ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 333

ブログ 

2020年 4月 28日 この春の勉強法のすゝめ(辻田)

こんにちは!この春から慶應義塾大学法学部に進学する担任助手1年の辻田です!

今日は主に受験生に向けてこの時期にどのようなことを考えて勉強するべきか自分がどのように勉強していたかお話したいと思います!

勉強のやる気はあるけど何をすればよいか分からない生徒はもちろん勉強の息抜きにでも是非目を通していただけると嬉しいです!

 

この春勉強を進めていくうえで特に意識してほしいのは基礎力を完成させることです

この時期に基礎力を完成させておかないと夏以降志望校の過去問を解いていかなければならなくなった時に演習しても点数が伸びないどころかまったく太刀打ちできないという状態に陥る可能性が高いです!

例えば英語にしても単語レベルであ、、この単語しらねぇ、、、みたいなことが何度も続けば演習の効果は中々出ません。

そこで時間が多く取れる今の時期に受講の修了・高速マスターを完璧に!

このことが自分は第一志望合格への最短ルートであると考えています!

ここからは自分自身の勉強法の紹介になりますが自分は単語や熟語などを記憶する時に単語帳や熟語帳と高速マスターを併用していました。帰りの電車で単語帳を勉強し東進に着いたら高速マスターをやる、という形です。自分はこうすることであ、さっきこの単語やったな!なんだっけ!という感じで脳が刺激され印象に残る気がしたので皆さんも是非自分に合った暗記法を探してみて下さい!

 

2020年 4月 27日 大学生の「自由」とは???(香川)

みなさんこんにちは。
 
新宿エルタワー校担任助手2年の香川友輝(かがわゆうき)です。
 
2年生になったので、まずは自己紹介をしたいと思います。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大学・学部:中央大学法学部
→なんといっても法曹志望者が多いのが特徴です。
出身高校:私立成城高校
→男子校に高校から入学しました。めちゃくちゃ楽しかった。
高校の頃の部活:ハンドボール部
→パソコン部にいそうといわれたことが有りますが、ハンドボール部です
休日に何をしてるか:料理
→時間があると煮込み料理を作ってます。角煮とかビーフシチューとか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
自己紹介はこの程度にして、今日は大学2年生になって思うことを書きたいと思います。
 
大学生は「自由」だといいますが、その「自由」とは選択の自由です。
 
自分から選ばなければその「自由」を享受することはできません。
学びたかったあのことも、やりたかったあの活動も選択をしなくてはできません。
 
そしてその選択をするためには、選択のベースとなる知識自身の判断の軸となるものが必要です。
この2つを身に着ける1つの機会に大学受験は当たるのではないでしょうか。
今、必死でやっていることが、大学に進学するということ以外にもいきるということですね。
 
皆さんも、自らが望む道を「自由」に選択するために、選択のベースとなる知識自身の判断の軸を大学受験で身に着けてください。
 

2020年 4月 27日 勉強の進め方(飯塚)

こんにちは、新大学1年担任助手の飯塚 陸です!

春から青山学院大学の文学部に進学します。

今日は勉強の進め方についてお話していきたいと思います。

コロナウィルスで学校も東進も開いてなく、なかなか勉強が捗らない人が大多数だと思います。そこで、私はメリハリをつけることが重要だと思います。

勉強の目標を立てる際によくやりがちなのは勉強時間自体を目標とすること(毎日10時間勉強するなど)です。私自身も夏休みの期間は勉強時間を目標として勉強を進めていました。こういった目標でも効率的に勉強できる人もいますが、私はこの勉強時間を消化することが目的となってしまい、ダラダラと集中しないまま机に向かうといった状態になってしまいました。こんな状態にならないために私がオススメしたいのは、1日ごとに具体的な目標を立てるということです。例えば英語の参考書を1周する、英単語を〇〇〇個覚えるなどが効果的だと思います。私はこの勉強の進め方にしてから、その日立てた目標がたとえ18時に終わったとしてもそこからは1秒も勉強しませんでした。この勉強法だと集中力やモチベーションが格段に上がるので勉強法に悩んでいる方は是非実践してみてください!

もし勉強に行き詰った際は気軽に相談して下さい!

 

 

 

2020年 4月 26日 4/26(日) 本日のランキング発表!~昨日はどれだけ勉強した?~

こんにちは!新宿エルタワー校の吉瀬です。

本日は4月共通テスト模試ですね、とは言えやる事は大きく変わらないと思うので努力を継続させていきましょう。

それでは昨日のランキングです!!

まずは昨日の向上得点ランキングです!

1位は14点でした!すごいですね!

続いて、高速基礎マスター、受講のランキングです!

最後に月間の向上得点ランキングです!

気が付けば4月も残りわずかですのでラストスパートです!


2020年 4月 24日 続く勉強のやり方(鈴木)

こんにちは、新大学1年担任助手の鈴木です!

上智大学理工学部に進学します。

今日は勉強の進め方についてお話していこうと思います。

皆さん勉強は捗っているでしょうか?長時間勉強を続けるためには息抜き休憩が必要だと思います。科学的にも、勉強の合間に休憩を挟むことでより記憶が定着することが証明されています。実際に、私が受験生のときは50分勉強10分休憩のインターバルで勉強を行っていました。10分の休憩時間は、ボーとしたり軽くストレッチをするなどして無心で過ごしていました。このとき、絶対に携帯をいじらないことがポイントです!!携帯をいじってしまうと集中力が途中で切れてしまいます。始めは6~7セットから挑戦してみて、最終的には13セットできるようにしましょう!

もう一つ英語学習についてお話していきたいと思います。皆さんは英語を学習する際どのように勉強していますか?私は必ずを結び付けて勉強していました。具体的には、音読を毎日欠かさずしていました。なぜなら、自分で発音することが出来ない単語は絶対に聞き取ることが出来ないからです。今年度から導入される共通テストでは、昨年度まで行われていたセンター試験に比べリスニング力がかなり重視されます。毎日欠かさず音読をし、リスニング力を高めていきましょう!!

 

もし勉強に行き詰まったら、いつでも校舎に電話をしてください!

\お申し込み受付中!/