ブログ
2017年 9月 20日 集中力(澤田)
こんにちは!
日本女子大学文学史学科1年の澤田智子です!
世の中の高校では文化祭シーズンとなりましたね。
みなさんの学校は文化祭はもう終わったでしょうか??
文化祭は高校のビッグイベントですよね(^-^)
しかし!!
文化祭が楽しくて余韻に浸り勉強に手がつかないなんてことはありませんか??
集中力が続かない(;_;)なんて思っている人も多いのではないでしょうか。
または、文化祭準備で時間が取れていない人もおおいのでは…
そんな人は量が取れない分質をあげたいですよね!?
質を上げるためには集中力がたいせつです!!!
集中力は意識次第で上がるものなのです!
今回は私が受験生の時にやってた集中力の上げ方をいくつか紹介したいと思います!
1.時間で区切る勉強
人が集中して何かに向き合える時間は50分が最大だと言われています。そのため私は1週間のスケジュールで何を何分やるか毎日決めていました。
例えば)高速基礎マスター30分→予習30分→受講90分→復習40分→確認テスト20分
このように決めていれば何を今やらなければならないのかが一目瞭然でわかります。
2.音楽を聞いての勉強をあまりやらない
こう言うと語弊がありますが、朝眠気覚しにクラシックを聴きながら勉強をし、集中力が増してきた昼時にはあまり音楽を聞きませんでした。
人間の脳はかなり単一的であり、一つのことに集中する時は同時に多数のことをやらない方がいいと言われています。
さらに音楽を聴くとなると携帯を使用しますよね。
携帯などの誘惑物が目の前にあるだけで集中力はかなり落ちてしまいます。
ですが、モーツァルトなどのクラシックは集中力を高める効果があるとも言われています。
このようにして受験期に試行錯誤して集中力を高めていきました。
これから受験まであっという間です。
あの時集中して勉強しておけばよかったと思わないように自分なりの集中力の高め方を考えてはどうでしょうか
明日のブログは慶應大学1年の海部くんです!お楽しみ!