ブログ
2018年 6月 5日 良い姿勢で勉強していますか?(木原)
こんにちは、木原です。ブログには久々の登場です。
最近湿度高めで嫌ですね(笑)
明日梅雨入りかも?という話を聞きました。エルタワー生の人は、傘持ってくるの忘れた場合は受付に言えば貸出しますので遠慮なく!
さあ、6月です。
17日に全国統一高校生テストがあり、夏前に全国と一勝負!
と励んでいるかと思いますが、、、
良い姿勢で勉強できているでしょうか?姿勢は勉強において大切ですよ!
今日はそんな「姿勢」について少しお話したいと思います。
「姿勢」って小学校の時に先生に教わったり、家で親に注意されたりなど小さい頃から指摘・注意されたことがある人がほとんどだと思います。
「背もたれに背中つけない」
「机とお腹はこぶし何個分だ」
「目と机は近づけない」
などなど、ほかにも良い姿勢ポイントはいくつかありますがこのくらいにしておきます。
当たり前に、
良い姿勢で勉強するのがいいに決まっている。
それは分かっているけど、意識できない。意識したけど長く続かない。
良い姿勢で勉強するって結構難しいことだと思います。
でも、私は受験生の皆さんにあえて言いたい。
この6月で姿勢よく勉強する癖をつけましょう!
姿勢を直すのは習慣的な問題で時間がかかり、最初は姿勢意識すると逆に集中切れるということもあるでしょう。
受験の夏。7、8月。
人生で一番たくさん勉強して、志望校に向かって努力します。
夏は長い時間勉強するわけですから、集中力の持続・良い学習効率のためには「良い姿勢」であるに越したことはありません。
たくさん勉強してやる!集中力切らさずやり切る!と意気込んでやっても、姿勢が悪いために集中力が欠いては勿体ないです。
たかが姿勢、されど姿勢。
大切な夏の受験勉強に負の影響を与えてしまったら悲しいですよね。
でも姿勢なら明日から少しずつの意識で変えられます。明日から変えてみましょう!
小さな心がけが「集中力の増大」という大きなものを得られます。当然眠気にも襲われにくいです。
この6月で良い姿勢を意識づけて、最高に集中できる夏休みにしましょうよ!
明日のブログは早稲田大学の鈴木担任助手です。どんなことを書いてくれるのでしょうか?お楽しみに!!