私の志作文(森永) | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2020年 5月 22日 私の志作文(森永)

皆さんこんにちは!担任助手1年の森永です。

今日は私の志作文を発表します。

もう志作文を書き終わったよ、という方は勉強の合間の息抜きに、まだ書いていない。。。という方も自分の作文を書くときの参考にして、ぜひ読んでいただければと思います。

受験生時代、私は文系で東京大学を志望していました。アメリカ・カリフォルニアの高校に一年間通っていたこともあり、英語が得意科目だったのでそれを武器に頑張ろうと思ってのことです。

センター試験はまあまあ及第点といえる点数を取りましたが、二次試験での点数が惜しくも届かず、、、最終的には早稲田大学の国際教養学部に進学することになりました。

第一志望校には受からなかった私ですが、東大合格を目標として受験勉強に励んだことはとても大きな意味があったと思っています。

以前のブログでも書いたように(ぜひそちらもチェックしてね!)、もともと日本の高校での学習が一年分抜けた状態で大学受験を決めたので、受験本番までにやるべきことを効率的に進めていく必要がありました。目の前に与えられたタスクをどうすれば消化できるかを考えることは、自分自身のモチベーション管理なども含めて工夫する必要があるので、受験科目に関わらず自分のよい経験になったと思います。

話を本題に移します。私が受験生のとき、大学で学びたいと思っていたことは国際政治学でした。

国全体として比較すると、アメリカは日本よりも多文化社会としての傾向が強い国です。アメリカでの留学を通して、いろいろな文化を許容することが必要なことを学び、日本人としての自分自身を「発見」するといった経験をしたあと、より広い視野で世界を眺めるために、国際関係についてもっと理解したいと思うようになったからです。それと同時に、留学生活を経て人同士のつながりの大切さも実感しました。フィリピンやインドネシア、中国、ドイツ、スペインなど色々な国出身の留学生たちと出会ったことで、世界中に友人を持つことができました。

友人のいる国と戦争をしたいとは思いません。国家同士に限らず、個人同士の関係を深めることは世界をより良いものにしていくために大切なことだと思っています。世界平和のために、と言ってしまうと大げさに聞こえますが、自分の住んでいる地域、ご近所さんなど身近な人々といざというときに助け合うこともおなじ「平和」のために必要なことです。むしろ国家機関、国際機関などでは補いきれない部分を一市民としての私たちが補完できるのではないでしょうか。特に、新型コロナウイルスの流行で思うように外出ができない人々も多い現在、周囲の人間の助け合いの重要性を実感する機会になっているとも思います。

私のいまの目標は、自分の英語スキル(特にスピーキング)をより磨き日本以外の国の人も含めて人同士を繋げられるような仕事をすることです。

ご存知の方も居るかもしれませんが、早稲田の国際教養学部は基本的に授業がすべて英語で行われます。課題のレポートなども英語で書いて提出する必要があるので、スピーキング、リスニング、ライティング、リーディングすべてにおいて鍛えられます(笑)。大学の授業ははじまったばかりで、オンラインでの参加ということもあり今は大学という環境を活かしきれていないのが現状ですが、SNSを通した繋がりを利用して今自分ができる最大限のことをしようとしています。加えて、国際教養学部はリベラル・アーツ(一般教養)を学ぶことを基本としています。専攻分野だけでなく自分が興味のある分野について複数講義を受けることができるので、幅広く学びを深めることができます。国際政治学の授業以外にも英語のスキルアップができる講義や、平和実現のための国際組織で働いているゲストなどを招いて対話をするクラスなどを選択して、自分の興味を追及しています。

また、今ほかに私が取り組んでいることとしては、自分の居住地域周辺の人々に飲食店からテイクアウトされたお弁当を配達するボランティアです。高齢の方や、子育て中の方など気軽に家を出られない人はたくさんいます。そういった人々の足代わりとなることで、現在の状況を乗り切る協力をしています。

長くなりましたが、これが今の私の志、そして志実現のために行っていることです。自分の思考を文字化する行為、ひいてはアウトプットの作業は、これから大学受験に臨む生徒の皆さんにとって避けては通れないものです。答案を書かなければ採点はしてもらえませんからね。皆さんが作文を書くやる気につながったら嬉しいです。