ブログ
2017年 3月 29日 復習のタイミング(中山)
こんにちは!
春から中央大学法学部に進学する中山葉月です。
前回自己紹介と言いながら自分の事についてほとんど書いていなかったので今回は少し書いてみようと思います。
趣味はミュージカル鑑賞、音楽(を聴くこと、裁判傍聴に行く事です。
劇団四季や宝塚好きな方、裁判傍聴よく行きますという方、私を見かけたらぜひ声をかけて下さい!
それ以外のことでも、どんどん声をかけてくれたら嬉しいです!
ところでみなさんは、勉強しても勉強しても覚えられない・・・と思ったことはありませんか?
一昨日やったはずなのに・・・
昨日やったはずなのに・・・
もう忘れている!!!!
誰でもそんな経験があると思います。
せっかく一度覚えたはずのものはできるだけ多くおぼえておきたいですよね。
復習のタイミングに最適なのは勉強した翌日と一週間後、一か月後と言われています。
私はできるだけ効率的に覚えられるように徹底してそのタイミングで復習するようにしていました。
一週間前に何を勉強したかということ自体忘れてしまうことも多いので、私はその日勉強したテキストのページに付箋を貼って勉強した日付を書き込んで復習し忘れることがないようにしていました。
この方法は本当におすすめです!
私は授業の復習はもちろん受験生の時参考書などを買った時にもこの方法で勉強していました。
単純な暗記(英単語や世界史の文化史など・・)は、机に向かってやるのが辛いというときは、
よく目につくところ(勉強机、トイレ、冷蔵庫など)に貼ったり、電車に乗っている時など移動時間やスキマ時間にうまくできるといいと思います。
明日のブログは多久島さんが書いてくれます!