ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2018年07月の記事一覧

2018年 7月 14日 東京大学紹介④(斎藤)

こんにちは、社員の斎藤佳輝です。このブログではしばらくぶりですね。

さて、今週は大学紹介がテーマということで、僕の出身大学である東京大学について書かせていただきます。

といっても東京大学の大学紹介は今週ですでに4回目。今回は少し視点を変えてみることにしましょう。

 

東京大学の学問を見ていて思うのが、「色々な分野の学問に触れ学ぶことが出来る」というのが1つ特長としてあるのではないか、ということです。東京大学では前期課程で一度教養学部に全員が所属し、進学選択(所謂進振り)を通じて様々な学部へと進み、後期課程として専門的な学問を学び研究していく、という流れはどこかで聞いたことがあると思います(進振りについては火曜日の新倉担任助手のブログを参照)。この特長は前期課程にも後期課程にも両方当てはまるものなのです。

①前期課程

東京大学の学部教育はリベラルアーツ教育を根本としており、教養学部はそのリベラルアーツ教育を担う学部です。このリベラルアーツを体現すべく、前期課程において教養学部では多彩な学問分野の授業が開講されています。

そもそも仕組み的に東大生は様々な学問分野に触れられるようになっています。教養学部では必修や選択必修とは別に総合科目という科目の枠組みがあり、その下にA~F・L系列という科目の系統があります。ざっくり言えばA系列は思想・哲学系の授業、B系列は歴史・国際系の授業、C系列は社会科学系の授業、D系列は環境・地理・工学系の授業、E系列は自然科学系の授業、F系列は数理科学系の授業、L系列は語学系の授業が開講されています。そして、文1・文2・文3はA~Cから2系列及びD~Fから2系列にまたがって、理1・理2・理3はA~Dから2系列及びE・Fから2系列にまたがって一定数以上の単位を取る必要があるのです(L系列は全ての科類で一定以上の単位数が必要)。

つまり文系でも理系の、理系でも文系の科目を履修して単位を取らないと後期課程に進めないようになっているのです。このような仕組みになったのは、東京大学教養学部という組織が戦前は旧制第一高等学校という、旧制東京帝国大学の予備教育機関として、そのためのリベラルアーツ教育の担い手であったことが大きく影響していると思います。歴史的に見ても1990年代に全国の大学で教養部が廃止されていく中、東京大学は逆にカリキュラム改革を推進して教養教育を推進したことからも、東京大学のリベラルアーツ教育への思い入れが伺えます。

ただ、僕はこの仕組み的な側面とは関係なく、様々な学問の様々な授業を取れるのは良かったと思います。僕自身が高校生の時から西洋史を大学で学びたいと考えていました。要は進振りを経る前から専門は決まっていたのです。結果的にその思いは貫徹されたわけですが、この前期課程の教養学部時代はそんな自分の見識を広げるとても良い機会となったと考えています。実際に色々な学問の世界を垣間見る授業は面白かったです。そこに様々な学問を専門とする学友との交流も重なり、多様な学問の世界を見たいという考えが強くなったのは確かです。後に後期課程に進んでから東京大学の全ての学部の授業を取ろうと考えたのも、この教養学部時代の経験がきっかけでした。

②後期課程

前期課程における教養学部の教育は流布されているところですが、実は後期課程に進んでも様々な学問を学べることはあまり知られていないと思います。

まず、基本的に他学部聴講(自分の所属学部以外の学部に授業を取りに行くこと)のハードルが低いです。他の学部の授業に出たいと思えば、システム上の履修登録だけでokなのです。例えば法学部だけど工学部の授業が気になるならば、特別な手続きなしで履修できます。事実、これを利用して僕は東京大学に存在する全10学部(法・医・工・文・理・農・経・教養・教育・薬)の授業を履修し単位を取りました。他にも、法学部所属で工学部の授業を取っていた先輩や、教育学部所属で医学部の授業を取っていた友人も僕の周りにはいました。

更に学部によっては卒業単位に他学部の授業の単位を入れても良いという規定があります。そこからも他学部の学問を学ぶことを良しとしている風潮があるのではと思っています。例えば僕がいた文学部西洋史学専修では最大28単位まで卒業単位に含めることが出来ました。実際に僕の場合この28単位の内19単位は他の学部で履修した科目です。

そして、後期課程の各学部には後期教養教育科目というものがあります。これは他学部生の聴講が特に歓迎されている科目です。これは東京大学が、リベラルアーツ教育は専門課程に進んでも為されるべきという理念で設定されました。自分の専門分野とは異なる分野と往復することで自分の専門を相対化すること、学問の世界と現実の世界の往復により学問の社会における展開を見ること、が重視されています。まとまった教育プログラムではないし、東大生の中でも知名度はそう高くはないですが、東京大学の学問に対する姿勢がこうしたところに伺えます。詳しい説明や対象科目は東京大学のHP内に掲載されているので一度見てみて下さい。

ただ、学部学科によって規定には差異がありますし、所属する学科によっては他学部聴講に行ける時間にも違いがあるので、一度調べてみるとよいでしょう。一番手っ取り早いのはオープンキャンパスで聞いてみることですかね。今年の東京大学のオープンキャンパスは8月1日(水)と2日(木)に実施されるので是非行ってみてはいかがでしょうか?

前期課程後期課程双方で具体的にどういう授業を取ってたかは、今回は割愛します。本当はこれも書けば説得力は増すのでしょうが、流石に字数が多くなってきましたので。ただ、東京大学でどのような授業が開講されているかは東京大学授業カタログというサイト公開されています。東京大学で実施されている授業とそのシラバスの全てが網羅されているので、是非見てみて下さい。

 

東京大学は様々な物事に関心を持つ学生にも、1つのものを極めたいと思う学生にも、平等に見識を広め、自分の専門を相対化し、柔軟な思考を養う機会が与えられていると僕は思います。そしてこのことは他の大学で学問を学び研究する場合でも重要ですし、大学受験の勉強はそのための下準備という側面が1つにはあるのではと考えています。皆さんも受験勉強を本気で努力してやり抜いて大学という学問の世界に飛び込み、存分に自分の見識を広げていってください!!

以上、東京大学文学部歴史文化学科西洋史学専修卒の社員、斎藤佳輝がお送りしました。明日のブログ担当は東京大学理科1類1年生の清藤担任助手です!お楽しみに。

 

2018年 7月 13日 東京大学紹介③(結城)

皆さんこんにちは担任助手5年の結城です!!

 

今日は自分が大学で勉強していること(にちょっと興味が湧くようなこと)

をお話ししたいと思います!!

 

自分は理科一類に入学して、後期教養学部の統合自然科学科というところに

進んで今はざっくりいうと認知科学の研究をしています。

(もともと人間の目に興味があったので)

 

今日はその入り口のお話をして少しでも皆さんに面白いと

思ってもらえればいいなと考えています。

 

その面白さを最も手っ取り早く感じられるのが、「錯覚」だと思います。

錯覚というとそれはもういろいろあるんですが

特に奥深さを感じるものをおひとつ紹介します。

 

皆さん盲点ってわかりますか?(生理学上の意味です)

辞書的に説明すると網膜上における視神経と接続している場所で、

そこに映像が結ばれても見えはしない点の事です。

そこだけスクリーンがやぶれていると考えて頂ければわかりやすいでしょう。

 

中には存在は知っていた人もいるかもしれませんが、まず盲点ってどの辺か知ってますか?

実はちゃんとわかっている人はそれほど多くないのではないかと思うのですが、

まずその場所を説明しましょう。

 

①まず両腕をまっすぐ前につき出し、両手をつけて親指を立ててください。

②次に左目を閉じて右目だけで左手の親指の先を見てください。

③視線は動かさないように右手を(親指を立てたまま)少しずつ右に動かしていきます。

・・・するとどこかで右手の親指の爪のあたりが暗くなってみえなくなりましたよね?

これが盲点です、というかこの瞬間まさに右手の親指の先が

盲点のあたりに像を結ぼうとしている訳です。

 

 

この盲点にまつわる錯覚なのですが、まずは下の図をご覧ください。

この右にある注視点(白い十字)を左目でみながら、

左の黄色い円に囲われた青い円を盲点に入れます。

すると、この点はどのように見えると思いますか?

 

①真っ黒(先程の親指の先のように見えなくなる)

②黄色く塗りつぶされて見える(真ん中の青い円が消え大きな黄色い円に見える)

③変わらず青い円が見える

 

 

正解は試してみて分かったと思いますが、なんとなんです。

これめっちゃ不思議じゃありませんか??

そこでは何も像が移っていないはずなのに黄色であるかのように人間は

知覚してしまうんです。

 

不思議ですよね????

 

こんなことに魅了されて

僕は日々認知科学を勉強していると言った感じです。

これは本当に入口にすぎないので他にも詳しく聴きたいという方は

是非校舎で話しかけてみてくださいね!!

 

明日のブログ担当は東京大学文学部西洋史学科出身斎藤です。お楽しみに!

 

2018年 7月 11日 東京大学紹介②(仲村)

みなさんこんにちは!東京大学文学部4年の仲村友希です!

先週からブログは大学紹介がテーマということで、今日は僕が所属する東大文学部について書いていきたいと思います。
ただし!文学部なんて興味ないなあ~という皆さんにも伝えたいことがあります。東大や文学部そのものに興味がある人はもちろん、他の学部を志望している生徒の皆さんもぜひご一読ください!

1.東京大学文学部とは
みなさんは昨日の新倉担任助手のブログは読んでいただけたでしょうか?東大には進学選択制度(いわゆる”進振り”)があります。つまり、入学時には6つのうち1つの科類に所属し、その後2年生の後期から新たに学部・学科に所属し始めるという仕組みです。
文学部は、主に文科Ⅲ類に入学した学生が進む学部で、その下には多数の専修課程が存在します。以下、一覧です。ぜひご覧ください。

哲学、中国思想文化学、インド哲学仏教学、倫理学、宗教学・宗教史学、美学芸術学、イスラム学、日本史学、東洋史学、西洋史学、考古学、美術史学、言語学、日本語日本文学、日本語日本文学(国語学)、中国語中国文学、インド語インド文学、英語英米文学、ドイツ語ドイツ文学、フランス語フランス文学、スラヴ語スラヴ文学、南欧語南欧文学、現代文芸論、西洋古典学、心理学、社会心理学、社会学

いかがでしょうか?
普段「文学部」と聞いた時に真っ先に連想するようなもの(日本語日本文学、英語英米文学、言語学、など)から、「え、これも文学部なの?」というもの(哲学、美学美術学、東洋史学、心理学、など)まで、様々な専修課程が含まれていますね。
このように、文学部というのは名前から想像のつくような「文学」関連のものだけではなく、様々な内容を含むことがあります。そもそも文学部とは「文学/部」ではなく、「文/学部」なのです。(考えてみれば法/学部、理/学部、・・・、ですよね)
「文」だけだと伝わりづらいですが、以上のようなものを「人文科学」といったりします。文学部に対するイメージが変わった人もいるのではないでしょうか?

2.社会心理学とは
では、次に僕が所属する社会心理学専修課程の内容についても少しお話しておきます。社会心理学って聞いたこともないしなんやそれ。って人も多いと思いますが、要は、「社会環境や人間関係のありかた、個人の特性によって、人間の感じ方や考え方、行動にどのような影響が出るのか」ということを考える学問です。

いや、正直何言ってるか分からないですよね。
たとえば!みなさん一度は「周りに同調してしまう」という経験あるのではないでしょうか。これを、こういう状況だったらなんとなく同調してしまうよなあ…とかではなく、全部で何人いて、自分と同じ意見の人が何人で、違う意見の人が何人で、どういう話題について、どういう人が意見表明する時に、同調が生じる、と詳しいメカニズムを解明するのも社会心理学がやっていることの一つです。

こういう話に興味を持つ人と持てない人は分かれると思うので、面白そうだなと思った人はぜひ話しに来てください(笑)
以上、社会心理学についての簡単な紹介でした。

3.大学や学部を志望するにあたって
さて、今日は僕が所属する学部周辺について色々書いてきましたが、生徒の皆さんに伝えたいのは「その大学のその学部って、なにやってるところか知ってる??」ということです。

まず志望がそれなりに決まっている人。本当にその大学のその学部に行きたいのでしょうか?行きたいのならそれはなぜですか?そこに入ったら、どんなことに興味が持てそうですか?
以上のようなことを自問自答してみてください。最低でも4年は所属する大学です。自分が興味を持てること、自分がやりたいこととズレているな、なんて入学後に気付いたのではもう取り返しがつきません。入念に志望大学・志望学部について調べ、自分がそこに入学した後の生活までイメージしてみましょう。そのイメージがあるのと無いのとでは、受験勉強への気合の入り方がかなり変わってくると思いますよ。

次に志望があまり決まっていない人。「行きたい大学が無い」のではなく、「どんな大学があって、どんなことをやっているのか知らない」だけではないですか?志望が決まらない人は、まず手当たり次第に大学を調べてみましょう。大学のウェブサイトを見てみましょう。そこには必ず、その大学の学部・学科のカリキュラムや卒業後の進路などが書いてあります。それを読んだ時の、「ああ、なんとなく面白そうだな」・「んん、なんとなく興味持てないな」という感想が大事なのです。それこそが、あなたの志望校が決まる第一歩です。是非大学について今日からでも調べてみてください。

長くなりましたが、初心にかえることはとても大事です。是非みなさんの勉強の目的を、改めて考えてみて下さい。


明日のブログ担当は東京大学教養学部後期課程結城担任助手です。お楽しみに!

 
 

2018年 7月 8日 早稲田大学紹介 Part4 (佐々木)

 
こんにちは!
またまたまたまた早稲田大学佐々木です!
今日は自分の通う国際教養学部についてブログを書いていこうと思います。
 
 
私の通う国際教養学部は英語名は、School of International Liberal Studiesと言って略して”SILS”(シルス)と学内で呼ばれることが多いです。なので今日のブログではあえて、SILSと連呼していきます。(笑)
 
早稲田大学の中でも新しくできた学部で早稲田大学の前身となる東京専門学校の創立年度は1882年ですが、それに対してSILS2004年に創設されました。とても新しい学部ですよね!
 
SILSには日本語を母語とする生徒や、日本語を母語としない生徒海外からの留学生など様々なバックグラウンドを持つ学生がたくさんいます。さらに、多様性があるのは学生だけでなく、教授陣もそうです。
SILSは長く海外の大学で教鞭を取っていらっしゃった教授が多く、日本人の教授と言っても海外生活のほうが日本にいる期間よりも長い教授がいたりとそういった教授型の話を日常的に聞くことができる環境は毎日が新しい価値観を与えてくれるような刺激に溢れています!(教授の面白い話がいくつかあるので、気になる方はぜひ佐々木のところに聞きに来てください。ブログには書けないようなことが聞けるかも...??)
 
 
そんなSILS最大の特徴は大きく2点あるのかなと思います。
1.国際教養学部の授業のほとんどが英語で行われる!
2.日本語が母語の生徒は全員1年間の留学が必須!
この2点ですがそれぞれ深堀りしていこうと思います。
 
 
1.ほとんどの授業が英語
学部名の通り、国際教養学部の授業はほとんどが英語で行われます。日本の大学にいながら3年間(1年間は留学に行ってしまうので)英語漬けの学生生活送ります。卒業するころには自分がどれくらい英語が出来るようになるかを想像するとワクワクしませんか?(^^)
そんな佐々木は今週末に750語以上の英語のエッセイの課題を抱えています。頑張らなくてはですね!
もちろん、これに対して不安を抱いて早稲田の国際教養は受けなくていいや、、、というような生徒をよく見かけるのですが、全然心配する必要はないです!この学部に合格できるだけの英語力があれば、授業についていけるだけのポテンシャルはあるので。実際に生まれてこの方2週間しか海外に行ったことがない佐々木が授業についていけてるのです!
 
2.1年間の留学が必須
SILSでは日本語が母語の学生は1年間の留学をしなければ卒業が出来ないようになっています。自分は来年の夏に留学に行けるように今現在、留学先の選考に必要なTOEFLIELTSなどの英語の資格試験の勉強を普段の大学の勉強に加えて行っています。また、SILSには大学4年間のうちに一年間の留学もしたうえで卒業できるような制度だったり、サポートが充実しています。留学に興味がある人はぜひ早稲田大学国際教養学部を!
 
 
そんな早稲田大学のオープンキャンパスのお知らせです。

今年のオープンキャンパスは…

8/4(土)・5(日)

に開催されます!!!

早稲田大学にはいくつかキャンパスがあるのですが

早稲田キャンパス 東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩5分

戸山キャンパス 東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩3分

西早稲田キャンパス 東京メトロ副都心線 西早稲田駅直結

                          JR山手線 高田馬場駅 徒歩15分

 

というのがメインのキャンパスへのアクセスになります。

早稲田大学が気になる人は是非是非足を運んでみてください!

 

さて、明日のブログは東京大学に通う清藤担任助手です!お楽しみに!!!

 

 

そしてこのブログを最後まで読んでくださった新宿エルタワー校に通われていないそこのあなた!

現在新宿エルタワー校では夏期特別招待講習を実施しております!

ぜひ以下よりお申込み下さい!

 

高3生の方(1講座)

申込締切まであと11日!

高2生・高1生・高0生の方(4講座)

申込締切まであと3日!

 

お待ちしています!

 
 
 

2018年 7月 6日 早稲田大学紹介 Part3(宮沢)

 
 

 

 

こんにちは!

 

今日は社員の宮沢がブログを担当させて貰います!(^^)/

 

写真は今日閉館時間ギリギリまで頑張った生徒たちです!

 

受験の天王山を乗り越えるために学習量を増やしていきましょう!

 

今日のブログの内容は先日に続いて大学の紹介をさせてもらいます。

 

タイトルにもあるように早稲田大学出身で、もともと早稲田大学教育学部数学科に通っていましたので

 

・早稲田大学に興味がある!

・教育学部に興味がある!

・数学科ってどんなところ・・・?

 

といった人は特に注目の内容になっています!

 

①オープンキャンパスの日程について

8月4日(土)・8月5日(日)の2日間にわたってオープンキャンパスは実施されます。

キャンパスは以下の通りです。

 

早稲田キャンパス・・・法学部・政治経済学部・商学部・社会科学部・教育学部・国際教養学部・人間科学部・スポーツ科学部

後半の2学部は所沢キャンパスで授業等ありますが、オープンキャンパスの時は基本的に早稲田キャンパスになっています。

アクセス方法としては

山手線の高田馬場駅から徒歩20分ぐらいorバスで10分ぐらい

東西線早稲田駅より徒歩5分ぐらい

の2つの手段があります。因みに私は高田馬場駅から毎日20分歩いて通っていました。

(高田馬場駅で降りるか、そこから乗り換えて早稲田駅まで行くかによって定期の値段が半年で1万ぐらい違ったので節約していました(笑))

 

戸山キャンパス・・・文学部・文化構想学部

戸山キャンパスは文学部と文化構想学部の2学部が設置されているキャンパスで、名前が早稲田キャンパスと別なので離れているように思われがちですが、徒歩3分ぐらいで結構近いです(笑)

ほぼ早稲田キャンパスと変わりません。

 

西早稲田キャンパス・・・先進理工学部・創造理工学部・基幹理工学部

西早稲田キャンパスも早稲田キャンパスから徒歩10分ぐらいでつくのでそこまで遠くはありません。

アクセス方法としては高田馬場駅から徒歩15分ぐらいもしくは西早稲田駅から徒歩2分ぐらい(もはやキャンパスの下に駅があります)

 

②教育学部数学科とは??

まず、教育学部と聞いてイメージされやすいこととして(ここは経験からの独断と偏見です笑)

 

・文系

・教師にならないといけない(教員免許取得必須)

・真面目、落ち着いている

 

といった印象を大学生時代は自己紹介をしたりするとよく持たれました。

 

まず、早稲田大学の教育学部に関しては

 

文系:教育学科(小学校の教員免許を取れる初等教育学専攻も含めて4つ種類あります)・国語国文学科・英語英文学科・社会科・複合文化学科

理系:理学科・数学科

 

のようにざっくりとわかれています。なので教育学部=文系というイメージは間違ってはいないのですが、理系もいます・・・(笑)

もちろん受験科目も理系科目で受けられます。例えば数学科の場合、

英語(50点)・数学(100点)・理科(50点)

※理科は1科目で大丈夫です。

このように、早慶理工学部だと理科は2つ必要ですが、教育学部は1科目で受験できるので意外と受験しやすい学部学科のうちの一つです。

 

そして、教育学部に行くと教員免許を必ず取らなきゃいけなくて、教育実習とか必須で色々大変なのでは・・・?というイメージも割と持たれていましたがそんなことはありません!

※これは早稲田大学教育学部の話ですので、他の大学の教育学部では必須のところがありますので、それはオープンキャンパスで聞いてみるといいと思います。

現に私は教員免許を取っていませんし、教育実習にも実は行ってません。

 

そもそも全体の学生の中で6割ぐらいしか教職課程という教員免許取得に必須の講義を取らないと入学してすぐの説明会で聞いた記憶があります。(数年前なので今はどうかはわかりませんが、あまり変わっていないと思います)

そして、教員になるのも1~2割ぐらいの学生しかいなかったと思います。(どちらかというと大学院に行くか、一般企業に就職する人が多いです)

 

なので割と教員免許を取る気が無い人も行くことはできますし、教員免許取得を本気で目指している学生もいます。

そういう人で集まって情報を共有したりするコミュニティもあるのでそういったところでお互いに高め合える環境も整っているので、どのような人でも目指して楽しめ、学べる大学学部になっています。

 

真面目で落ち着いているという印象も持たれがちです。

ただ、早稲田の中では比較的そういう人が多い学部ではあります。。。(笑)

しかし学生の数も多いという事もあり、大学生活を楽しんでいる学生も多いです(笑)

 

早稲田大学は真面目に学び、大学生活を楽しむということの両立が出来る大学です!

 

是非、興味がある人は一度オープンキャンパスに行ってみて下さい。

そして、11月に早稲田祭もあります。(学園祭)

そちらも見に行ってみると早稲田の本当の雰囲気を味わえると思います!

また、新宿エルタワー校には早稲田大学に通っているスタッフがたくさんいます。

そういったスタッフの人たちに実際の生の声を聞いてみると

 

「早稲田行きたい!」

 

と思えると思います。

 

明日のブログはまたまた!早稲田大学に通う山上担任助手です!

彼の熱い熱い早稲田大学の紹介に期待していてください!