ブログ
2017年 7月 11日 優先順位について(島本)
こんにちは!
立教大学社会学部一年の島本佳奈です!
最近一歩外に出ると灼熱の暑さに圧倒される日々が続いていますね…
クーラーガンガンな建物内と燃えるような暑さの屋外との気温差で体調を崩しやすいので、十分気をつけてくださいね!
体調管理も自己管理のうちです。
受験生はもちろん、1.2年生も今から健康な体をつくっておきましょう!
今日は最近私が思うことについて書きます!
大学生になり、やらなくてはいけないことが増えました。
勉強、サークル、バイト、遊び、、、
全てにおいて全力で行うために必要なことは何でしょうか。
わたしはいつもやらなくてはいけないことが多すぎてパンクしてしまいます。
時には忘れてしまうこともあります。
それを防ぐために、最近はやるべきことをピックアップして、
やることリストを作っておいています!
何かを行う前にやるべきことを整理することで、忘れることなどなくなるし、
1日のうちのどのタイミングでやればよいのか、具体的なスケジュール化が可能になります。
1日のタイムスケジュールを決める上で大事なことは、
優先順位をつけることです。
1日のうちにやるべきことのなかで、どれが一番緊急で重要なのかを見極め、それをもとに時間を割いていきます。
これは学習計画にも応用できます。
自分に必要な勉強の中で、優先順位をつけていくことは、なかなか多くの時間が取れない受験生にはとても大切なことです。
やるべきことが多い中でいっぱいいっぱいになっている人をよく見ます。
優先順位をつけて整理していくことで、自分にもできるという自信に繋がるのではないでしょうか?
わたしもこれから期末テストに入ります、、。
単位を落とさないよう、がんばります!!
明日は中央大学一年の中山さんです。お楽しみに!!