ブログ
2020年 6月 1日 全国統一高校生/中学生テストに向けて、校舎からメッセージ(森永)
皆さんこんにちは!担任助手1年生の森永です。
6月に突入しましたね。徐々に夏本番が近付いてきたことを感じます。今年は例年と異なり、イレギュラーな環境下で過ごさなければならなくなっている方がほとんどだと思います。皆さんは毎日をどう過ごしているでしょうか?
毎日を規則的に過ごすためのポイントを一つ挙げるとしたら、短い期間での目標を持つことです。目標に向けてやるべきことを具体的に箇条書きで挙げていき、一日にやることを割り振ります。するとその日にやるべきことが明確に把握できるので、毎日を有意義に過ごすことができます。
毎日をもっと充実させたいと思う方に向けて、私から提案したい目標は、全国統一高校生/中学生テストで高得点を取ることです!!
6月20日に全国統一中学生テスト、6月21日に全国統一高校生テストが実施されます。
この模試を受けることの意味は、先ほども述べた通り、毎日の学習をメリハリをつけて進めるための指標になることです。いま勉強リズムが崩れてしまっていると感じる人は全国統一高校生/中学生テストで目標の点数をとるために頑張ってみるのはどうでしょうか。
模試を受ける意味はほかにもあります。ほどよい緊張感を保ったまま問題を解く練習になることです。本番の試験で実力をきちんと出すためには、緊張感が無さすぎても、逆に緊張しすぎるのもよくありません。実際の試験を想定して作られた問題を解くことで緊張を保ち、かつ、集団の中で全員が時間を合わせて試験を受ける経験をすることで本番に慣れます。本当の本番では練習以上の力が出せないと思って真剣に受けてみましょう。
それでは、もう少し具体的に模試でやるべきことを挙げてみます。私の受験生時代の体験から話すことなので、参考として読んでください。
模試を受ける前、受けている最中、受けた後に分けてみます。
受ける前、私は数学でなかなか点数が取れなかったので、東進のコンテンツを利用して数学の計算練習をしていました。苦手科目は模試直前に集中的に対策することも一つの手かもしれません。
さらに、模試の前の晩は筆記用具、受験票、そして腕時計を必ず持ち明日の持ち物として用意しておきます。私は今までに、受験票は二回、腕時計は三回ほど家に忘れていったことがありました(忘れすぎ)。いずれも模試でやらかしたことだったので、事無きを得ましたが、万が一本番で起こったら悲劇です…..。高校三年生になるとスケジュール帳に毎回チェックリストを作って忘れ物をしないように対策しました。
模試を受けている最中、最も集中力が試される瞬間の一つに英語のリスニングがあるのではないでしょうか。リスニングは得意な方ではありましたが、耳からしか入らない情報は少しでも気を抜くと聞き逃します。私はリスニング音声が流れているときは問題用紙の一点をひたすら見つめて余計なことに気を取られないようにしていました。メモは単語だけなど最小限に留めました。
模試を受けた後は、その日中に自己採点をしました。すぐに自分の間違いに気づいて復習につなげられますし、後日通知される実際の点数と比較して、自己採点の正確性を高めることもできます。
大学受験期、模試を通して点数を上げられた科目は国語でした。現代文で、確かな根拠がないのに答えを決めてしまう癖を直して、問題の本文を正確に読む練習を積んだことで点数が安定するようになりました。
一方で、常に模試で点数が芳しくなかったのは社会科目(世界史と日本史)と数学です。いま振り返ると、数学は基礎的な部分の計算練習の時間、社会科目は苦手な範囲を潰すための時間をもっと早いうちから取っておくべきだったと思います。
私は東進で世界史と日本史両方の講座をとっていて、内容を完全に理解するまで時間をかけて受講していました。受講自体は一日単位での計画を立てて実行したおかげでよく進みました。しかし一方で、その知識がどれだけ定着しているかを毎回の模試で確認し、次の模試でさらに定着度を上げていくための復習の時間が十分でなかったように感じます。
数学も同様に、公式理解などはしていても、実際の問題で解法を考えて答えを計算するまでの時間がかかりすぎてしまっていました。
生徒の皆さんは一人一人学習の進捗具合が異なり、得意・不得意な科目もそれぞれあるでしょう。
大切なのは今の実力を把握して、足りない部分を補うために必要なことを分析し、実際にやってみることだと思います。いろいろな人のやり方を知り、自分にも応用できそうな部分を抽出して真似することも、課題克服のひとつの手段になると思います。個人的な体験を列挙しすぎた感がありますが、皆さんの状況と共通する部分がないか探してみてください。
全国統一高校生/中学生テストに向けて、これから毎日担任助手が模試に関する記事を更新していきます。是非チェックしてみましょう!
2020年 5月 31日 志作文総集編④
こんにちは!東進ハイスクール新宿エルタワー校の佐々木です
今日でこの担任助手志作文シリーズの総集編は最後になります!
少しでも皆さんが志作文を書くうえで少しでも役に立つことが出来ればと思います!
5月25日 泉美陽 担任助手
泉担任助手は他の担任助手とは異なり
自問自答インタビュー形式で
自分の志について深堀してくれました!
気になるその質問は、、、
Q1.どんな大人になりたいか
Q2.なりたい大人像に向けて、どんな仕事をしたいか
Q3.ビジネスに興味を持ったきっかけは
Q4.これまでの質問を踏まえて、今すべきことは?
これまでの担任助手の志作文でもそうでしたが
過去に自分の体験から
今現在の自分がどのような目標・志・好み・考え方を持つようになり
これから先どうなりたいか、またまず今すぐに何をすべきか
一本の線で表しています!
まだ何をしたいか分からない、、、という人は是非泉担任助手のブログのように
自分に似たような質問を投げかけてみましょう!
気になる泉担任助手自身の答えはこちらから!
5月26日 香川友輝 担任助手
香川担任助手の志は
社会正義を実現すること
です。
ここでの社会正義の定義は
ある社会の中で生きている人たちが機会等を公平に得られていると感じている状態のこと。
実際、世の中には多くの不平等が存在しています。
そしてそういった不平等は被害者側からの解決は難しく
第三者の介入が必要になる場合が多いです。
その第三者に香川担任助手はなりたいと考えています。
香川担任助手自身、自分のバックグラウンドを恵まれたものだと感じています。
だからこそ、それを社会世界に恩返しをしたいと考えています。
そんな香川担任助手の志作文の詳細は
こちらから!
5月27日 佐々木剛平 担任助手
ついに佐々木が登場です。(笑)
自分で自分の志作文を紹介するのは難しいですね、、、
なので、少し視点を変えてお届けして見たいと思います!
私の人生の軸は
当たり前を変えることで幸せになる
ということです。
それを受験勉強に落とし込むとどうなるでしょう?
日本史の金谷俊一郎先生が授業内で仰っていたことなのですが
成績を上げる一番簡単な方法は自分の出来なかったことを出来るようにすること
です。
当たり前と言われれば当たり前です。
でも、どれだけの人がそれを実践して成績を上げることが出来ているでしょうか?
また、実際の生活でも同じことが言えるのではないでしょうか?
より充実感のある、幸せな生活を送るには
自分の出来ていないことを出来るようにする必要があると思います。
例えば、運動をする習慣がないのであれば、その習慣を作った方が幸せになれるかもしれない、
ということです。
それを実現するために必要なことが
今まで当たり前だと思っていたことを変えるということです。
必ずしも大それたことである必要は無いです。些細なことを変えるだけでも変えられる部分はあると思います。
そんな僕は何を変えたくて、なぜその志を抱くようになったのか
気になる方へ、続きはこちらから!
2020年 5月 30日 5/29のランキング
こんにちは、担任助手4年の吉瀬です!今日も1日がんばりましょう!
5/29のランキングを発表します!
まずは高速基礎マスター、受講コマ、向上得点のランキングです。
高速基礎マスターは1500回以上の人が多くて大変すばらしいですね!
次に今月の向上得点ランキングです!中学2年生の生徒が校舎1位の座を奪還しました!
2020年 5月 29日 5/28のランキング
こんにちは、担任助手4年の吉瀬です!
5/28のランキングを発表します!
5月も残すところあと3日です、最後までがんばりましょう!
まずは高速基礎マスター、受講コマ、向上得点のランキングです。
次に、今月の向上得点ランキングです!少しわかりにくいですが高3と中2の生徒が校舎1位の座を争っています。結末が見物です!
今日もがんばりましょう!
2020年 5月 29日 志作文総集編②
こんにちは、昨日から引き続いて佐々木です!(笑)
今日も志作文総集編②ということで過去の志作文ブログを振り返っていきます!
5月16日 金澤政宜 担任助手
金澤担任助手は
機械を通じて夢を与えられる人になること
を志しています!
機械に対してなみなみならぬ情熱を持つ金澤担任助手。
では、そんな彼がなぜ夢を与えることにこだわろうとしたのでしょうか?
金澤担任助手は何に心を動かされたか、、、
実はディズニーです!
皆さんもディズニーランドや映画などを通じて、一度はディズニーのことについて耳にしたことはありますよね?
そんなディズニーから金澤担任助手はどんな感銘を受けて
自分の志へと昇華したのか
気になる本編はこちらから!
5月18日 飯塚陸 担任助手
飯塚担任助手がこのブログで伝えたいことは
些細なことが自分にとってのきっかけになったり、その些細なことそのものが目標にもなりうる
ということ。
飯塚担任助手の将来の夢は世界史の教員になること
そのために、彼は青山学院大学の文学部の史学科に進学することを決めています。
でも、そんな自分の志をハッキリと決めて、自分の志す大学への受験をした飯塚担任助手にも
今の夢・志をいだくきっかけがありました。
では、そんな飯塚担任助手の人生を変えた些細な出来事とは
何だったのでしょうか、気になる人は是非本編をご覧になってください!
飯塚担任助手のブログはこちらから!
5月19日 高橋厚人 担任助手
高橋担任助手はこのブログで
志にまつわる失敗談から始まり、今現在の自分を見つめています。
彼自身は高校生のときには気付けなかったことを受験を終えてから気付いたそうです。
ただ、本論は失敗談ではなく、
そこから自分の興味から向き合い、今では早稲田大学人間科学部に進学出来て良かったと語っています。
そんな彼の志は、人間の志を学ぶこと
そのうえで大学生活のなかで多くの挑戦と人間的成長をすると宣言しています!
そんな高橋担任助手の興味の源泉はどこにあったのか
そしてどんな挑戦と成長に向き合おうとしているのか
本編はこちらから
5月20日
菅家担任助手は
自分の欲求に素直になること
を許してくれるようなブログを書いてくれました。
菅家担任助手は自分にとって大切なものから
志に向き合っています。
菅家担任助手にとって一番大切なものは
自分を理解してくれる人の存在
そして二番目、それは、、、
おカネ
意外でしたか?
では、そのおカネはなぜ必要なのでしょうか?
おカネは人生のすべてである必要はないと私自身も思いますし、菅家担任助手もおそらくそう考えているはずです。
では、なぜおカネが大切なのでしょうか
素直でありながらも、深く考え抜かれた菅家担任助手のブログはこちらから!
================================================
今回はここまでまた明日以降の志作文まとめブログ
ご期待ください!