センター試験後に慶應義塾大学に合格するために(吉田) | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 新宿エルタワー校 » ブログ » センター試験後に慶應義塾大学に合格するために(吉田)

ブログ

2018年 1月 16日 センター試験後に慶應義塾大学に合格するために(吉田)

 

 

こんばんは!
慶應義塾大学経済学部1年吉田ひかるです!
 
今日のテーマはずばり、「センター試験後に慶應義塾大学に合格するために」です!
 
センター試験の勉強が終わり、二次対策にうつることと思いますが、過去問を解いて復習するだけでいいのか?と不安になりますよね!わたしは、慶應大学のほぼ全学部を受験したので、センター試験後どんなことをしていたのか、お話します!
 
1 過去問を解き尽くす
 
いま、わたしが通っている経済学部の過去問はとても古い1990年代のものまで東進過去問データベースに載っています!経済学部の歴史は、出題される時代に指定があり、近代以降が基本的に出題されることになってます。なので、わたしの中で少し、「範囲が少ないのだから、昔の問題かぶったりしないのかな?」という考えがよぎりました。そこからは、とにかく昔までさかのぼって過去問を解きました。記述問題が多いので、同じ問題が出たら100%模範解答が書けるように何回も練習しました。(実際は、2回くらいで、大体記述が解けるようになっていました!)夢中で過去問をやっていたら、いつのまにか2000年代の過去問が終わってしまっていたので、もっと昔の分まで解いていました。すると、本番の試験の6-7割くらいが過去に出た問題と同じか、似た問題だったので驚きでした。経済学部だけでなく、他の学部もかなり昔の分まで解きましたが、形式時間配分に慣れて、レベルにも慣れたので、本番の試験がそこまで難しく感じず、いいことだらけでした。みなさんも残りの時間は、しっかり過去問に割いて、合間に新しい知識を詰め込みましょう!
 
 
 
2 配点の高い科目を集中攻撃する
 
経済学部は、配点が英語200点、歴史150点、小論文70点です。この配点を見ると、まず英語が合格の鍵を握っていることは明らかにわかります!なので、とにかく経済学部の英語のレベルに慣れるように(あと、テーマにも慣れてきます)過去問演習を重ねました!自信がついてきたら次に配点の高い歴史の詰めを頑張りました。上記した通り、過去問をひたすらやりました。小論文に関しては、歴史の配点の半分以下なので、優先順位を低めにし、解く過去問の量も英語・歴史に比べるとかなり少なめになりました。でも、この配点を意識した学習バランスのおかげで、合格に近づけたのかなとも思います。
 
 最後に!!!
 
メンタル面についてですが・・・
今の時、時期、「もう受かりそうだー」と余裕な人も「このままでは落ちる・・・」と不安だらけの人もいるかと思います。ですが、わたしが思うには、受かる受からないなんて結果が出るまで誰も知らないんだから、そんなことどうでもいい!ということです。受かりそうだとか、受からなそうだとかはどうでも良くて、本番を楽しみに感じることができるか否かが鍵になってくると思います!本番の入試が楽しみだということは、自分が満足のいく万全な準備をしたということで、さらに気持ちに余裕があるということです!その状態が理想なので、本番を楽しみに思えている自分がいるかどうか、一度見つめてほしいです!
 
 
 
 
 
 

 

 

 

明日のブログの担当は、上智大学新開担任助手です!!!

お楽しみに!