任助手 自己紹介 ~松永編~

みなさん、こんにちは、担任助手新大学1年の松永です!

僕は、今年慶應義塾大学理工学部に進学します。

中高ともに本郷学園に在学していて、部活はバスケットボール部に所属していました!

 

初めてのブログという事で、僕が東進ハイスクール担当助手になろうと思った理由を話していきます!

 

まず1つに、僕が受験生の時に担当助手の方々にとてもお世話になっていて、自分も彼らのように生徒をサポートをしたいと思ったからです!

担当助手は生徒と年齢が近いこともあり、勉強で分からないところを質問したり、悩み事があったら相談をしたり気軽に接することができます。

実際僕も受験生の時は勉強面でも精神面でもかなりお世話になりました。皆さんも気軽に担当助手に相談してください

 

次に、僕は生徒の時にリーダーコース所属していたのですが、そこで学んだことがとても有意義なものだったのでぜひ皆さんに共有したいと思ったからです!

皆さんはリーダーの定義は何だと思いますか?グループの牽引者として部下とともに目標に向かって進む。こんな感じでしょうか?

今日本は少子高齢化が進んでいるため人財の質を高めなくてはなりません。では人財としての質を上げるためには何が必要かといえば、リーダー力をつけることが一つ上げられるでしょう。

そこで僕は今まで学んだことを皆さんに共有しつつ、自分でもさらに学び、皆さんとともにリーダー力を上げていこうと思い担当助手になろうと思いました!

興味があったら是非声をかけてください!

 

皆さんの力になれるように全力でサポートしていきますので、今後ともよろしくお願いします!

 

 

2020年 4月 2日 3/29の合格報告会の様子

こんにちは

東進ハイスクール新宿エルタワー校の志村です。

3/29の会では、春から早稲田大学商学部に進学予定の生徒が、受験の体験談などを話す「合格報告会」を実施してくれました。

この生徒は、高3の8月まで部活をしながらも第一志望校である早稲田大学商学部に合格しました。そして、11月に毎年行われる地歴1000題テストでは、1位を取っています。

 

では、普通の受験生と比べて、時間も限られていたのになぜ第一志望校に合格できたのでしょうか?

 

まず、東進の使い方に関しては、

①来れる日は必ず東進に来る

②過去問をたくさん解く 

と話していました。

 

①来れる日は必ず東進に来る。

部活をしていたため、他の人よりは時間に余裕がないので、短時間でも来れる日は必ず校舎に来ていたそうです。

東進に行けば、周りも勉強をしており、自分も勉強をしなければいけないという気持ちになるので、まずは、東進に行くことが大事だと話していました。

ちなみに大事な部活の試合の前日でも東進に来ていたそうです

また、東進で無駄な時間を作らないためにも、校舎に来たらすぐにスマートフォンを預けていたそうです!←これは、参考になりますね

 

②過去問をたくさん解く

これが合格への一番の近道であると話していました。

東進では、基本的に第一志望校の過去問は10年分対策していますが、最終的にこの生徒は、第一志望校である早稲田大学商学部の過去問を、12年分解きました。

たくさん演習や対策(過去問演習&単元ジャンル別演習)をしていたため、入試本番では、どれも過去問に出ていた問題が多く、焦らずに余裕を持って問題に望むことができたそうです。

また、受験はしていないですが、第一志望校対策として、早稲田大学政治経済学部の過去問も、学力向上のために難易度の高い問題として解いていました。

過去問をとことん解くことは、とても大事なことですね。

 

そして、この春休みにすべきことについては

①基礎を固めること

②暗記は一回で覚えること

が重要と話していました。

 

①基礎を固める

春休み中に基礎を固めることについては、どの合格者もそう話していますね。

早めに共通テスト対策・私大過去問演習に移るためにもこの春休みに基礎を終えた状態にしなければなりません。

まだ学校が始まっていない高校も多いと思うので、学校の授業が始める前には、受講と高速基礎マスターは終わらせましょう。

 

※基礎を固めるとは??

・受講修了

・高速基礎マスター5冠(新高3年生)

英単語1800、英熟語750、英文法750、基本例文、上級英単語、上級英熟語

・高速基礎マスター3冠(新高1,2年生)

英単語1800、英熟語750、英文法750

を終わらせることを指しています。

 

②暗記は一回で覚える(一回で覚えるつもりで取り組む)

英単語や古文単語、地歴公民は、覚える量がそれなりにありますよね。

この生徒は、部活生ということあり、暗記科目は一回で覚えていたそうです。(覚える範囲は狭くても構わない)

一回で覚えなければいけないとまでは言いませんが、何度も見て、ダラダラと覚えるのでは時間の無駄となってしまうので

一回で覚えるつもりで勉強しましょう。

 

 

※英語について(あくまで参考程度に)

この生徒は、英語の文章を英語で読むことを意識していました。

下記の写真のように解いた過去問(第一志望校以外の過去問も含む)のわからない英文の構造や単語を書き、最終的には、理解でき読める状態にしていました。

 

 

 

※世界史について(あくまで参考程度に)

私大過去問(第一志望校以外も問題も含む)の自分が間違えた問題などを自分のノートに書き、どの視点から世界史の問題が出されていても、答えられるように自分のオリジナルの

ノートを作っていたそうです。

 

 

 

 

皆さんも是非参考にしてみてください

まずは、基礎固めなので、春休みが終わるまで、受講と高速基礎マスターを終わらせましょう!

 

今年は、

3/7 筑波大学医学部

3/14  芝浦工業大学工学部

3/15  慶應義塾大学法学部

3/21 北海道大学水産学部

3/22 慈恵会医科大学看護学部

3/24  慶應義塾大学理工学部

3/28  明治大学法学部

3/29  早稲田大学商学部

に進学予定の先輩たちが合格報告会を行ってくれました!話者になっていただいたみなさんありがとうごさいました。

そして、合格報告会は3/29をもって最終となります。

どの会も多くの生徒の皆さんが参加してくれいて、有意義な会となったと思います。あとは、もうがむしゃらに勉強するだけです!

一年間頑張りましょう?

 

 

\お申し込み受付中!/