ブログ
2017年 4月 30日 NEXT STEP (樺)
こんにちは!中央大学理工学部物理学科の樺晋之輔です!
今日は、朝登校宣言ボードに名前を書いてくれた人も書いていない人も、やる気に満ち溢れた人たちが朝から頑張っている姿を見ることができて、とても幸せな気分です!
GWはまだまだ続きます、朝登校をしたことが無い人もこの機会に、朝から清々しい気持ちで勉強するために、ぜひエルタワーに来て下さい!
話は変わりますが、今日で4月も終わりです。偶然にも、僕は4/1にもブログを書かせていただいたので、僕のブログで始まり僕のブログで終わるという、なんとも素晴らしい1ヶ月だったと思います!
では、みなさん。この1ヶ月の自分の生活を振り返ってみて下さい。新学年になり、生活に慣れない部分もありながらも、受験勉強に向き合うことが出来た人。はたまた、自分のペースを模索していたことで、思うように勉強がはかどらなかった人。人それぞれ何かしらの想いが浮かんでいると思います。
この1ヶ月の自分を映し出す鏡となるのは、先日実施された、センター試験本番レベル模試です!後日受験をした人もいると思いますが、当日受験者には明日以降に成績表が渡されると思います。
「♪ じゃあ質問です!
プロ受験生のみなさんは、いつまでもいつまでも、先日受けた模試をほったらかしにしますか~?
・・・しない、復習するの♡」
(ブルゾンかんば)
ということで・・・
模試の復習は受験直後から始められます、出来るだけ早く終わらせることを今後も意識しましょう!
タイトルにもあるように今日は、模試の結果を踏まえて次の1カ月で何をすべきかという事を提示したいと思います。
まずは、成績表を見て、今の自分の立ち位置を痛感してください。最も多くの人が感じる気持ちは、「焦り、不安」だと思います。
「こんな点数で私は受かるのかな・・・」、「俺より点数取れてるやつがこんなにいっぱいいるんだ・・・」など、感じ方は人それぞれです。
ですが、その現実を正面から受け入れ、勉強への意識を高めてほしいです!
意識を高めたところで、みなさんに5月中に取り込んでもらいたいのは、「反復演習」です!
受験生は模試のたびに必ず、自分の苦手が明確化すると思います。その苦手分野から目を背けると、必ず壁にぶつかります。
次の模試や実際のセンター試験で同じ過ちを繰り返さないために今できることは、間違えた問題の類題を徹底的に解き、その問題を分析し、さらに他の類題を解くことで、反復的な演習を行う事です。
今の時期は、勉強の「量」と「質」の両方を大事にするべきだと思います。1つの問題に時間をかけることに抵抗を感じる人も少なくないと思いますが、このような勉強法は夏以降はできないと考えた方がいいです。嫌でも量をこなさなければいけない時期がきます。
そうなる前に、一球入魂ならぬ、「一問入魂」の精神で問題に取り組み、徐々に解くスピードを上げていってください!
5月は、学校によっては運動会などが行われる季節ですが、ぜひ「反復演習」に挑戦してみてください!一緒に頑張りましょう!
明日のブログは、松田担任助手が書いてくれます、お楽しみに!!