ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 316

ブログ 

2020年 7月 2日 夏の重要性 (飯塚)

こんにちは!担任助手1年の飯塚です!

雨が降ったり止んだり、暑かったり突然涼しくなったりと安定しない気候が続いています。

皆さん、体調など崩したりしていませんか?

睡眠時間をしっかり取り、受験に向けて頑張っていきましょう!

 

今日はいままでの担任助手の皆さんに倣い、自分も

夏の過ごし方と実体験を踏まえた夏の重要性

について皆さんにお伝えしていきたいと思います。

皆さん、過去問の演習や受講は進んでいますか?

学校もだんだんと再開しており、うまくいってない人も多いかもしれません。

知っている人もいると思いますが、東進には勝利の方程式というものがあります。

6月中に受講の終了、8月末に2次過去問10年分というものです。

皆さんはこの方程式通りに進むことができそうですか?

 

 

皆さんがこの計画通りに勧められるためにも、これから夏の重要性について伝えていきます。

コロナウィルスの影響で夏休みが縮んだとは言え、夏の重要性に変わりはありません。

私は6月の全国統一高校生テストで英語は約6割、国語は7割、世界史は6割とかなり厳しい状態にありました。

しかし、夏に過去問をとことんやり込み、10年分を終わらせることで、夏明けの模試では

英語8.5割、国語で8割、世界史で8割と大幅に点数を伸ばすことが出来ました。

そのくらい夏は伸びます!!あまり勉強がうまくいってない人もやる気を失わず、コンスタントに勉強を続けていきましょう。

夏明け、頑張った人は必ず結果が出ます!

エルタワー校の全員が夏明けに良い結果が出ることを願っています!

体調を崩さず、頑張り続けましょう!!

 

2020年 7月 1日 夏休みの使い方~松永~

 

 

 

こんにちは、大学一年担任助手の松永です!

梅雨も明け蒸し暑くなってきて中々過ごしづらい天候になってきましたね…

熱中症やクーラーの効かせすぎによる風邪などが流行りがちです。

勉強時間のロスにも繋がってくるので体調管理には気を付けていきましょう!!!

 

さて、本日は夏休みも近づいてきたので、夏休みの使い方についてお話させていただきます!

とはいっても、学校によっては夏休みが短くなってしまっているところもあるので、私が夏休みにやってよかったことをお話しようと思います!夏休み終了時までに自分がやるべきことの”参考”にしてください!

まず、受験生のとき

受験生の時は夏休みにはひたすら、センター(共通テスト)と二次試験の過去問を解いてました。

英語、数学、国語は基礎が身についているなら、演習と復習を続けて点数を伸ばしていくのを意識していました。

英語、数学、国語の基礎が身についていなかったり物理、化学などの基礎が身についていなかったら教科書を参考にしたりしてまとめノートを作ったりしていました。

低学年生の時

英語や数学など成績の伸びが遅いと言われている科目を重点的に勉強しました。

特に単語や文法などの基礎を固めることを意識していました。また、共通テストは時間が足りなくなりがちなので速読につながる音読をすることをお勧めします!!

 

夏休みは勉強時間が最も確保できる時間です!!受験生は基礎を積み上げる最後のチャンス、低学年は周りのみんなと差をつけるチャンスです!!

頑張っていきましょう!!我々スタッフ一同も全力でサポートいたします!!

 

2020年 6月 30日 夏はもう始まってます!!(棚澤)

こんにちは!担任助手1年の棚澤です!

 

最近とても暑くなってきました。じめじめしていて夏がきたなという感じですね。

この季節は体調を崩す子が多いので水分補給などしっかりして元気に過ごしましょう!

 

さて、今日の本題ですが、今日は夏の過ごし方と勉強につかれたときのリフレッシュの仕方についてお話ししようと思います!

 

夏の過ごし方については受験生と低学年に分けてお話ししようと思います!

受験生の皆さん!!受講、共通テスト、2次過去問演習など進んでいますか??

夏は8月から、、とか思っていませんか?夏はもう始まっています!!

 

東進では勝利の方程式という6月末に受講修了8月末に2次過去問10年分という東進生ならではのスケジュールがあります!!このスケジュールは皆さんが第一志望校にうかるためのスケジュールでもあります。夏に自分の志望校とこのスケジュールを意識して過ごすのとダラダラ過ごしてしまうのとでは夏以降の勉強に大きな差が出てしまいます!!

なので、夏はこのスケジュールを頭にいれて、計画を立てていきましょう!!

 

低学年の皆さん!!皆さんにはあと夏休みが2、3回ありますね。

今年の夏休みは例年とは違い短くなったりしていると思いますが、いつもより勉強時間が確保できることには変わり在りません。夏休みの間は毎日受講や高速マスターをして勉強する習慣を付けましょう!!

 

次にリフレッシュの仕方ですが、これに関しては私が実際にやっていたリフレッシュの仕方を紹介したいと思います!!

夏休みは勉強をする時間が多いので疲れてしまうこともあると思います。そんな時に私は軽い散歩をしていました!勉強時間が長くなる夏休みはどうしても途中で眠くなってしまうことがあると思います。外の空気を吸って気分を変えることでリフレッシュをしていました!!眠くなってしまったときはは勉強する場所を変えたり、外の空気を吸って気分を変えてみましょう!!

 

今年の夏は例年とは違います。しかし、この状況の中で出来る最大限のことをしていきましょう!

2020年 6月 29日 暑い夏を乗り越えよう!(金澤)

こんにちは。担任助手1年の金澤です。

今日は夏の過ごし方について話していきたいと思います。

ところで皆さんには何日の夏休みが与えられているでしょうか?1か月という人もいれば2週間という人もいてまちまちです。ただ分かっていることとして、例年の夏休みに比べて短いことは確かです。だからといって悲観してはいけません。限られた時間の中で効率よく勉強できた人に良い結果が待っています。

ここからはポイントに分けてお話をしていきたいと思います。

①自分に与えられた時間を把握しよう

夏の勉強の総括として8月23日に8月共通テスト本番レベル模試があります。そこまであと何日あって、そのうち学校がある日は何日あるか数えましょう。だらだらと勉強しないために必ずしましょう。思ったよりも時間はありません。

②やるべきことを把握しよう

6月全国統一高校生テストの復習をしている際に、改善しなければならない点が生じたと思います。改善するチャンスは今しかありません。残り日数と照らし合わせながら、勉強する内容を決めましょう。

2つのポイントについてお話ししましたが、自分一人だけで決めるのは大変だと思います。

新宿エルタエワー校では、合格設計図作成会という形で夏の予定を立てる会を行います。

低学年は7月4日土曜日20:00~20:45

受験生は7月5日日曜日18:00~18:45です。内部生は必ず参加するようにお願いします。

暑くなってきましたが、頑張りましょう!

 

2020年 6月 28日 夏に向けてどう計画立てる?(渡部)

こんにちは!担任助手一年の渡部翔太です!!

 

みなさん勉強は順調ですか?

順調な人はこの調子で、今不調だなという人は不調箇所を修正していきましょう。まだ勉強になかなか手がつかないよという人も、そろそろ切り替えて取り組んでいきましょう!

漠然と全体に対して不安な人は、とりあえず全体を見るのをやめて、1科目に集中してみるのも手です。

 

さて、連日、夏休みの過ごし方のブログが更新されていますね!僕も例に漏れず夏休みの過ごし方を紹介します。みなさんのタイプに合うものを参考に、自分なりの計画を立てていきましょう!

 

今回は受験生向けに①勉強方法、全員向けに②気分転換法を紹介します!

 

①勉強方法

夏は、英数国の基礎を盤石にし、過去問演習を行う時期です。分けて説明します。

 

1、基礎固め

基礎固めは、英語の単語に始まり、英文法、定理を直接用いて解く簡単な数学の問題、古文漢文の単語や頻出漢字などなど、いろいろあると思います。どこの基礎を固めないといけないかはあなた自身が一番よくわかっているはずです。できるだけ効率よく基礎を固めていけるよう、担当の先生と相談して決めていきましょう。

基礎固めで一番大事なのは、毎日継続することです。早急にやらないと致命傷になる部分は毎日取り組み、それ以外は1週間で曜日ごとにやる科目を決めておくのが良いです。

例えば僕は、英単語が弱いということがわかっていたので、毎日単語帳を1/10ずつくらい進めることを軸に、月曜は古文単語、火曜は英文法…といった感じで進めていました。

この時期のルーティンは精神安定剤にもなるので、是非立ててみてくださいね。受験勉強で最も大切なのは、自分に最も適したルーティンを編み出すことです。畢竟、ぐちゃぐちゃな勉強法では限界が低くなってしまうため、ポテンシャル以上に実力が発揮できなくなる、というわけですね。

 

2、過去問演習

みなさん、担任・担当の先生に口をすっぱく、演習をしてね、と言われているのではないでしょうか。特に共通テストは演習量がモノを言います。解いたら解いただけ成績が伸びていくものです。伸びがずっとあるのにやらない方がもったいないと思いませんか?確かにグラフは対数みたいな形になってしまうかもしれませんが、みなさんはまだまだy軸付近にいるので先のことを心配する必要はありません。ガンガン演習していきましょう!

 

これに付随して、向上得点についてお話しします。

向上得点とは、その点数の分だけ共通テストの点数が伸びたよ、ということを視覚的に認識できるための東進ツールです。みなさんがPOSを開いた時に真っ先に目に入るアレですね。ここからは僕の経験になるのですが、この向上得点、「本当に点数の伸びを表している」んですよ!!僕が一か月で向上得点を100点伸ばした時、センター試験の点数も100点伸びていました。受験生ながらに、「よくできたシステムだなあ」としみじみ感動しましたね。

 

「じゃあ、とにかく受講しまくって、共通テストもザーッと解けばいいのか?」

 

こう思った人がいるかもしれません。これはギルティです。「向上得点=実際の伸び」定理の前提条件に「真面目に取り組む姿勢と網羅的な予復習」があるからです。向上得点を伸ばすことを目標にするのではなく、あくまで指標としてみてあげるのがコツですね。

 

 

②気分転換法

さて、受験勉強には息抜きも大事です。チーターがトップスピードで走り続けられないのと同じ原理です。むしろ、勉強しすぎにも怖いところがあり、それはエンジンが切れた時に復帰できなくなるというリスクがあるというところです。

今まで色々と息抜きの方法は担任助手から言われていると思いますが、僕の1番のお勧めをお伝えします。

 

「寝る」

 

最近生徒の中にも、受講中寝てしまったとか、そういうことを言っている人がいますが、別にそこまで心配することではありません。そういう人には、休み時間に時間を計って寝るのをお勧めします。

また、夜の睡眠時間も極端に減らしすぎないことが大事です。パフォーマンスは睡眠時間と相関します。自分に最適な睡眠時間を探してみてください。

 

以上で、夏の過ごし方ブログは終わりです。夏と言っても休みにならない人も多いかと思いますが、だからこそ健康に、効率よく勉強していきましょう!

応援しています。

 

\お申し込み受付中!/