ブログ
2018年 6月 27日 大学での経済学(木原)
こんにちは。木原です。
6月も終わりに近づいてきました。学校のテスト前・期間の人が多く、テストが終わったらいよいよ夏休み突入ですね!
受験生は勝負の夏
頑張りましょ!
さて、今日は冒頭に私の大学の授業を少し紹介します。
経済学部に通っているので経済学系の授業についてお話しますね。
経済学系の授業といっても様々な分野、授業があります。
例えば、
マクロ経済学
ミクロ経済学
統計学
会計学
財政学
アジア経済学
環境経済学
公共経済学
などなどもっと沢山色々な授業があります。
その中でも私が取ってる1つの授業の小テストを紹介します。
問:「貨幣とは何か。」
問題文はこれだけです。これを解答用紙に数行書きます。
結構勉強したのに聞かれるのはこれだけかよーと思いました(笑)
この手の問題は意外と難しいですよね。皆さんは答えられますか???
という様な感じで、世の中の経済を様々な視点から見て深く考えるというのが経済学部の授業です。
上の小テストのような抽象的な話もあれば、具体的な状況を想定してある物事を考えることもあります。
あ、経済学部は数学を少し使います
このことに結構心配してる人いるかと思いますが、全然大丈夫です!
それほど難しい数学はないですし、たとえ大学範囲の数学であっても大学教授の説明はとても分かりやすいので大丈夫です!
教授側も数学を苦手としてる人がいるのは分かっているので数学分野の説明になったら熱が入っているのが伝わります(笑)
経済学部に興味ある人、気になる人は各大学が行うオープンキャンパスで経済学部について聞いてくるのもオススメです。
勉強のモチベーションも上がります
さあ!勝負の夏はモチベーションを上げに上げて毎日頑張っていきましょ!
明日のブログは鶴担任助手です!お楽しみに!!!
